2年生 登校日がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月最後の登校日。本日の集金へのご協力ありがとうございました。
 学校再開に向けて、学年主任より話があり、登校の形など、集中して聞くことができました。分散での登校がしばらく続きます。プリントをしっかり読んで、間違えることないようにしてください。
また、生活アンケートを記入してもらいました。みなさんが休校期間中、どのような生活を送っていたか楽しみです。
起床時間など生活習慣を整え、学校再開に向けて気持ちを作っていきましょう。

2年生 ぬいぐるみ

画像1 画像1
おはようございます。
2年生は、明日登校日です。会えるの楽しみにしています!

保健室にはぬいぐるみたちがいます。どんなこたちがいるか知っていますか?
今回は、かわいいぬいぐるみたちを載せておきます!

2年生 校章

画像1 画像1
雨の日が続いていますが、元気に過ごしていますか?気温の変化に気を付けて風邪をひかないようにしましょう!

さて、学校には校章というものがあります。みんなの制服にも、学年色にあわせた校章がついていると思います。白山中学校の校章について問題です。
写真の[??]で隠されているところに描かれているものは何かわかりますか?
※左右の[??]には同じものが入ります。

A.剣 B.ペン C.稲の穂 D.桜

2年生 保健体育科より

画像1 画像1
保健体育科から2年生へ
 2年生のみなさん、こんにちは。昨日の登校日、お疲れ様でした。先生方の話を聞いて課題を出して1時間ほどで終わりとなりましたが、1週間ぶりに学校に来て仲間と会って、少しは気分転換となった人もいたのではないでしょうか?
 さて、2年生へ休業中の体力づくりとしてのワンポイントアドバイス2回目です。今回は柔軟性について、みなさんにお伝えします。
体が硬い、柔軟性を高める運動をあまりやっていないという人、いませんか?柔軟性を高めることはケガをするリスクを軽減させるだけでなく、体の代謝を高めたりリラックスさせたりと良いことがたくさんあります。
 体を柔らかくするために意識してほしいポイント3つは、次のとおりです。

(1)時間をかけて、ゆっくり行う!
 『1、2、3!』と勢いをつけてストレッチをしてしまう人がいるかもしれませんが、このやり方では体を痛めてしまい、逆効果になってしまいます。体を伸ばすように、ゆっくり時間をかけてやってみましょう。目安は1分くらい時間をかけると良いそうです(ちょっと、長く感じますね…)。
(2)息を吐きながら、ストレッチを!
 息を止めてストレッチをしている人、いますよね?!しっかりと呼吸をすることが大切です。1つの方法としては、体を伸ばすときに息をゆっくり吐きながら行うと、効果があります。
(3)体を温めてからストレッチを!
 お風呂上がりに15分間ほどかけて行うのがベスト!筋肉もゆるみ、股関節をはじめとした関節系にも効果があります。

 まだまだがまんの日が続くと思いますが、この機会にぜひ柔軟性を高めてみましょう!!

2年生の登校日がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月以来のクラスの友だちと集まる機会でした。そして、感染症対策を意識しながら話をしっかり聞くことができていました。
元気な顔を見れて、先生たちはみんなうれしかったです。

次の登校日は26日(火)です。集金もあります。
元気で明るく、また来週会いましょう!

2年生 学校の屋上

画像1 画像1
 みなさんこんにちは。5月も中旬を迎えました。2年生は19日(火)は、登校日です。お忘れなく!
 さて、白山中学校の屋上には平成29年に改修を終えたある建物が建っています。(写真の建物)この建物は、何をするために建っているか、知っていますか?


2年生 学校のオブジェ

画像1 画像1
 5月14日(木)本日もいい天気です。
学校には、オブジェや石碑などが設置されています。そこで、一つクイズです。学校にあるオブジェの写真を載せます。この写真の「??」の部分にはどんな漢字が書いてあるか知っていますか?

A.根性 B.闘魂 C.思考 D.友情

さて、わかりますか?

2年生 5/12(火)登校日がありました!

画像1 画像1
 感染防止策をとりながらの登校日。みんなの元気な顔が久々に見られて、先生たちはとてもうれしかったです!
 課題・マスク・集金袋などを配布しました。しっかり確認してください。また、来週も登校日があります。時間など、今回とは違うので間違えないようにしてください!

2学年 保健体育科より

画像1 画像1
 2年生のみなさん、こんにちは。休校期間が長期化している今、どんな毎日を過ごしていますか?
保体の課題も届いていると思いますが、毎日体力づくり行っていますか?
今回の課題でも、『体力を高める運動』として“なわとび”(もしくはランニング)をやってもらっていると思います。なわとびは、心肺機能を高める運動としてとても効果的です。1節によると1日10分のなわとびを6週間続けると、毎日30分のランニングを行った人と同等の心肺機能への効果が得られることが報告されています。なわとびを行っている人は、ぜひ継続してみてください。
 次回は、『柔軟性』についてお知らせしたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 年度始休業(〜4/4)
4/5 着任式・始業式
入学式
4/6 生徒会入会式・対面式・部活動紹介