冬至こんだて

画像1 画像1
 12月22日、今日は冬至です。そこで、今日の給食は『冬至こんだて』です。
 メニューは、豚肉のゆずみそがけ(ゆずの皮をおろして、果汁を搾って、味噌だれにまぜあわせたものを豚肉と合わせる)、かぼちゃだんご汁(かぼちゃペーストを白玉団子に練り込んだもの)でした。季節感にあふれたおいしい給食でした。
 ちなみに、今年の冬至は、19年に一度の「朔旦冬至(さくたんとうじ)」というとてもおめでたい日です。

アウトリーチ事業

 12月12日(金)音楽アウトリーチ事業として、パーカッション奏者の一丸聡子さん、大橋絵里さん、ピアニストの田中葵さんをお迎えし、様々な打楽器の演奏を鑑賞しました。マリンバの変化に富んだ音色、スネアドラムの躍動的なリズムなどに、子どもたちは耳を傾け、体全体で楽しむことができました。給食も共にし、交流を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学年 学習発表会

 これまで練習したことを、子どもたちが音読や劇にしました。
 キラキラ輝く、子どもたちの瞳が感動をくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ながなわ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月8日(月)の昼休みに、体育委員会主催による、『ながなわを通してクラスの絆を深める』を目的とした「ながなわ集会」が行われました。どのクラスも集中して、クラスが一つになって、ながなわに取り組んでいました。日頃から練習を重ねて、すばらしい記録を出したクラスもありました。

学校保健委員会

 12月3日(水)に「元気な桜井っ子」〜早寝・早起き・朝ごはん・運動〜をテーマにして、学校医の村田先生にもご出席いただき、学校保健委員会を行いました。
 各クラスからの生活習慣についてのアンケート結果をもとにして、3年生以上の代表児童、PTA厚生委員、教員で話し合いを行いました。
 話し合いでは、時間を決めて、ゲームなどをやり過ぎないようにする。早く寝ると早く起きることができる。外遊びや運動をするとぐっすりと眠れる。アンケートのおかげで、規則正しい生活ができた。などの意見が出ました。よりよい生活習慣の実行に向けて、今日の話し合いをいかして、取り組んでいきます。しかし、これらのことは、子どもたちだけの努力では、なかなか実行できません。ご家庭での声かけ,ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

本の読み聞かせ 2

画像1 画像1
 今日の朝の時間、上学年は読み聞かせボランティアの方々による本の読み聞かせでした。
 上の学年でも読み聞かせ?と思われる方もいられるかと思いますが、どの子の表情も穏やかで、視線も読み聞かせに真すぐに向いています。自分で本を読むのとは、また違った心地よさがあるのだと思います。
 読み聞かせボランティアの方々ありがとうございます。
画像2 画像2

本の読み聞かせ

 朝の読書タイムの時間に、読み聞かせボランティアの方々に、本の読み聞かせをしていただいています。
 どの子も本をじっと見つめ、本の世界に浸っています。学校に、すてきな時間が流れているなと感じます。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

桜井地区芸能祭

 11月2日(日)に桜井地区芸能祭が桜井小学校の体育館で行われました。
 桜井地区の皆さんが、日頃鍛えたうたや踊り、伝統芸能、マジックなどの腕前を披露してくださいました。
 その会の中で、本校の4年生の有志による沖縄の踊り「エイサー」を観ていただきました。これは、運動会で踊ったものですが、その時の踊りにひけをとらないできばえで、皆さんに喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

二校合同交流会

画像1 画像1
 11月1日(土)に桜井小学校の体育館で、PTA主催による桜井小学校と報徳小学校の二校合同交流会が行われました。
 この交流会は、両校の児童、教職員、保護者の親睦を図る目的で、開かれています。
 当日は、ボードをめくるゲームやメディシングボール、じゃんけん大会などが行われ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
 今年の金次郎カップは、桜井小学校が獲得しました。
画像2 画像2

台風一過! 収穫の秋!!

2つの大きな台風にも負けずに、立派な稲穂をたくさん実らせた稲。
秋を迎え、いよいよ稲刈りです。
多くの子が初めての体験のようです。
「かま」の使い方にもだんだん慣れ、どんどん刈っていきました。
脱穀、唐すきの速さには驚きと感動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風にも負けず

画像1 画像1
夏休みも毎日観察してきた中庭の稲もまもなく収穫です

たくさんのお米を収穫するために、グループに分かれて対策を考えて、取り組んできました

収穫したお米はどのように食べようかな…?

生き物と友達になったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活「生きものなかよし大作せん」の学習で、学区内の小川へ出掛け、生き物さがしをしました。サワガニやドジョウ、ヌマエビ、ザリガニ、ヤゴなど、それぞれが色々な生き物を見つけてきました。自分の好きな生き物を飼い、世話をしながら観察したことを絵本にまとめる学習もしました。生き物と散歩をしたり、図鑑で食べ物や体のつくりを調べたり、一緒に遊んだりすることで、子どもたちは生き物と友達になることができたようです。
 図工では、「生きものとわたし」をテーマに、ねん土で生き物と仲良しの自分の姿をつくりました。どの作品も、生き物への愛情があふれたすばらしい作品に出来上がりました。

季節の制作

画像1 画像1
季節や行事に合わせた飾りや作品を作っています。
今回は、『秋』の飾りを作りました。
出来上がった飾りにみんな大満足。
飾りを掲示した廊下もすっかり秋模様です。

梅ジュース・梅干し

画像1 画像1
6月にみんなで仕込んで、梅干しと梅シロップを作りました。
梅シロップは、お水やソーダで割って味見をしました。
「すっぱーい!」と少しずつ飲む子どもたちでした。

小学校生活最後の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仲間と気持ちを一つにし、優勝を勝ちとろう!! 

本番に向けて練習を本当によく頑張っていました。特に練習してきた組み立て体操では、協力することのすばらしさとやりとげることのすばらしさを感じることができたようです。一人一人が今日まで一生懸命に取り組んできた思いを「212の軌跡」としてすばらしい演技を披露しました。その他にもなかよし種目や騎馬戦、ムカデ競走、徒競走などの種目でも活躍しました。さらに係活動でも中心となって活動する6年生の姿はすばらしかったです。

楽しかった 初めての 運動会

画像1 画像1
かっこよくおどれたよ。「さくらいっ子 Guts!」
2年生と一緒に踊りました。1年生もお兄さん、お姉さんたちに負けないように頑張りました。


「おおだま ころりん」さあ、力を合わせてころがすぞ!
上手にカーブが曲がれるように、工夫して転がしました。
画像2 画像2

桜井キッズフェスタ

 10月10日(金)の午後にPTA主催の桜井キッズフェスタが開催されました。
 ふれあいを目的にし、テーマを『子どもが主役』とし、 当日は、いろいろなゲームコーナー、飲食コーナー、制作コーナー、バザー、城北工業高校の生徒さんやボランティアの方々のコーナー、そして、先生バンドも登場しました。みんなが楽しくふれあうことのできた、すてきなフェスタになりました。
 事前の準備、当日、片付けなどをしていただいた、PTAの役員の方々をはじめ、会員の方々、ご協力いただいた地域の方々に感謝いたします。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期終業式

 10月10日(金)に前期終業式を行いました。
 尊徳先生の教えにある「至誠」「勤労」「分度」「推穣」について話をし、そこから前期の自分たちの行動について、振り返りをしました。
画像1 画像1

菜種から油を絞りました。

画像1 画像1
 4年生の総合学習では、二宮金次郎にならって、育てたアブラナから種を採り、そこから油を絞りました。搾油機から油が出てきた時には「お〜!」と歓声があがり、子ども達の目は輝いていました。昔は油がどれほど貴重なものだったのかを一人ひとりが実感できる活動となり、また一歩金次郎さんに近づけたような気がします。

大豆の観察にいきました。

7月に定植をした大豆の観察に行きました。
15センチメートルだった大豆が、大きいものは腰の高さくらいまで成長していました。
葉をよけると、中にたくさん実がついていました。
収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 委員会常時活動(朝)
2/26 ありがとう集会
2/27 6年生を送る会     なかよし班給食
2/28 土曜クラブ