3月16日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ポークカレーライス、きゃべつソテーです。
今日はきゃべつについてのお話です。きゃべつはアブラナ科の多年草で、ブロッコリーやカリフラワーなどは同じアブラナ属になります。きゃべつはどう見ても葉のかたまりですが、断面を見ると「きゃべつの芯」と言われるところがあることがわかります。ここが茎です。茎の先端に一番新しい葉ができるので、きゃべつは外側の葉ほど古く、内側の葉ほど新しくできた葉であることがわかります。今日はきゃべつソテーです。

3月15日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ウインナーサンドパン、ABCスープです。
今日はウインナーについてのお話です。ウインナーとは、ソーセージの種類の一つで、オーストリアが発祥地のソーセージです。「ソーセージ」には「ウインナー」以外にも「ボロニア」「フランクフルト」「魚肉ソーセージ」など様々な種類があります。子どもから大人まで大好きな加工食品です。ソーセージはすごく身近な食べ物だと思います。これからは、味や太さを気にしながら食べてみましょう。今日はウインナーを茹でてから、ケチャップソースをからめました。サンドパンにはさんで食べてください。

3月14日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、煮込みハンバーグ、きんぴらごぼうです。
今日はさつまあげにつてのお話です。魚肉のすり身を油で揚げた「揚げかまぼこ」のことを言います。関東では「さつまあげ」関西では「天ぷら」鹿児島地方では「つげあげ」と言うそうです。そのまま、あるいは焼いて、醤油をつけて食べます。また、煮付けやおでん種にもします。今日はきんぴらごぼうにさつまあげが入っています。

3月13日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、スパゲティナポリタン、鶏肉のクラッカー揚げ、なめらかプリンです。
今日はナポリタンについてお話しします。日本ナポリタン学会におけるナポリタンの定義はトマトケチャップで味付けし、炒めた日本独自のスパゲティ料理のことです。ナポリタンの戦後間もなく、横浜にあるホテルニューグランドで誕生したと言われています。ホテルニューグランドでは、他にもビーフシチューやドリヤ、プリン・ア・ラ・モードも発祥の料理だそうです。

3月10日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、肉丼、のっぺい汁です。
今日はしらたきについてのお話です。こんにゃくと同じように、凝固剤の水酸化カルシウムをくわえたあと、しゃわーのでぐちのようなところからお湯の中に細長く出して固めたものが、しらたきです。しらたきは約97%が水分で、カロリーは、ほとんど無く、グルコマンナンという食物繊維を含んでいます。今日は肉丼に中にしらたきが入っています。

3月9日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、マーボー豆腐丼、わかめスープです。
今日はしょうがについてのお話です。しょうがは冬のポカポカ食材の代名詞とも言われています。しょうがに含まれる辛味成分には身体を温める効果があると言われ、この時期は積極的に摂りたい食材の一つです。しょうがには、ビタミンB1、B2、C、鉄分、カロチン、カリウム、カルシウムなどたくさんの栄養素が含まれています。しょうがは、主に香辛料として利用されます。肉や魚の消臭効果をはじめ殺菌作用や解毒作用、さらには血行をよくする働きもあり、かぜの予防や冷え性対策としても使われます。しょうがは料理に一度に使用する量は少ないですが、便利で重要な食材です。今日はマーボー豆腐丼に使われています。

3月8日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、きなこパン、コーンスープ、いちごのアイスです。
今日はいちごについてお話しします。いちごはバラ科の多年草です。ところで、食べている部分が果実ではないと言うことを知っていましたか?この部分は花の一部で、本当は果実はその周りにあるごまのような粒一つ一つがそうなんです。いちごはメロンやスイカと同じく植物分類や農業上では野菜なんです。ただ、メロンと同じく、市場では果物として扱われます。売っているのも果物屋さんですね。ちなみに海外では分類の考え方も違い、あくまでも「フルーツ」として扱われます。今日はいちごのアイスです。

3月7日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ツナ三色丼、けんちん汁です。
今日は大根についてのお話です。江戸時代の書物には大根が品種数の最も多い野菜と載っています。青首大根は円筒形で根の上部が淡い緑色、水分が多く、甘味も強く、全国で栽培され、一年中出回っています。今日は青首大根が使われています。

3月6日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、味噌ラーメン、鶏の唐揚げです。
今日はにんにくについてのお話です。古代文明では、にんにくが食用・薬用として重宝されていたことがわかっています。にんにくと言えば、「元気が出る食べ物」といったイメージがあると思いますが、にんにくの効果や効能はそれだけではありません。にんにくの効果や効能は非常に幅広く、そのため様々な民間療法に利用されています。今日は、唐揚げの下味とラーメンの風味に使っています。

3月2日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、味噌カツ、ちゃんこ汁です。
今日はちくわについてのお話です。ちくわは魚肉のすり身を竹などに巻き付けて焼いたもの、または蒸した加工食品です。魚肉練り製品の一つで、串を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているためこの名がつきました。ちくわに似た食品に「竹輪麩」があります。竹輪麩は小麦粉を原料とする麩の一種で、魚肉練り製品ではありません。今日はちゃんこ汁にちくわが入っています。

3月1日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、黒パン、鶏肉のレモン醤油焼き、焼きそば風スパゲティです。
京はピーマンについてのお話です。ピーマンはなす科の一年草です。日本では5月頃に植え付けされ7月から10月頃にかけて、収穫されるのが一般的です。生産量日本一は茨城県。他には宮崎県、高知県、鹿児島県、岩手県、福島県などが主な産地として知られています。京は焼きそば風スパゲティの中にピーマンが入っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業(〜3/31)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料