つばめが新しい巣を作りました(4/30)

 青空の下をつばめが勢いよく飛んでいます。
 つばめが新しい巣を昇降口の横に作り始めてから約10日間、しっかりとした巣が完成しました。私が写真を撮ろうと巣に近づくと、1羽が近くでじっと見張っているようでした。もうすぐ卵を産んで子育てが始まります。みんなで温かく見守っていきます。
画像1
画像2
画像3

おすすめの本の紹介(4/27)

 子どもたちは楽しく勉強していうかなと教室を回っていると、ふと図書室が気になり入ってみました。司書の職員やボランティアの方が図書室の環境作りを行ってくれています。貸し出しカウンターの前に行ってみると、おすすめの本がコメント付きで紹介されていました。丁寧な字で書かれた字を読んでみました。
「パセリ伝説 パセリという女の子がふとしたことから地面にあいていた穴に落ちてどうなったのかドキドキしました。ぜひ読んでみてください。」
担任に聞いてみると、4年生の子たちが国語「図書館の達人になろう」という学習で本の紹介カードを書いたそうです。毎週6冊ずつ紹介していくとのことでした。来週も図書室に行くのが楽しみになりました。懇談会の際にでもぜひ足を運んでみてください。
画像1

2年生が1年生を案内しました(4/27)

4月27日(火)、校長室で文書の確認をしていると「失礼します。」という礼儀正しい声が聞こえます。まだ授業の時間なのにどうしたのかなと思っていると、1年生をつれた2年生が数名入り口で待っていました。「学校探検に来ました。」しっかりと話すことができます。そういえば先日の打合せでいっていたことを思い出しました。
 ついこの間まで1年生だった子たちが、お兄さんお姉さんになって1年生に校長室への入り方や壁に飾ってある折り紙のことなどを上手に説明していました。自分がしてもらったことを思い出して、一生懸命練習したことでしょう。関わり合いながら学びを進めることで、確実に力をつけていくんだなと改めて思いました。
画像1画像2画像3

教室でパソコンを使った調べ学習

 4月19日(月)、授業の様子を見て回っていると集中して画面を見つめる姿が廊下から見えました。中に入ってみると、6年生が社会科で、憲法の学習をしているようでした。黒板にはキーワード「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」これらの意味を調べているようでした。国のギガスクール構想の一環として、4月から教室で一人一台のパソコンを使えるようになりました。インターネットにもつながります。学び方の一つの道具として、使いこなせるようになればいいなと思います。調べ学習、学習内容の共有、発表資料など、いろいろな使い方がありそうです。
画像1画像2画像3

昼休みの様子

 最近温かい日差しが差し込むようになり、外で遊んでいると汗がにじんできます。子どもたちは外で遊ぶのが大好きで、職員も一緒に遊ぶ姿をよく見かけます。遊びの場では教室とは違った子どもの姿が見られます。子どもたちにとってうれしい時間ですね。
画像1画像2画像3

安全に向けて(鉄棒)

 休み時間に運動場に行くと鉄棒で遊ぶ子が見られます。本校には2種類の鉄棒が設置されています。一つは昨年新しくなった2本足の鉄棒。もう一つは三角支柱の駐車場側に設置された鉄棒です。
 三角支柱の鉄棒の足に支えのバーがついているのですが、何かの弾みでぶつけた際危ないので、クッション材を巻き付け、上から砂をかけるようにしました。今後も危険な場所はなるべく早く対応していきます。お気づきの点がありましたらご連絡ください。
画像1画像2

下中小学校の春

画像1画像2画像3
 4月19日(月)、校門前で消毒をしていると、いつもとは違う鳥の声が聞こえましまた。ふと空を見ると、かわいいつばめが空を切るように飛んでいました。今年初めて見ることができました。昨年作った巣が東昇降口の壁に残っています。またかわいい雛の姿を見るのが楽しみです。よい写真が撮れたら次回アップします。(表示された写真はつばめではありません。)
 先日巣箱設置のことをお伝えしましたが、金曜日モニターに、ふわっと黒い影のようなものが見えました。鳥が入ったのかなと思い外を見ると、そんな雰囲気はありません。運動場の支柱では、かわいい声で鳴く野鳥の姿はよく見られるのになかなか巣箱には入ってくれないものです。
 中休みに運動場の石ころ拾いをしていると、南側の花壇にかえるがいました。1匹は緑、2匹目は灰色でした。周囲似合わせて体の色を変えるという話を聞いたことがありますが、じっと動かず気配を消していました。もうすっかり春ですね。

野鳥の観察

 朝子どもたちの登校を待っていると、きれいな野鳥の鳴き声が聞こえます。下中小学校は自然に囲まれているため、いろいろな鳴き声を聞くことができます。校内の木にとまっているのを見ることができますが、近くによるとすぐに逃げていってしまいます。
 3月に地域の畠山さんが、家庭科室裏の紅葉の木に巣箱と観察用のカメラを設置してくださいました。モニターが職員室前にあるため、設定した時刻になると児童で巣箱の中の様子を見ることができます。まだ鳥は入っていませんが、シジュウガラやヤマガラが入るかもしれないとのことでした。とても楽しみです。
画像1画像2画像3

第1回PTA運営委員会

画像1
 4月13日(火)、9:30から第1回目のPTA運営委員会が開催されました。
 各常置委員会の代表者と本部役員の方にお越しいただきました。今年度の予算のことや活動計画について確認されました。ふれあい清掃やうっしっしー祭りなど、状況に応じて活動を考えていくこととなりました。詳細については後日配布される運営委員会便り煮てご確認ください。
 会議の中で学校から3つお願いを致しました。
1清掃・消毒のお手伝いをお願いしたいこと
2ベルマーク活動へのさらなる協力のお願い
3あいさつ運動への協力のお願い
 今年度も子どもたちの安全を第一に考え、活動を検討していきます。お忙しい中お集まりいただいた皆さん、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

桜の花の変化

 3月末に6年生の卒業を悲しむように開いた桜の花が1年生の入学とともに散ってしまいました。
 朝の消毒の際、見ていて思ったのが「桜の花の色は変化している」ということです。花が開いた当初、とても白い花だなと思ったのですが、入学式前にはきれいなピンクに変わっていました。
 調べてみると、花の年齢に関係しているようです。花のピンクはアントシアニンという物質が関係しているといわれています。花が開いて時間がたつにつれ染まっていくとのことでした。当たり前に見ていた桜の花ですが、小さな変化をしているのですね。
画像1画像2画像3

校内の安全確保に向けた取り組み

 冬場、夕方遅くなると西昇降口前や児童クラブ入り口へ向かう通路が暗くなります。階段で足を踏み外しそうになることが以前ありました。そこで、3月に校舎壁面についている照明を明るいタイプのものに変更してもらいました。また、西昇降口前にはセンサー式の照明を設置しました。校舎脇の通路は、道端が斜面になっているため木製のフェンスを設置し砂を敷くことでなるべく地面を平らにしました。すべてできるわけではありませんが、今後も安全・安心に向けて取り組んで参ります。お気づきの点がありましたらご連絡ください。
 
画像1画像2

PTA常置委員会

 4月7日(水)、常置委員会が行われました。体育館で全体会を行ったあと各会場に分かれて話し合いを行いました。全体会の中に校長からご挨拶をさせていただきました。その中で次のようなお願いをさせていただきました。
・お子さんたちの前では担任をほめてあげてください。
 職員は日々頑張っていますが、いたらない点があり保護者の方を不安にさせることがあると思います。そんなとき「あの先生はだめね」とお子さんの前で否定してしまうと子どもとの信頼関係をうまく作れなくなります。
・校内の清掃および消毒のお手伝いを今年もお願いします。
・あいさつ運動へのご協力と登校する際、時間があれば一緒に歩いてあげてください。
 委員の皆様、このような状況の中でお願いすることばかりでしたが、1年間よろしくお願いいたします。
画像1画像2

1年生の下校

 1年生は6日から、色ごとに職員が付き添って下校しています。今日は担当職員が出張だったため、ピンチヒッターでピンクコースの下校に付き添いました。子どもたちはしっかりと担任の話を聞き、「さようなら」と元気にあいさつをして歩いて行きました。歩きながら「どんなことが好きなの?」と聞いてみると、「鬼滅の刃のうずいさん」といっていました。うれしそうに答えてくれた顔が印象的でした。
 16日までは、職員が付き添って下校しますが、それ以降は子どもたちだけで下校するようになります。ご都合つく方は、現在の引き渡し場所までお迎えに来ていただければ助かります。子どもたちの安全・安心のためにご協力お願いします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料