1年植物の生長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の育てている植物がぐんぐんと生長をしています。トウモロコシはもうすぐ収穫できそうです。グリーンカーテンのゴウヤも日差しを遮ってくれています。
 さて,1年生にとって初めての夏休みを迎えます。生活のリズムを整えて,学習や運動やお手伝いなどしっかりできるとよいです。6年生は小学校最後の休みですので,コンクールへの挑戦など(づ)強い心と体で過ごしてください。
 夏を超えると一回り成長するといいますので,どの学年も有意義に過ごしてください。

朝会7・18

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)休業前の朝会がありました。
 新年度が始まり約4ヶ月,4つの(あ)の合い言葉,こうづっ子の心はどうだったでしょうか?よいところはより(こ)向上できるようにしていきましょう。
 休業に向けて「こう・ゆう・すい・か」の合い言葉を伝えました。(交)交通事故・交通安全,防犯・(誘)誘拐,(水)水の事故,(火)火の用心です。安全に過ごしてください。
 5年生からは,目標の反省がありました。梅雨時の過ごし方の反省です。梅雨明けが待ち遠しいところですが,ルールやマナーをしっかり守れる「こうづっこ子」であってほしいです。

職員研修

画像1 画像1
 7月16日(木)職員研修がありました。内容は小田原市の新システムの成績処理の研修です。全職員対象で2時半より4時過ぎまで休憩なしで実施しました。
 専門の業者さんの講師で,入力や出力など注意点を交えての研修でした。これから前期の成績処理をするための大事な研修でした。一人一人がパソコンとにらめっこでした。

3年生図工

画像1 画像1
 3年生の図工の作品が完成しました。キャンドルに「ありがとう・感謝」の表現をしたものです。青年会議所の催しでもあり図工の教材でもあるので参加することにしました。
 8月23日(土)の18:00−20:30灯想夜(ともそうや)の祭典で小田原城の銅門(あかがねもん)に展示されます。雨天でも行うそうです。

今日の献立 7月17日(木) スペシャル献立

画像1 画像1
<今日の献立 7月17日(木) スペシャル献立>

牛乳 夏野菜カレー 枝豆ソテー  雪見だいふく

〜今日の給食のお話「夏休み前、最後の給食」について〜
 今日で、7月の給食は終わりです。毎日暑い日が続いていますが、みなさん、楽しく食べていますか?さて、もうすぐ待ちに待った夏休みですね。夏休みになると、食事を食べる時間がずれてしまいがちです。でも、3食きちんと食べないと、夏バテなどで体の調子が悪くなってしまいます。きちんと食べて、暑さに負けずに楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

今日の献立 7月『16日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 7月16日(水)>

牛乳 ソフトめん ナス入りミートソース ゆでとうもろこし

〜今日の給食のお話「なす」について〜
 なすは、給食ではあまり出てこない野菜ですね。なすは体の火照りをとってくれます。また、なすの濃い紫色は『ナスニン』と言い、がんや生活習慣病予防に効果があります。 旬の野菜には、特に栄養がぎっしり。今日のミートソースもペロッと食べてくれるとうれしいです。それから、今日のとうもろこしは国府津小学校の5年生が皮むきをしてくれました。感謝して残さず食べましょう。

着衣水泳3年Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は浮くことを学習するのですが,着衣のままでは難しそうです。「冬はもっと厚着で動きにくいぞ。」「体力を使わないように浮いていた方が。」など説明がありました。
 終了後は,バディーの2人組で身につけたものを絞りました。一人より二人で協力する方がしっかりできます。

着衣水泳3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(水)3年生の着衣水泳がありました。最初は普段通りの学習で,準備運動と水慣れをしました。
 その後,長ズボンやシャツを着ました。着にくさそうな声をあげています。水に入るのにも「えー。」「あー。」と普段と違う感覚を感じていました。時間もかかりました。
 最初は,水に落ちてしまったら岸に戻る訓練をしました。プールサイドからの飛び込みは禁止なのですが,今日はOKです。

低学年朝会Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リコーダーの習い始めですので左指の演奏曲でしたが,2部の部分もあり素晴らしい演奏でした。
 聴いている1・2年生も聞き方名人で,演奏する3年生をしっかり見つめていました。2年生は「来年は私たちも」と感じていたかもしれません。他にも感想を言いたかったという児童がいました。
 これからも練習を重ねて(こ)向上していってください。

低学年朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11日(金)に予定していた低学年の朝会を16日(水)に行いました。
 今回は3年生が担当で,音楽のリコーダーの発表がありました。3年生で初めて学習するリコーダーですが,立派に演奏できました。「さくらぶえ」と「地平線」の2曲披露してくれました。
 2年生からは「きれいでした。」「すごいいい曲でした。」など感想がありました。
 蒸し暑い朝でしたが,気持ちよい一日の始まりです。

今日の献立 7月15日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 7月15日(火)>

牛乳 麦入りごはん 高野豆腐の中華煮 夏野菜のスープ 

〜今日の給食のお話「夏野菜のスープに入っている『冬瓜』について」〜
 夏が旬なのに「とうがん(冬瓜)」とはこれいかに! 名前の由来は、夏にとれてもすずしいところにおいておけば、冬まで食べられることからきています。ラグビーボールよりひと回り大きいくらいの形で、皮は緑色、中は白い色をしています。皮はぶ厚くむきます。すいか(西瓜)やきゅうり(胡瓜)のなかまです。熱を加えると、とうめいでトロリ・・・となりますよ。お店でとうがんをさがしてみましょう。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度は着衣水泳を夏季休業の前に行っています。昨日は1・2年生,本日は5・4年生,明日は3・6年生です。
 この着衣水泳は,ズボンや長袖の上着など普段着のまま,プールに入ります。水着との違いや動きのしにくさなど(あ)安全への意識が(こ)向上できるように計画しています。
 学年により体験は違いますが,水に触れる機会が増えますので,(あ)安全に気をつけて過ごしましょう。

朝の集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会の集会がありました。国府津小学校の○×クイズでした。答えが示されると歓声をあげていました。
 全部で8問ありました。多くの問題で正解していましたが,「サッカーゴールは2つです。」での間違いが多かったです。グラウンドに2つが設置されていますが,体育小屋の中にも小型のものがあるのでした。
 朝一番に,頭の体操ができました。

今日の献立 7月14日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 7月14日(月)>

牛乳 米粉ロールパン 白身魚のフライ ラタトゥイユ

〜今日の給食のお話「ラタトゥイユに入っている『ピーマン』について」〜
 ピーマンは、熱帯アメリカの原産で、とうがらしの仲間です。ピーマンには、給食で使われる、みどりのピーマンや最近スーパーなどにもたくさん出回っている赤い色のピーマン、黄色い色のピーマンなどが、あります。ピーマンには、ビタミンやミネラルがたくさん含まれているので、「ピーマンはきらい」と言わずに食べてくださいね。

今日の献立 7月11日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 7月11日(金)>

牛乳 麦入りごはん ハンバーグのしょうゆ煮 五目きんぴら

〜今日の給食のお話「五目きんぴら」について〜
 きんぴらは、ごぼうをせん切りにして、ごま油でいため、しょうゆ、さとうで味をつけ、とうがらしで辛味をつけます。きんぴらという名前は金平という人の名前からきています。金太郎の名で知られる坂田金時に金平という子どもがいました。金平も金太郎と同じで、力がとても強かったのです。そこで、これを食べれば力がつくといった意味で、きんぴらと呼ばれるようになりました。

台風一過

画像1 画像1
 昨日は台風の接近により広域避難所が開設されるような悪天候でしたが,7月11日(金)は,台風一過ので晴天でした。「暑い暑い。」とあ一時間遅れの登校で始まりました。1〜4年生のこの白グーループのメンバーは,挨拶も元気よく横断歩道では手をあげて渡ります。いつも感心します。安全のためにすばらしいことです。

今日の献立 7月10日(木)

画像1 画像1
<今日の献立 7月10日(木)>

牛乳 麦入りごはん 生鮭のスタミナ焼き 辛味豆腐汁

〜今日の給食のお話「豆腐」について〜
 給食クイズです。豆腐は、何からできているでしょうか?正解は大豆です。大豆は、畑でつくられたものですが、肉や魚と同じようにみんなの体を作る タンパク質 がたくさんあります。みなさんは、大豆が変身した食べ物を知っていますか? 豆腐のほかに、 油揚げ、厚揚げ、おから、きなこ、豆乳、ゆば、なっとう、それに、しょうゆや味噌もそうです。 大豆は、形を変えてみんなに毎日食べられていますね。

今日の献立 7月9日(水)

画像1 画像1
<今日の献立 7月9日(水)>

牛乳 ジャージャー麺 アメリカンドッグ 枝豆

〜今日の給食のお話「枝豆」について〜
 だいずの子どもであるえだまめは、枝になっているところから、「えだなりまめ」とよばれていました。夏が旬のえだまめには、だいずと同じように、からだを作ってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にするカルシウムが含まれています。でもそれだけでなく、なんと!だいずにはない「ビタミンA」や「ビタミンC」も多く含まれているのです。肌をつるつるにしてくれたり、かぜを予防してくれたりする栄養です。また、からだに疲れがたまらないようにしてくれるので、夏ばて予防にはもってこいです。小さな豆の中に、いいこといっぱいですね。

代表委員会7月

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(水)の放課後,運動会に向けての代表委員会がありました。3年生以上のクラス代表2名と委員会の委員長が参加します。
 児童会事務局の提案とクラスから提出された修正案について話し合います。各クラスでしっかり話し合っているので代表もきちんと伝えられます。「1分間で話し合ってください。」という議長さんの呼びかけに(こ)向上心を持ち参加できています。すばらしい話し合いでした。
 児童会事務挙の皆さん(う)美しい心で学校全体のために努力できました。

3年水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の水泳の授業の様子です。まずは,どのくらい息を止めるのを我慢できるか,一斉に潜ったり顔を沈めたりします。「1・2・・・・10」だんだんと数が増えてきます。次は「ロケット発射」といって,け伸びを行いました。
 水に浮くことが第一歩の3年生です。この面かぶりなり伏し浮きなりを克服できると,どんどん泳げるようになります。夏に水とたくさん友達になって(こ)向上してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/9 給食開始    おだわらっ子ドリームシアター4年
1/12 成人の日
1/13 小中合同あいさつ運動   ありがとう週間
1/14 ありがとう集会   児童指導委員会

学校だより

保健だより

給食だより(食育だより)

HP掲載資料

ハートカウンセラーだより

国府津小学校グランドデザイン

学校ボランティアだより