下中の四季12月24日

 夕方すぐに真っ暗になり「日が短くなったな。」つくづく感じます。
先日21日、冬至を迎えました。冬至には、カボチャを食べたりゆず湯に入ったりという習慣がありますが、みなさんのお宅ではどう過ごされましたか。
 朝の消毒をしているとき「今日はずいぶん冷えるな」と思っていると、調理場の前の地面がへこんだところに氷が張っていました。寒いわけです。先日の放課後、職員で運動場の霜対策として、塩化カルシウムをまきました。霜が溶けると運動場が泥まみれになります。効いてくれることを祈ります。
 校門入り口や昇降口にリースが飾られました。「もうそんな季節か」と時間がたつ早さにびっくりしてしまいます。これはわかば級のみんながサツマイモの蔓で作ってくれたものです。このような時世ですが、気持ちがほっこりしました。
 1年生がチューリップの球根を植えました。地面の中で暖かくなるのをじっと待つ球根に、世の中の願いが重なって見えました。来年はよい年になることを祈っています。
 令和2年、いろいろありましたが皆様のご理解・ご協力のおかげで無事終えることができそうです。新年もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

下中の四季12月4日

 朝の冷え込みがきびしくなり、空を見上げると冬の空だなと感じる日が多くなってきました。先日はニュースでも話題になっていた穴あき雲のようなものが見られました。テレビのようなきれいな穴ではなかったのですが、風に流される様子が印象的でした。
 学校周辺の木々に目を向けてみました。駐車場付近に植えてある銀杏の木が黄色く葉を染め、地面に絨毯を敷いています。登校する子どもが「こんなに大きいのがあったよ。」と見せてくれました。はいてもはいても次の日にはまた道にしかれています。
 校門へのスロープを上がると、植え込みに花ゆずとだいだいの木が実をつけています。寒い日はゆず湯に入りたいなと熱い風呂を想像してしまいます。
 体育館前には、生き物委員会がプランターに植えたパンジーがきれいな花を咲かせています。寒さに耐え、来春の入学式まできれいな花を見せてほしいものです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 着任式・前期始業式・入学式
4/6 英語専科

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料