防犯教室6・17Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に指導員さんから次の3つが,しっかりできるように話がありました。
(1)他人の気持ちを考えて行動すること。
(2)やってよいことか悪いことかを考え,正しい判断をすること。
(3)悪いことはしない,強い意志を持つこと。

防犯教室6・17Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時は4〜6年生の防犯教室でした。犯罪を防ぐというより犯罪をしないことに重きがありました。いわゆる「非行防止」です。万引き・窃盗・傷害・誹謗中傷などありました。
 指導員さんから「これは犯罪ですか?」「犯罪ではないですか?」に挙手で答えました。「・・・は犯罪です。」「・・・は犯罪ではありませんが悪いことです。」などの話がありました。

防犯教室6・17Part4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜3年生では,映像による説明と体験がありました。
 車からの声かけ,特に「おもちゃやゲームを買ってあげる」などには要注意です。遅くまでの外遊びも気をつけましょう。

防犯教室6・17

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月17日(火)防犯教室がありました。
 2校時は1〜3年生です。犯罪から身を守ることを学習しました。誘拐されないための4つの約束を教えてもらいました。
 ロールプレイで体験を通して,知らない人に声をかけられたら,「距離をとること」や「大声を出して逃げること」などクラス代表が体験しました。(あ)安全は自分で守る!

教材整備〜特別支援学級〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<教材整備〜特別支援学級〜>
「計算機付キャッシュレジスター」・・・買い物の学習に活用します。
「色つきスカーフ」・・・動作学習等活用します。
「アクティブプレートポット」・・・動作学習等で活用します。

教材整備〜生活科〜

画像1 画像1
<教材整備〜生活科〜>
「探検用ボード」・・・生活科の学習で、植物や生き物の観察、まち探検用に紙の台として活用します。

教材整備〜音楽科〜

画像1 画像1
<教材整備〜音楽科〜>
「合唱指揮法」
「合唱用CD」 ・・・ともに合唱の学習に活用します。

教材整備〜社会科〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<教材整備〜社会科〜>
「世界地図」
「日本地図パズル」 ・・・ともに社会科(地図)の学習に活用します。
「歴史年表」    ・・・歴史の学習に活用します(クラス掲示用)

今日の献立 6月17日(火)

画像1 画像1
<今日の献立 6月17日(火)>

牛乳 マーボー丼 焼きシュウマイの甘酢あん

〜今日の給食のお話「豆腐」について〜
 豆腐は今から約1200年前に、中国で勉強していたお坊さんが、作り方を習って日本に広めました。大豆を水につけてからすりつぶして、煮たものをこして固めて作ります。豆腐は、栄養があり、消化がよい東洋の食べ物です。 

ポップコーンすくすく生長

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(火)1年生が一生懸命に育てているポップコーン
の間引きと追肥の作業を行いました。すくすく生長しています。

森戸公園探検に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(火)1年生で森戸公園へ探検に行ってきました。
遊具で遊んだり、花を摘んだり、バッタも採りました。

今日の献立 6月16日(月)

画像1 画像1
<今日の献立 6月16日(月)>

牛乳 米粉ロールパン チキンメンチカツ ミネストローネ

〜今日の給食のお話「トマト」について〜
 トマトは、南米のペルーが原産地です。日本では、明治時代のはじめごろから作られ始めました。そのころは、「赤ナス」とよばれていたそうです。トマトには、ビタミンA・Cがたくさんあります。また、肉や油の消化を助けたり、血管を強くするビタミンB6が入っています。

プール開き6・16

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からプール開きとなりました。先日の6年生のプール掃除が終わり,濾過器の検査のも終了し,水泳の授業が始まります。「こうづっ子」が元気に泳ぐのを待つかのようですが,その日の水温や気温,天候などにより使用できるのか決定します。水泳の授業は2時間(45分×2)で行いますが,プールカードには保護者からの印鑑や自筆のサインが必要です。忘れたときは使用できません。
 また,2年生の教室には,水辺の生き物が多く飼育されていますが,水泳の授業と併せて,水の(あ)安全について考えましょう。今年度は,着衣水泳は7月の休業前に行います。

4年親子レク6・16Part2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一人一人に「基本の草履を編む」という作り方が渡っていますが,いざ作り始めるまで中々手が動きません。そのときは,オレンジのサポーターが教えてくれます。
 また,駐輪場は(う)美しい心で整頓されていました。

4年親子レク6・16

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月16日(月)4年生の親子レクレーションがありました。体育館で「ぞうり」作りをしました。
 オレンジジャンパーの学年委員さんの説明を真剣に聞いていました。「足を曲げながらの姿勢」の方がやりやすい説明がありました。わからないことは手を上げて訪ねます。学年委員さんは何回かの会合を重ねたそうです。

今日の献立 6月13日(金)

画像1 画像1
<今日の献立 6月13日(金)>

牛乳 麦入りごはん 豚肉とキャベツの味噌炒め チキンナゲット

〜今日の給食のお話「豚肉」について〜
 豚肉は、幅広い料理に使用されます。良質なたんぱく質がとても豊富で、血や肉などのからだを作るもとになります。また炭水化物をエネルギーに変えるのに役立ち、疲労を回復させるビタミンB₁がとても多く含まれ、牛肉の10倍ともいわれています。栄養価が高く、値段も手ごろなことから、日本で最も食べられている肉です。 

キュウリの収穫6・12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(木)に初キュウリの収穫でした。6月13日(金)にキュウリの塩もみを作りました。丁度よい大きさに切り,塩を振りかけ「おいしくなあれ。」と呪文をかけました。
 夏のような陽気で中休み終了後に食べました。冷蔵庫で冷やしてもあり気持ちよいおいしさでした。次の収穫が楽しみです。

朝の学級タイム6・13

画像1 画像1
 昨日に大縄大会がありました。結果に一喜一憂していましたが,4年3組は今回の結果から(こ)向上できるように「明日から頑張ろう。」と約束をしていました。
 6月13日金曜日の朝,グラウンドでは一クラスだけが大縄跳びを行っていました。昨日話し合ったことを実行に移していました。すばらしい気持ちでした。合い言葉の(こ)です。これからは(づ)粘り強く協力していくことですね。ガンバレ4年3組!!

横断歩道の渡り方

画像1 画像1
 昨日6月12日(木)午後7時から国府津中学校で国府津地区健全育成会の会議がありました。学区の子どもたちの「健やかな成長」を願う会です。
 その中で,信号のある横断歩道で「危ない場面」があったそうです。信号をよく見て渡りましょう。「自分の命は自分で守る。」です。

クラブ活動6・12Part3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回紹介できなかった料理クラブです。ボランティアさんの協力を得て行っています。今日はリンゴの飾り切りに挑戦していました。見事な包丁さばきでした。
 「先生見て」と自信を持てた児童もいました。終了後はデザートとして食しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 防犯教室
6/18 校内研究日
6/19 救命救急法講習会
6/20 クラブ活動