まちたんけんに楽しくいきました(12/9)

今日は、おはなしころころみかんの方たちが読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは本を読んでもらうのが大好きです。いつもありがとうございます。
2校時、2年生からまちたんけんの補助をお願いされたので一緒に行きました。今日は白鬚神社と中村原第2公園の2コース設定されていました。私は通称うし公園めざして、子どもたちと一緒に歩きました。歩いている途中、畑で作業する人や工事の方と出会いました。こどもたちは「おはようございまーす」と元気にあいさつします。あいさつされた地域の方もうれしそうでした。学校だけでなくこういうところで自然とあいさつの声が出せるというのは素晴らしいです。
まちたんけんってなんのために行くのか、改めて考えてみました。生活科では、「児童が学校や家庭、地域の生活にかかわることを通して、人々、社会及び自然との関わりについて考え、それらのよさや素晴らしさ、自分との関わりについて気づいていく。それらを通して、地域や自然に愛着をもてるようにする。」ことがねらいとされています。地域の人にあいさつをした、笑顔になってくれた。公園に出かけてどんな遊具があるかわかった、それで遊んだら楽しかった。そんな経験を通して、この町やそこに暮らす人々のよさを感じ、大切にしたいなという思いにつながればと思います。そしてその学びは3年生の社会科でさらに深まっていきます。
中村原第2公園は、9名の児童がはじめて行くということでした。「えっそんなにいるの」と思いました。昔とちがって子どもたちの行動範囲はずいぶん狭くなっているんだなと思いました。公園に着くと見つけたものをワークシートに書いていきます。「カエルの水道がある」「芽のついた木がある」「ブランコやボルダリングがある」「椿の木がある、チャドクガがいるんだよ」「大きな鳥(サギ?)がいる」子どもたちはいろいろなものを見つけます。中には、「ベンチの下に落ちていたたばこの吸い殻が11個もあった」というようなことまで気づいている子がいました。その後はみんなで楽しく遊びました。

画像1
画像2
画像3

あいさつ運動・学校運営協議会(12/7)

空の色は昨日と同じでしたが、こころなしか寒さが緩い感じがしました。今日は、あいさつ運動がありました。PTA役員の方や学校運営協議会委員の方が参加してくださいました。見慣れない顔が並ぶ中、子どもたちは「おはようございます」とあいさつをかわします。中には、少し離れたところから大きな声であいさつしてくれる子もいました。いつか、あいさつ運動の日に校門から幼稚園前までずらっとあいさつの道ができたらいいなと思います。次回は年明けの1月11日になります。たくさんの方のご参加をお待ちしています。
引き続き今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。まず、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。例年ですと校内をぐるっと回ってみていただいたのですが、授業改善をねらいとしてじっくりと授業を見ていただくようお願いしました。担任には日頃の授業でかまいませんと話してあります。参観後、委員のみなさんから「先生方はほめるのがうまい」「子たちも集中して授業を受けている」「先生たちは工夫しながら授業をしている」「先生が一方的に進めるのではなく、子どもたちを上手にリードして子どもたち同士のつながりができるようにしていた。」「全員参加型の楽しい雰囲気でした」などお褒めの言葉をいただきました。改善点として、「机の高さを子どもにあわせた方が姿勢がよくなる」「学習した漢字はしっかりと書かせたい」などをご指摘いただきました。
その後は、今年度のテーマとして設定した「あいさつ」「登下校の安全確保」「環境整備」「スクボラの充実」について学校の取り組みや現状、課題について報告させていただいた後、ご意見をいただきました。地域の方にいかにして見守りに参加していただくか、いろいろご意見をいただきました。
学校運営協議会を位置づけている学校をコミュニティスクールといいます。学校の課題を地域や保護者の方々と一緒に考えていくとともに、地域の課題で学校が担えるものは一緒に考えて取り組んでいくことが主なねらいとなっています。近い将来、学校の開いた教室に地域の方が集まるようなこともできたらいいなと思います。委員のみなさん本日はありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

子どもは風の子(12/6)

先日の青空が嘘のように、今日は一日鉛色の空が広がっていました。日差しがないのでどこにいても寒さを感じます。しかし、子どもは風の子です。中休みに子どもたちは元気に遊んでいるかなと外に出てみました。体操着を着て元気いっぱい走っている子、ブランコをこいでいる子、バスケットボールやサッカーを楽しむ子、フラフープ5本回しに挑戦する子など寒さに負けず外で元気に遊んでいました。1枚多めに着込んで外に出た自分が少し恥ずかしくなりました。悔しいので、時間がとれたら校地内の樹木の枝刈りをしようと思いました。
チャイムが鳴り、子どもたちが校舎内へ戻っていく様子を見ていると、3年生の体育授業が始まりました。今日は走り幅跳びの学習をするようです。そういえば中休みに砂場を職員が掘り返していました。走り幅跳びはリズムよく助走をすること、力強く片足で踏み切ることが大切です。そのことをしっかりとおさえないと、砂場に向かって跳んだときに足が合わなかったり、ただ走るだけになったりしてしまいます。学習はリズミカルに短い助走をする練習から始まりました。担任をしていたときに、助走距離を長くしすぎて踏み切るときにはスピードが落ちてしまう子がいました。トップスピードで力強く踏み切れるよう頑張って練習してほしいなと思いました。次の時間が楽しみです。

画像1
画像2
画像3

かけ算のきまりってなんだろう(12/3)

朝の消毒の合間にふと振り返ると、バックネット裏の紅葉がひときわ鮮やかに見えました。下中小学校にはたくさんの木が植えてあります。季節の移り変わりを楽しませてくれる清涼剤になっています。しかし、樹木は手入れをしないとどんどん茂ってしまいます。今年いろいろな方にお手伝いいただき、枝を落とすことでずいぶんすっきりしてきました。今ある緑の環境を大切に整備していきたいと思います。
今日は2年生の算数を参観しました。子どもたちはかけ算の学習に取り組んでいました。前時までに5の段まで学習が進んでいます。かけ算は2年生で完璧に覚える必要があります。たし算や引き算と同様にその後の計算の基礎となるからです。私も子どもの頃、毎日のようにかけ算九九を唱えていました。4と7の段が難しく、ようやく合格のはんこをもらったときはとてもうれしかったのを覚えています。
授業では、確実に定着をはかろうとフラッシュカードを使って一人一人答えていきます。やはりちょっとした間違えはあります。でも笑ったりする人はいません。次間違えないようにすればいいだけのことです。そういう姿勢が担任の指導から伝わってきました。さらに、かけ算九九の歌を歌っていました。リズムのいい曲に合わせて「にいちがに」という具合に歌います。楽しく声を出すことは発言のトレーニングにもなります。
いよいよ今日のメインです。今日は2の段から5の段までのかけ算表を見て、きまりを探すという学習でした。2×1=2、3×1=3、5×1=5これらからどんなことに気づくでしょうか。子どもたちはグループで相談します。ホワイトボードに考えを書いていきます。2年生でも立派に使いこなしています。2×4=8、3×4=12、5×4=20、8+12=20、そうです、2の段と3の段の答えをあわせると5の段の答えになるのです。そんなきまりを子どもたちは見つけていました。他にはないかな?担任は問いかけます。子どもたちは再びグループで考えます。いくつかのグループが発表しました。ここで時間がきてしまい、この続きは次の時間になりました。「もう終わりなの?」一人の子がつぶやきました。きっと夢中になって考えていたのだと思います。そんな時間を忘れるような授業がこれからもたくさんできるように、職員一同で取り組んでいきます。
校長室に戻る際、廊下に貼ってあるあいさつのポスターが目に入りました。最近、自分から「おはようございます」って言える子が増えてきたなと思います。小さな積み重ねが成果になりつつあるのかなと感じました。

画像1
画像2
画像3

校内授業研究会(12/2)

昨日に比べ朝の冷え込みがきびしく感じました。手袋をしている子も増えてきました。ポケットに手を入れて歩いている子には、転んだときに顔から地面にぶつけちゃうよと注意する声かけも合わせて増えてきました。寒い日は手袋にかぎりますね。消毒するために慌てて手袋を外す姿にほっこりとした気持ちになります。
以前から校門付近のちょっとした段差で、つまずいてしまう子がいるのが気になっていました。先週、校務員さんにお願いして段差をコンクリで埋めてもらいました。自分でやろうかなと思ったのですが、コンクリを扱ったことがないため今回はお願いしてしまいました。なめらかに仕上げていただき、安全に歩くことができそうです。
今日は校内研究の授業研究会がありました。本校では「学び合い、高め合う子どもの育成 〜主体的・対話的で深い学びを通して〜」というテーマで研究を進めています。本日は横浜国立大学講師の永池啓子先生を指導・助言者にお招きしました。授業は1年生の国語「たぬきの糸車」で、みんなでアイデアを出して楽しく音読することが今日の目標です。まず、アニマルダンスで体と気持ちをほぐし、ぞうさんの帽子の暗唱をリズムよく読みました。とても上手です。その後、自分たちのグループで決めた読みたいところをどのように工夫して読むのかを確認し、グループ練習をしました。今日はたくさんの先生が見に来たので、先生たちに声をかけ音読を聞いてもらっていました。「語り」を大切に指導していて、言葉を増やしたり、やさしく気持ちを込めて読むなどの工夫をしていました。どのグループも味わいがあります。全体の場でいくつかのグループが発表しました。事前にどんな工夫をするのかを伝えてから音読します。もちろんみんな暗唱します。発表が終わるとたくさんの褒め言葉が聞かれました。発表した子たちはとてもうれしそうです。友だちとかかわりながら、こうやって自信をつけて学んでいくんだなと改めて感じました。単に知識をつけるだけでなく、豊かに楽しく学ぶことって本当に大切だと思います。今日発表できなかったグループは次の時間やろうねという担任の言葉に「6時間目があるといいね」とつぶやく子がいました。授業が楽しいんだなという思いが伝わりました。こういう時間を全職員で積み重ねていけるよう授業改善に努めていきたいと思いました。
児童下校後、図書室で研究協議を行いました。4,5人のグループで今日の授業について話し合いました。模造紙によかった点や改善点を書いた付箋を貼りながら話し合いは進みます。永池先生からは、音読学習のポイントや「語り」を取り入れていくことのよさややり方をわかりやすくご指導いただきました。今日の授業を迎えるにあたり、永池先生には、忙しい時間を割いていただき授業者にいろいろご指導をいただきました。本当にありがとうございました。きっと先生たちは今日の研究会を通して、明日の授業でこんな風にやってみようかなといろいろ考えたことと思います。こんなことも教師の楽しみの一つだなと思いました。授業ができるってうれしいことですね。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動楽しんでいました。(11/29)

陽のあたるところはぽかぽかと暖かい、ひなたぼっこ日和の1日でした。
今日の午後はクラブ活動がありました。2時間続きなので、十分活動する時間がありました。写真を撮りながら、将棋・ボードゲームクラブで将棋とトランプのスピードで子どもと対決をしました。大人げなく負けず嫌いの性格が出てしまい、スピードではリベンジ戦をさせてもらいました。工作美術クラブは、イラストを描いたり黒板アートを描いたりしていました。大きな黒板いっぱいにチョークで好きな絵を描いていいというのは魅力的だなと思いました。アニメやゲームのキャラクターや電車を描いていました。その他のクラブは次のような活動をしていました。
パソコンクラブ・・・プログラミングで信号機作り
科学クラブ・・・輪ゴムで飛ばす円盤を作って遊ぶ
ダンスクラブ・・・・グループごとにダンスの練習(はやりの曲のようでしたが、私の知らない曲でした。)
球技クラブ・・・サッカー
インドアスポーツクラブ・・・ソフトバレーボール、ドッジボール、バドミントン
家庭科クラブ・・・ミサンガやフェルトを使った作品作り
どのクラブも子どもたちの思いを大切に計画されていたため、みんないきいきと活動していました。子どもたちの楽しそうな顔を見ていると、昔はもっと活動の時間があったのになと思いました。
画像1
画像2
画像3

富士山めざして歩こう(11/26)

天気はいいものの、朝の消毒は日陰になってしまい寒さが身にしみます。校舎内も寒いなと1枚余計に着込んでしまいますが、休み時間など外に出て体を動かすととても気持ちのよい陽気です。今日は昼休みに保健委員会主催の「富士山めざして歩こう2021」が実施されました。音楽に合わせて運動場を1周歩きます。前回は富士山登頂までいきましたが、今回はなかなか進みません。仕事にかこつけてサボり気味になっているのがカードを見るとすぐにわかります。歩いた後はそれぞれ好きなように遊んでいます。子どもは風の子、元気いっぱいです。集会をしているクラスもいくつかありました。担任も子どもたちと一緒に走り回る姿も見られました。全力で走れるっていいなとついつい思ってしまいます。
今日は少し時間があったので、児童の下校に合わせて学区を回ってみました。みんな安全に下校できているかなと思いながら自転車をこいでいると、小竹信号付近に見守りの方が子どもたちの横断を見てくださっていました。また、最近あいさつがよくできるようになってきましたねとほめていただきました。

画像1
画像2
画像3

下中タイム(11/25)

昼休みに下中タイムがありました。下中タイムは1年生から6年生で構成された縦割りグループ(ひまわり班)ごとに集まり活動します。今回は今年度1回目ということで、名前と顔を覚え親睦を図ることを目的に実施しました。自己紹介をしながら、好きなことやスポーツ、動物のジェスチャークイズをしました。活動を運営するのは6年生です。戸惑っている子がいると「大丈夫だよ。」「名前をいってね。」「もう一回やってみたら。」などやさしく声をかけていました。ある子が好きなことのジェスチャーをしたとき、ピンと手を上に上げるポーズをとりました。みんなでなんだろうなと考えていたときに「発言?」「あたり」「なるほど」と和気藹々の雰囲気が見られました。みんなこういう機会を待っていたんだなということが伝わりました。
画像1
画像2
画像3

読書週間(11/24)

体育館前のイチョウの木がきれいに色づき、道路に黄色い絨毯を敷いています。この時期、日々校務員さんが落ち葉の片付けをしてくださっていますが、後から後から降り落ちてきます。わたしたちの目を楽しませてくれている反面、近隣の方々にはご迷惑をおかけしています。校門前にはダイダイや花ユズが黄色や緑の実をたくさんつけています。秋真っ盛り(いや終盤かな?)ですね。朝、ボランティアの方が運動場の花壇の手入れに来てくださいました。きれいに維持された花壇にはパンジーが咲いています。かわいい花を見ると心が少しほっとします。
職員室にいると6年担任から校内電話が入りました。たまたま私が出ると、「校長先生、大きなスズメバチが廊下に入ってきました。」との報告。つい先ほど、運動場に出ようと思って黒いジャンパーを着たばかり。そういえば秋のハチは凶暴で黒いものに攻撃してくるという話を聞いたことがあります。子どもたちがさされたりしたら大変なので、虫取り網と殺虫剤をもって3階に行きました。網で捕まえて外に逃がしてあげようと思っていたのですが、思った以上に大きなオオスズメバチだったため、殺虫剤を使ってしまいました。かわいそうなことをしましたが、安全には変えられません。
給食の様子を見ておこうと校内を回っていると、図書室に読書週間の掲示と新着図書が展示してありました。読書週間は11月15日(月)から11月26日(金)までです。たくさん本を読むとすてきなカードがもらえるようです。新着図書には「ぼくたちの緑の星」「サッカーボーイズ」「きみの存在を意識する」「続々しごとば」「二平方メートルの世界で」「サナギのひみつ」「つるかめつるかめ」「グレタ・トゥーンベリ」「レミゼラブル」などが入りました。本からは多くのことが学べます。また、心を揺さぶるような感動もあります。子どもたちにはたくさん本を読んでほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

引き取り訓練(11/22)

昨日からの雨も上がり、昼頃には日差しが見られるなど天気予報は外れだなと思っていると突然雨が降ってきました。
今日は、昼休み終盤から避難訓練を実施しました。先週大きな揺れを感じる地震がありましたが、震度5の地震が発生し大津波警報の発令を想定した訓練でした。運動場や教室に子どもたちはいましたが、みんなどのようにすればよいのか、しっかりと考え行動していました。大津波警報発令時は、全員3階に避難します。その流れを確認して訓練を終わりました。各教室に戻った後、放送で子どもたちに話をしました。今回は6年生児童にインタビューする形にしました。二人とも、私の次のような質問にしっかりと答えてくれました。
・訓練のはじめの警報を聞いたときどんな気持ちでしたか。
・放送が流れたとき、どこで、どのように動きましたか。
・避難するときの様子を教えてください。
・「お・か・し・も」は知っていますか。
・登校中に大きな地震が来たらどうしますか。
・家庭に防災バックは準備していますか。どのようなものが入っていますか。
・大きな地震にそなえておうちの人と待ち合わせる場所を決めていますか。
その後、担任と一緒に振り返りを行いました。
また、今回は引き取り訓練も同時に行いました。密にならないよう2グループに分けて実施しました。悪天候の中、たくさんの方にお迎えに来ていただけたことに感謝しています。今後、地震がないのが一番ですがいざというときに、自分の命は自分で守るための判断や行動ができる児童を育てていきます。

画像1
画像2
画像3

アウトリーチ(11/19)

11月17日(水)から修学旅行の引率で、静岡方面へ出かけていました。そこで改めて感じたのですが下中の子たちはいい子たちだなと思いました。あいさつができます。話をしっかりと聞きます。楽しむときにはみんなで楽しめます。ルールをちゃんと守ります。やさしく人と接します。一緒に旅行ができてうれしかったです。
今日は午後からアウトリーチという市の芸術鑑賞等に係る事業で、舞踏家の松岡大さんが来てくださいました。5時間目は5年生、6時間目は6年生が参加しました。今回は鑑賞というより松岡さんと一緒に踊りました。松岡さんは終始笑顔で笑い声が絶えません。その雰囲気が子どもの心を解き放ちます。はじめは恥ずかしそうにしていた子も活動していく中で自然に体を動かしていました。笑顔は伝染するという話を以前聞いたことがありますが、まさにそのものでした。今回はドラえもんをテーマに動きを子どもたちと一緒に創っていきました。どこでもドアやタケコプター、スモールライト、タイムマシンなど子どもの声を動きにしていきます。最後は星野源さんのドラえもんの歌に合わせてみんなで踊りました。とても楽しい1時間を過ごすことができたようです。すてきな先生に来ていただけて感謝感謝です。
体育の学習に表現という活動があります。こんな風に楽しく動きをつけてみんなで踊ったら楽しいだろうなと思いました。
画像1
画像2
画像3

朝会(11/16)

久しぶりに朝会がありました。今回もミートを使ったオンライン朝会です。
今日は校長の話、児童指導担当からの話、各種表彰がありました。児童指導部からは11月12月の生活目標についての話がありました。「整理整頓をしよう」です。各学級でめあてを立てて取り組んでいきます。
朝会の終わりに、市科学展およびスポーツ団体(バレーボール下中スピリッツ)の表彰を行いました。今後も児童のがんばりを認めていきます。
校長からは「感じのいい人」「みんなの前で発表すること」について次のように話をしました。

みなさんおはようございます。最近どんなテレビを見ていますか?
校長先生は、毎週日曜の夜にやっている鬼滅の刃無限列車編をビデオに撮ってみています。炎柱の煉獄さんはかっこいいと思うし、目が点になっているねず子はかわいいですね。みんなはどんなキャラが好きですか?中でも、校長先生は主人公のたんじろうがとても感じのいい人だなと思ってみています。
みんなは感じのいい人ってどんな人だと思いますか?校長先生が思う感じのいい人は、例えばあいさつしたり話したりするとき、ちゃんと目を合わせて、笑顔で話ができる人。教室に遊びに行ったときに、話しかけてくれる人、間違って図工の作品を壊してしまっても「だいじょうぶです」ってさわやかに言ってくれる人、そんな人とはまたおはなししたいなと思うし、一緒にいると楽しい気持ちになります。
反対に、感じの悪い人がいます。あいさつしても下を向いて黙って行ってしまう人、人の方を見ながらこそこそ話をしたり、笑ったりする人、人の悪口をその人がいないところでいう人、そういうことをされると、何か悪いことをしちゃったかなと心配になったり、くらい気持ちになったりします。そういう人とはあまり一緒にいたいと思いません。
感じのいい人になるのはそんなに難しいことではありません。まわりの人を大切に考え、少し勇気を出して自分から話しかければいいのです。下中小学校がそんな感じのいい子どもや大人でいっぱいになるといいなと思います。そんな学校はきっと通うことが楽しいはずです。
鬼滅の刃を見ていると子どもの頃のことを思い出します。校長先生は恥ずかしがり屋で、授業中、答えがわかっていてもみんなの前で発表したりできませんでした。だってまちがえたらどうしようってドキドキしてしまうからです。小学校の5年生の時、先生が全員手を上げようと言いました。校長先生は、さされないといいなと思いながら、先生と目を合わせないようにしてこっそり手を上げていました。そんなときほどさされてしまいます。顔が真っ赤になってしどろもどろになりながら小さな声で答えていました。でも、担任の先生は何度も何度も先生のことを指しました。手を上げてないときもさしました。何度も何度も発表するうちにドキドキもなくなってきました。みんなが頷きながら聞いてくれるのは嬉しいものです。そのよさがわかると、みんなが適当に聞いているときには何で聞いてくれないのといやな気持ちになりました。下中小の子はちゃんと人の話を聞いてくれます。聞いてくれないときには先生が注意してくれます。間違えたって笑ったりする人はいませんよ。ドキドキまで楽しめるといいですね。今度みんなのクラスに授業を見に行くのが楽しみです。
今日は2つ話をしました。みんなで楽しい学校にしていきましょう。
これで校長先生の話を終わります。

みんなしっかりと話を聞いてくれたようです。早く体育館でみんなの前で話せるようになるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

2年生町たんけんに出発(11/4)

最近外の空気が冷たく感じます。先日、大きなスズメバチが校舎内に入ってきました。それとは別にアシナガバチも3匹ほど3階の階段付近の壁にじっととまっていました。3階は外と比べるとずいぶん温かく、ハチたちも暖まりに来たようです。どのハチもできるだけ網で捕まえて外へ逃がしましたが、学校に巣を作らないようにしてほしいです。ちなみに小田原市では春先にスズメバチの女王蜂を捕まえるトラップを学校の敷地に仕掛けています。本校の捕獲量は毎年上位になります。
先日の職員打合せで、子ども達の爪が伸びているのが気になりますねという話をしました。朝の消毒の際、気になった子には声をかけるのですがなかなか徹底するのは難しかったので担任の先生から伝えてもらうようにしました。3年生の教室に行くと早速子ども達に話してくれていました。爪は伸びているとその中にばい菌が入ることや何かの弾みで友だちをひっかいてしまうことなど、なぜ切らなければいけないのかをわかりやすく話していました。「自分で切るの怖いな。」というつぶやきに、「おうちの人に切ってもらってもいいんだよ。」とやさしく答えていました。ご家庭でもお子さんの手を見てあげてください。たまには爪を切ってあげながらいろいろな話をするのもいいですね。
2年生に教室に行くと、たんけんボードをもってなにやら慌ただしそうでした。「どうしたの?」とたずねると、町探検に出かけるということでした。1組は青方面、2組は桃方面にクラスごと出発しました。久しぶりの校外学習にみんなうれしそうでした。子ども達の行動範囲はあまり広くありません(個人差はありますが)。学区のことをたくさん見て、地域の魅力に気づいてくれたらいいなと思います。今後何回かに分けて、いろいろな場所を見に行く予定です。「いってきまーす」と手を振る笑顔が印象的でした。

画像1
画像2

学校へ行こうDay最終日(10/28)

昨日は学校応援団5名の方に、階段や廊下の清掃をしていただきました。廊下については夏前から一緒に磨いていただきワックスをかけたので、ずいぶんきれいになりました。この状態を保てるよう今後ともよろしくお願いします。
今朝、手指消毒をしていると1年生の子が「あっちが赤くなってきたね。」と声をかけてくれました。振り返ってみると裏山の木が少し色づいています。季節の移り変わりを感じられるっていいなと思いました。朝の時間、1,2年生の教室でおはなしころころみかんさんによる読み聞かせがありました。1年生は「かしこいさかなはかんがえた」「たべられたやまんば」の本を、2年生は「ずーと、ずっと大すきだよ」「だんごたべたいお月さま」の本を読んでくださいました。子ども達はみんな本を読んでもらうのが大好きです。じーっと本の挿絵をみながらおはなしを聞いていました。たくさんの子に本を読む楽しさを感じてほしいなと思います。
今日は学校へ行こうDay3日目だったため、2校時から4校時は学習参観でした。本日もPTAの方に受付をしていただきました。本当にありがとうございます。廊下から授業の様子を見るなど保護者の方のご配慮もあり、密にならずに学習参観を行えました。運動場では3,4年生が運動会の団体種目の練習をしていました。11月6日(土)の本番に向けてどの学年もがんばっています。5年生の教室では理科「流れる水のはたらき」の学習をしていました。大雨が降る前と後の川の様子の写真からの気づきを、クロムブックを使って意見交流しました。文字入力も手際よくできるようになりました。パソコンが学習道具の一部となりつつあります。
子ども達の中には、人前で発表することに苦手意識を持つ子がいます。そういうお子さんにはまずは自分の考えをもてる工夫を行う。その考えをクロムブックを使って表現したりペアや小グループで伝え合ったりすることで自信や安心感をもたせる。みんなの前で自分の考えを発表するにはそういった積み重ねが大切だと考えています。今後も子ども達に必要な力をつけることができる学校でありたいと思います。

画像1
画像2
画像3

10月22日(金)の出来事

朝から冷たい雨が降る中、今日は演劇鑑賞会がありました。昨年度中止になっていたため、子ども達はとても楽しみにしていたようです。今回は劇団ポポロさんによる大道芸や劇を鑑賞しました。感染症対策として換気を徹底し公演を2回に分けて行いました。大道芸の南京玉すだれをはじめて生で見ました。「あさて、あさて、さては南京玉すだれ」のリズムでいろいろなものができあがります。劇は「ばけものづかい」という人使いの荒い主人が便利お化けの出る屋敷に引っ越し、手玉にとるというおはなしです。ろくろ首や三ツ目小僧、大入道などかわいらしい妖怪と主人との掛け合いがとても楽しく、たくさん笑い声が聞こえました。今年は保護者の方の入場はできませんでしたが、来年は一緒に見ることができたらいいですね。
3時間目は職員研修の一環で4年生の音楽の授業を見に行きました。指導者はピアノを弾きながら子ども達の様子をよく見てアドバイスと褒め言葉をかけていきます。リズム打ち「クラッピングファンタジー」では、紙コップを使ってリズムをとるなど工夫を凝らしていました。スタッカートとレガートの学習もしました。リコーダー、鍵盤ハーモニカで練習した後に「ゆかいに歩けば」という曲で音域を少しずつ上げながら歌いました。いろいろなパターンで授業を進めるなど教師の引き出しの多さを感じました。歌声も地声にならずとてもきれいでした。楽しみながら学習する姿が印象的でした。
児童下校後、6年生が11月に行く修学旅行の保護者説明会がありました。12月並みの冷え込みということで、急遽ストーブを出しました。旅行会社の方にもご参加いただき、感染症対策などのお話をしていただきました。安全な修学旅行が実施できるよう、配慮していきます。

画像1
画像2
画像3

学校へ行こうDay (1日目)

10月21日(木)、気持ちのよい秋晴れの中、学校へ行こうDayを開催しています。今般の状況のため、今年度も分散での学習参観となってしまいました。今日は赤・桃コースの方が参観です。PTA役員の方々が入り口で健康チェックや手指消毒、授業感想カードの配付など受付をしてくださっています。本当にありがたいです。
各学級の授業は、日々の学習の様子を見ていただきたいと思っているため、特別に見せるための授業ではありませんが、感染防止対策をとりながらたくさんの方に見ていただきたいと思います。参観していただき、授業や学校施設などお気づきになった点を感想カードに書いていただければ幸いです。よかったというご意見は授業者にとって大きな自信につながります。また、ご指摘いただく内容は授業改善、学校運営改善にいかしていける貴重な声と考えています。ご面倒ですがご記入いただきご提出ください。後日お子様を通してでもかまいません。
次回は10月26日(火)青・紫コース、10月28日(木)茶・緑コースです。

画像1
画像2
画像3

研究授業とあいさつポスター表彰式

昨日と比べ、少し動くと汗ばむ陽気が心地よい1日でした。
今日は4年生の教室で研究授業がありました。本校では、学び合い、高め合う子の育成という主題のもと、主体的・対話的・深い学びという視点で国語に絞って研究を進めています。4年生は「ごんぎつね」の授業をしました。ごんの気持ちが変わったきっかけを読み取ります。友だちと話し合いを進めるために付箋を使いました。色分けがしてあり、ごんの気持ちに応じて黄色と青の紙を使い分けていました。子どもたちはとても前向きに自分の意見を語り、友だちの考えとの違いや共通点にも気づいていました。グループでの話し合いは子どもが進行します。全員が進行役を行えるよう計画されています。友だちと一緒に考えることでより深い読み取りになっていました。
昼休み、夏休みに募集したあいさつポスターコンクールの表彰式を行いました。プレゼンターとして学校運営協議会会長の富松さん、PTA会長の佐藤さんに来校いただきました。入選は6名、賞状をもらうときには少し照れながらもうれしそうでした。入選作品はカラーコピーをとり、地域の掲示板や郵便局に掲示します。橘北地区があいさつあふれる町になればいいなと思います。

画像1
画像2
画像3

登校班編制に係るお手伝いありがとうございました。(10/19)

今日は朝から冷たい雨が降っていました。昨日は5年生のデイキャンプがあり、みんな疲れも見せず元気に学校生活を送っていました。
お昼からは体育館で、新就学児童の健康診断が実施されました。みんな少し緊張しながらも小学校が楽しみに思っている気持ちがはにかんだ笑顔から伝わってきました。4月に入学してくるのが楽しみです。
毎年このときに、次年度の登校班編制に向けた自宅確認をしています。地区ごとに分けた地図に番号の書いたシールを貼ってもらいます。今年からシール貼りの案内をPTA校外安全委員会(2年生)のお二人にお手伝いをいただきました。おかげで登校班を担当する職員は、子どもたちと向き合う時間を確保することができました。本当にありがとうございました。地区により児童数の偏りがあり、班の編制が難しくなっています。ただ、野生動物、交通事故、不審者などこの学区は心配なことが多いため、工夫を凝らしながら児童の登下校の安全を確保していく必要があります。今後も地域や保護者のみなさんにご協力いただきながら取り組んでいきます。そのためにも地域の方々と子どもたちとの顔のつながった関係づくりを大切にしていきたいと思います。
下中小学校の運動場は水はけがいいという印象があります。今日の雨も大半はすぐにしみこんでしまいました。しかし運動場の端の方に数カ所水たまりが残っていました。運動会までに砂等で埋めていこうと思います。最近急に寒くなったので、11月6日の運動会は少し温かくなるといいなと思います。

画像1
画像2
画像3

運動場の樹木伐採

今にも雨が降ってきそうな天候でしたが、朝から学校応援団グリーン2021の5名の方々が先週に引き続き運動場の樹木伐採に来てくださいました。今日は、前回切った枝の粉砕作業と鉄棒側フェンスの樹木の枝を切っていただきました。おかげできれいな運動場で11月6日(土)の運動会が開催できます。
先週の土曜日に木を切ってくれたことを聞いた1年生が、ボランティアの方たちへ温かいお手紙を書いてくれたので本日お渡しました。みなさんとてもうれしそうにお手紙を読んでいました。作業の疲れも吹っ飛んでしまったようです。みなさん本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

運動会の練習と地域のイベント紹介

気持ちのよい秋晴れとともに少し涼しい風が肌に気持ちのいい一日でした。
今日は、学校応援団の方が午前午後1名ずつ来てくださり、階段や昇降口などの清掃を行ってくださいました。どうもありがとうございました。
給食前、社会福祉協議会の方が11月13日に実施する「福祉体験講座」のお知らせをもってきてくださいました。この講座では、高齢者疑似体験と車いす体験ができるそうです。ぜひ子どもたちにも参加してほしいということでしたので、担任から声をかけてもらうとともに教室に案内の掲示を行うことにしました。地域の方々と子どもたちの顔のつながった関係づくりにつながればいいなと考えています。
運動場では1,2年生が運動会の練習を行っていました。1年生は玉入れ、2年生はだるま運びの練習です。密にならないように気をつけて練習していました。運動会にはいくつかねらっていることがありますが、友だちと協力しながら楽しく運動してほしいなと思います。投げることや力強く運ぶことなど、競技それぞれの特性があります。競技を通して体力の向上だけでなく運動する楽しさや友だちと一緒に取り組むよさについても味わってほしいです。今から当日の天候が心配ですが、きっとよいお天気に恵まれることでしょう。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料