豊川小学校の学校日記です。子どもたちの様子をご覧ください。

クラブ見学

画像1画像2画像3
2月12日(水)5・6校時にクラブ見学がありました。

今年度は、3年生のクラブ見学だけでなく、4〜6年生も他のクラブを見学することができました。
どのクラブも1年間の活動の成果を発表しました。
3年生の子どもたちは、上級生の活動の様子から「これおもしろそうだな!」「来年、このクラブに決めた!」などの声が聞こえてきました。


今年度は

屋外運動場のクラブは、サッカー、陸上。
屋内運動場のクラブは、バドミントン、バスケットボール。
特別教室・普通教室のクラブは、自然科学、卓球、編み物・手芸、パソコン、工芸、調理、ゲーム、マジック、ダンス・体操。

以上の13クラブから活動をしていました。

来年度はどんなクラブがあるのか楽しみですね♪

4年生 学習発表会 2

画像1画像2
「まなか」の正体とはいったいなんでしょう

一人の村人が立ち上がった
「3つの言葉を一度言ってごらん」
「ま・な・か」
「じゃあ2回言ってみよう!」
「ま・な・か・ま・な・か」
「今度は3回言ってみよう!」
「ま・な・か・ま・な・か・ま・な・か」
「わかった!!もっともっと繰り返していってみよう!」
「まなかまなかまなかまなか」
「なるほど!人生にとって大事なもののひとつって・・」

「仲間だ!!」


そうです、まなか1つではわからない
2つ、3つ、4つと集まらなければわからない
「なかま」

4年生にとって大切にしてほしい「なかま」
4年生たけじゃなく、これから先、どんな時にも手を差し伸べてくれる「なかま」
「なかま」を大切にしてほしいという願いをこめて発表しました。

お忙しい中、保護者の方、地域の方
お越しいただき、ありがとうございました。

4年生 学習発表会 1

1月31日(金)に4年生による学習発表会がありました。

テーマ「まなかの旅 パート1」です。

まなかって何?
まなかって大切なものなの?
そんな思いを持って探検隊が旅に出ました。

最初に着いたのは「天空の城」(音楽グループ)
君を乗せて、もののけ姫、晴れた日に(魔女の宅急便)などを様々な楽器で演奏しました
帰りがけに渡されたのは「ま」
「ま」なびあい  「ま」ごころ  「ま」じめ  その頭文字だったみたいです。

次に訪れたのは「言葉の街」(国語グループ)
国語の「3つのお願い」から仲間の大切さを発表しました
帰りがけに渡されたのは「な」
「な」ぐさめあい  「な」んとかなるさ  「な」かなおり  その頭文字だったみたいです。

最後に着いた場所は「運動の村」(体育グループ)
なわとび、マット運動、跳び箱に加え練習してきたダブルダッチも披露しました。
帰りがけに渡されたのは「か」
「か」っぱつ  「か」つやく  「か」かわりあい  その頭文字だったみたいです。


さていったい、「まなか」とは何でしょう?

次につづきます。

1年生が大根を収穫しました

画像1
1月30日(木)
10月初旬に種を植え、3ヶ月間世話をしてきた大根を収穫しました。
児童はときどき畑に行って草取りをしたり、水をまいたり、肥料をあげたりと、ずっとかわいがってきました。
いよいよ収穫。とても太くなった大根にみんなびっくりしました。

1月31日(金)
収穫した次の日、みんなで大根の味噌汁を作りました。
まずピーラーで皮むきをし、包丁を使って短冊切りにしました。
自分たちで育てた大根を自分たちで調理して作った味噌汁・・・あっという間に
お鍋は空になりました。とても貴重な体験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/17 ALT
2/18 校内研(反省)
交通安全ボランティアさんとの情報交換会
ALT
2/19 呼びかけ検討委員会
2/20 登校班長会議

学校便り

保健便り

給食献立表(給食だより)

HP掲載資料