学校日記 随時 更新中!!

書き初め

画像1 画像1
 年が明けて、各学年で書き初めを行いました。1・2年生は硬筆(鉛筆書き)、3〜6年生は毛筆(習字)です。一画一画に気持ちを込めて書をしたためる事が出来ました。それぞれの書から今年への意気込みが感じられました。各クラスのろう下に展示しています。

おだわらっ子ドリームシアター

画像1 画像1
1月10日(金)に4年生が小田原市民会館で開催されたおだわらっ子ドリームシアターに参加してきました。今年は劇団四季によるミュージカル「はだかの王様」を鑑賞しました。
歌あり、踊りありの楽しいミュージカルを楽しむことができました。劇中には観客も一緒に歌う場面や登場人物がすぐ目の前まで来て子どもたちを物語に引き込んでいく場面もあり、子どもたちも大興奮でした。
終了後には、市民会館の一室でお弁当を食べ、雪もちらつく中を劇の興奮も覚めやらぬまま学校へと戻りました。

4年生 酒匂川クリーン作戦

12月17日(火)に4年生は総合的な学習の時間を使って酒匂川河川敷の清掃活動に取り組みました。子どもたちはビニール袋を片手に、ごみを探していました。脇道や茂みの中を探す子や、小さなガラスの破片も見逃さずに拾っている子もいました。
 学校へと帰る前には、富士見公園でも清掃活動をしました。普段から多くの児童が使っている公園なので、「この前ごみが落ちているのを見たよ」と公園の様子を気にしている姿も見られました。
 学校に戻り、指定のゴミ袋に移し変えると燃えるごみだけで3袋になりました。他にも、カン・ビンごみや燃えないごみもたくさん集まりました。
みんなが使う場所をきれいにしていこうとする気持ちをこれからも大切にしていってほしいと願っています。

4年生 幼稚園との交流

 12月11日(水)には、4年生と酒匂幼稚園の園児たちとの交流がありました。
すでに、2組と3組は幼稚園を訪問して交流を行っていました。この日は、1組の児童が幼稚園から富士見小学校に園児と先生方をお迎えして活動を行いました。
 おばけ屋敷やダンボール迷路など、この日に向けて準備してきた遊びを園児たちに楽しんでもらっていました。
園児たちのことを考えて、楽しめる遊びを仲間と作り上げたり、分かりやすく説明しようと努力してきたりした活動を通して4年生の児童も大切なことを学んだようです。
 日々の生活やこれからの人との関わりへと学んだことを生かしていってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第10回校内研究全体会

 12月6日(金)に第10回校内研究全体会を行いました。今回は1年生による提案でした。単元名「くらべてよもう」、教材名「じどう車くらべ」で研究テーマにせまりました。1年生の子どもたちの集中力を切らさず、45分学習する上で担任の細やかな支援が見られました。教室環境を整えることや学習ルールの具体的指導、課題の提示の仕方など様々な工夫が見られる提案でした。研究協議(ワークショップ型)では、「しごと」や「つくり」など、言葉の意味のとらえについて動作化を効果的に用いて理解を図る工夫の必要性についてや学習のパターン化も難易度を意識して変化させていくこと、個別支援の必要な児童への配慮など様々な視点から授業をつくっていくことが大切だという意見が出されました。協議のまとめは、校長より手段の目的化について話がありました。UDを意識して授業づくりしていくことは大切なことだが、手段はあくまで手段であり、それを教え込むことが目的にならないようにしていくことが必要だと考えました。
 年明け1月に専科による提案授業がありますが、今回の提案で今年度の学年提案が全て終了しました。今後、研究の成果や課題をまとめていく予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 委員会活動
1/17 励みタイム(上・国)
3年校外学習(かまぼこ工場ほか)
1/20 読書タイム(読み聞かせボランティア3年)
給食週間〜24日
ALT
PTA運営委員会
ベルマーク回収
1/21 朝会(給食部)
ALT
長縄大会2回目
1/22 励みタイム(下・算)

学校便り

保健便り

給食便り