1年3組ゆるキャラコンテスト?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月19日(水)
本日から第4回定期試験が始まりました。
1時間目の国語の時間に教室をぐるりと回って来ました。
すると、北校舎1階の廊下の壁面に様々な掲示物が目にとまりましたので
紹介します。
まずは、1年3組の「ゆるキャラ」。
1年3組独自の取り組みで、1年3組の生徒が自分たちのクラスを象徴する
「ゆるキャラ」を作ったことは知っていましたが、
その全作品が掲示されていました。
代表して、担任の露木先生の作品を含めて3点を
ここに紹介します。

78組家庭科の授業

画像1 画像1
2月18日(火)
78組家庭科の授業は調理実習でした。
炊き込みご飯
豚汁
きゅうりとわかめの酢の物
をつくって
職員室まで持ってきてくれました。
おししかったです。ごちそうさま。

玄関のお花がかわりました4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月17日(月)
玄関のお花と校長室のお花がかわりました。
校長室の鮮やかな赤い花、
玄関の青い花器にすくっと映える花、
まだ前の花が十分美しいのに
またこのように華やかな雰囲気に
なっています。
来週は、ミシンサポートボランティアに
PTA総会もあります。
ご来校の際は、ぜひ、この花々も愛でてください。

2年ミシンサポートボランティア募集

2月17日(月)
2年技術・家庭科の授業でエプロンを作製します。
そこでミシン実習のお手伝いをしていただける方を募集させていただきます。
2月26日(水)・27日(木)、3月5日(水)・7日(木)の4日が実施日です。
詳しい時間帯は、本日、スクボラコーディネーターから配付されるプリントを
ご覧ください。

本日は公立高校入試1日目

画像1 画像1
2月14日(金)
あいにくの雪模様。試験後の帰りの交通機関は乱れているようです。
早く家に帰って温まってください。
まだ試験は続きます。
体調管理に気をつけて。
17日・18日も頑張ってください。

スクールサポートあいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(木)15時50分から
スクールサポーターによる「あいさつ・下校見守り運動」が行われました。
3年生は、明日の高校入試の事前指導を終えて
既に下校していましが、試験1週間前でほとんどの部活動が休みであることから
昇降口には家路を急ぐ中学生たちでいっぱいに。
スクールサポーターの方々と1年4組・5組前の花壇の水仙が
これから試験勉強に向かう生徒たちを温かく見守っていました。

ふれあいルーム2月号

画像1 画像1
2月6日(木)にスクールカウンセラーから
「ふれあいルーム」2月号が発行されまし
た。その中で、

〜気持ちは自分で変えられる〜
と題されて

同じ体験をしていても、それをどう受け取り
どう考えるか(認知)で気持ちは違ってきま
す。同じように、行動はその時の気持ち(感情)に左右されます。
前向きな気持ちであれば、前向きに行動をとれるし、
前向きになれない気持ちであれば、前向きの行動をとるのは難しいですね。
ひとりで悩んでいると一つの考えや思いにとらわれてしまってなかなか
抜け出せなくなってしまいます。・・・。

とあります。元気が出る話が載っています。まだお読みになっていないようで
あれば、ご確認のうえ、ご家庭でご覧ください。

第4回評議委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(月)評議員会が開かれました。
次年度の生徒会年間テーマが募集されました。
各クラスで良いテーマが考えられることを期待します。

玄関のお花がかわりました3

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(月)
玄関のお花がかわりました。
今回も、校長室に飾っていただきました。
淡い色合いが素敵です。
大雪の後ではありますが、
春を感じさせてくれます。
本日は、私立高校の入試がありました。
明後日、こんな素敵な花が生徒を迎えてくれます。

ベルマーク(PTAサークル活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)
本年度、活動が始まったベルマークのサークル活動。
バザーの次期の前後からの活動ですが、
日常的に集められればと、
職員室前にベルマークの番号別に分類できるアレンジャーボックスが
設置されました。
小学校で集める習慣がついているものをそのままの形で
中学校でも継続できればという趣旨で始まりました。
卒業してからも小学校に持って行っているご家庭はどうぞ
そのまま小学校へ持って行ってください。

ほかに持っていくつてがないような場合は
ご覧の通り、中学校でも集めています、というお知らせです。

7・8組技術・家庭科の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)
7:8組の生徒たちが技術・家庭の授業で作った
作品が完成しました。
木工室の外側に並べられたものを
写真で撮影しました。
なかなか立派な作品です。ご覧ください。

玄関の花がかわりました2

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(木)
玄関の花がかわりました。
まだまだ硬そうに見える蕾が
いつ頃開き始めるのか気になるところです。
ご来校の際は、少し気にしてみてください。

職員玄関横の松の手入れがされました

画像1 画像1
2月6日(木)
職員玄関横の松の手入れがされました。
かなり長いこと放っておかれていましたが、
やはり人の手が入ると見違えるようにかわります。
こまめな手入れは何にでも必要なものですね。

7・8組に花のプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(木)
先日、地域の方から、7・8組の教室に
この花を飾ってあげてください、と花のプレゼントが
ありました。ありがたいことです。

スクールボランティア落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)
スクールボランティアの活動で敷地内の落ち葉拾いを行いました。
一番たまっていて、一番地域にご迷惑をかけているのは
グラウンドの落ち葉ですが、
本日はグラウンドの状態が悪かったので
北校舎北側の落ち葉を集めました。
合計9名の参加がありました。
地域の方も飛び入りで参加がありました。
明日・明後日と続きます。
飛び入り大歓迎です。

箱根連山雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(水)
昨日の雪で箱根の山々は雪に覆われています。
本日から、スクボラの落ち葉拾いが始まります。
参加される方々は、防寒対策を十分なさってからご来校ください。

1年体験講座7

画像1 画像1
第一視聴覚室では、「ストレッチ」の講座が開催されました。
講師自身の進路選択の思い出話も交えながらの
貴重な時間になりました。

1年体験講座6

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室での体験講座は、「読み聞かせをしよう」と題されて
紙芝居を楽しみました。

第一音楽室では、初級手話講座が開催されました。

1年体験講座5

画像1 画像1 画像2 画像2
保育体験は、今回、人形も使いながらの体験。
幼児とふれあいながら
「かわいいー!」と大きな声が聞こえました。

1年体験講座4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年体験講座の2回目。
選択する講座を替えて挑戦しました。
箱根火山を撮影しに行くと
前回と火山の様子が一味違っていたので
担当教師に質問すると
各班に材料を配付する時の条件は前回と一緒だが、
気象条件(気温・湿度等)が前回と異なるので
前回とは違った火山が出現するとのこと。
思った以上に優れもの。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31