11月30日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ハムカツサンドパン、ホワイトミネストローネです。
今日はにんじんについてのお話です。にんじんはセリ科にんじん属の根や葉を食用とする野菜です。代表的な緑黄色野菜で知られています。にんじんと言えば、子どもに限らず苦手な人もいますが、昔に比べるとあの独特の香りも弱くなり、食べやすくなってきました。にんじんの栄養素といえばカロテンですよね。にんじんにはβカロテンが特に多く含まれています。カロテンは皮にたくさん含まれているので、できれば皮ごと調理したものを食べてほしいです。今日の給食はホワイトミネストローネです。その他の野菜や手忙豆も入ってます。

11月29日(火)

画像1 画像1
級の給食は牛乳、さくら飯、おでん風煮もの、切り干し大根のナムル風です。
今日は切り干し大根についてのお話です。切り干し大根はもともと関東地方での呼び方で、関西より西の地域では千切り大根と呼ばれています。切り干し大根は洗って千切りにした大根を天日にして作ります。切り干し大根作りは毎年12月中旬から3月初旬の寒くて乾燥した季節に行われるそうです。できあがった切り干し大根は生の大根の10分の1ほどのかさになり、栄養価もぐっと凝縮されます。今日の給食は切り干し大根のナムル風です。茹でた野菜とハムを油で炒めました。カルシウムや鉄分をたくさん含んでいる切り干し大根を残さずしっかり食べましょう。

11月28日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、タンメン、焼きしゅうまいです。
今日は生姜についてのお話です。生姜は生姜科の多年草です。生姜煮含まれるショウガオールには、体を温める働きや新陳代謝を活発にし、発汗作用を高める働きがあります。生のままで食べるよりも加熱調理することで、より体を温める効果が大きくなると言われています。これは生姜に含まれるジンゲロールという成分が加熱することでショウガオールに変化するからなんだそうです。暖め効果を求めるのであれば、生姜湯やみそ汁などの加熱料理などに使うと良いですね。今日はタンメンに生姜が入っています。

11月25日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、豚肉の甘辛煮、根菜汁です。
今日は里芋についてのお話です。日本では、稲よりも前から栽培されていて、山に生えている「山芋」に対して、里で作られるので、「里芋」と呼ばれました。品種は子芋を食べるもの、親芋を食べるもの、子も親も食べるものの3つに大別されます。里芋は「親芋」のまわりに、「子芋」や「孫芋」がたくさんつくので、昔から子孫繁栄をあらわす縁起のいい食べ物とされてきました。地方によっては、お正月のお雑煮にも入っていたりします。今日の給食は根菜汁です。里芋の他にも野菜がたくさん入ったみそ汁です。

11月24日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、きんぴら丼、油揚げとわかめのみそ汁です。
今日はごぼうについてのお話です。ごぼうの原産地はユーラシア大陸北部だと言われています。中国では古くから野生のごぼうを薬用として使っていたそうです。ただ、ごぼうを栽培し、食用にしているのは世界中でも日本だけ独特の香りが欧米人の好みに合わないようで、シャキシャキとした歯触りと独特の香りが欧米人の好みには合わないようで、「日本人は木の根を食べている」と驚くようです。ごぼうには、代表的な3つの栄養素があります。それは食物繊維とカリウムと葉酸です。今日の給食はごぼうを入れたきんぴら丼です。

11月22日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、ホイコウロウ、わかめスープです。
今日はキャベツについてのお話です。キャベツはヨーロッパが原産地のアブラナ科の野菜です。日本には江戸時代末期に渡来しました。ブロッコリーやカリフラワーもキャベツの仲間に含まれています。キャベツは淡色野菜の中でもビタミンCが豊富なのも特徴の一つです。キャベツは2〜3枚を生で食べれば1日の必要量の50%以上が摂れてしまいます。ビタミンCは抗菌作用があり、かぜの予防、疲労回復、肌荒れの解消に効果的です。今日の給食はキャベツたっぷりのホイコウロウです。

11月21日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、きのこうどん、さつまいもの紅葉揚げです。
今日は紅葉についてのお話です。紅葉とは落葉樹が秋に落ちるときに、葉が赤色に変化することを言います。紅葉の代表はやはりかえでの仲間です。紅葉の葉と言ったら、かえでの葉をよく指しますが、紅葉が鮮やかな木としてはうるしの仲間やナナカマドが有名です。鹿の肉のことを「もみじ」といったり、もみじ饅頭やもみじおろしのように、紅葉の名前がついたものが多くあります。今日の給食はさつまいもの紅葉揚げです。天ぷらの衣ににんじんのすり下ろしを入れて、色をつけました。

11月18日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、さんまのさらさ揚げ、野菜と豆腐のピリ辛煮です。
今日はさんまについてのお話です。さんまの「生まれ」は四国や紀伊半島南部の黒潮です。さんまといえば、大根おろしと一緒に食べますよね。さんまの栄養素は、身の部分よりも血合いや内臓に多く含まれています。しかし、苦みがあるので内臓が苦手な人も多いと思います。そこで、効果を発揮するのが大根おろしです。大根おろしは、苦みを抑えてくれます。大根おろしを一緒に食べるのは、きちんとした理由があったのですね。

11月17日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、マーボー豆腐丼、チンゲンサイのスープです。
今日はチンゲンサイについてのお話です。大きなスプーンが重なったような形で、うす緑色の茎は幅が広くて厚みがあり、大きめの葉は緑色で丸みを帯びています。炒め物やスープなど様々な料理に使われています。秋から冬が旬です。ビタミンAやビタミンCを多く含むので、かぜの予防に役立ちます。また、ビタミンAは油との相性もよいので、炒め物などにするとビタミンAの吸収も良くなります。その他にも貧血を予防する鉄分や骨を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を良くする食物繊維を多く含むので、ぜひたくさん食べてほしい野菜です。今日の給食ではチンゲンサイのスープにしました。

11月16日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、コロッケサンドパン、トマトスパゲティです。
今日は神奈川県産野菜についてのお話です。神奈川の野菜は、神奈川県の農業生産の中心となっており、温暖な気候に恵まれていることと大消費地に近い利点を活かし、たくさんの種類が栽培されていいます。西湘地域は、海・山・川の恵まれた自然に育まれ、米、みかん、キウイフルーツ、なし、うめ、しいたけなどの生産が盛んです。今日の給食は神奈川産野菜を使ったコロッケと小田原産の小松菜が入ったトマトスパゲティです。食材の興味をもって食べましょう。

11月15日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、かまぼこ丼、つみれ汁です。
今日はかまぼこについてのお話です。11月15日は「かまぼこの日」です。現在わかっている一番古い「かまぼこ」という文字が載っている書物が1115年ということから11月15日が「かまぼこの日」と決められたそうです。かまぼこの“歯ごたえ”は麺類で言われる「コシ」とは言わずに「足」と呼びます。かまぼこの足はその“食感”が最も大切で、「かまぼこの命」とも言われているのです。かまぼこの足は、かまぼこの弾力をあらわし、歯切れ・かたさなど食べたときの食感と大いに関係しているのです。かまぼこの足を作っているのは、魚肉たんぱく質です。今日の給食はそのかまぼこを使ってどんぶりにしました。

11月14日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、味噌ラーメン、凍り豆腐の琥珀揚げです。
今日は小松菜についてのお話です。小松菜とは江戸時代から重宝されてきた、アブラナ科の緑黄色野菜です。小松菜にはカルシウムや鉄、ビタミン類などが豊富に含まれており、野菜の中でもトップクラスの栄養価を持っています。小松菜はくせのない味で食べやすいのが魅力です。ほうれん草と似た使い方をされることが多いですが、ほうれん草より用途は広く、扱いやすくて食べやすい野菜です。今日は味噌ラーメンに入っています。

11月11日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、酢豚風煮、中華スープです。
今日はサツマイモについてのお話です。サツマイモはセルロースという食物繊維が多く含まれているので、腸の状態を整えたり、便秘予防に効果が期待できます。サツマイモを切ったときに出る乳白色の液体は「ヤラピン」という成分で、整腸作用があると言われています。サツマイモには、ビタミンCも含まれ、加熱しても損失しにくいのがポイントです。果肉が紫色のサツマイモはアントシアニンが豊富に含まれています。また、果肉がオレンジ色のサツマイモには抗酸化作用の高いβカロチンが含まれています。今日は酢豚風煮に入れてみました。彩りも味わって食べてみてください。

11月10日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鯖のジンギスカンソース、けんちん汁です。
今日はサバについてのお話です。サバは海面近くを活発に泳ぐ活動性のあるサバ科の魚で、全国各地で漁獲されます。マサバとゴマサバの2種類があげられます。一般的に秋に旨味を増すのはマサバで、ゴマサバは一年を通して味が変わらないとされています。ちなみにサバ科にはまぐろやかつおも入ります。サバの持つ特徴的な栄養素は、EPA、DHAです。EPA、DHAは青魚に多く含まれている栄養素です。サバは「鯖の生き腐れ」と例えられるほどに鮮度が落ちるのが早い魚で、刺身などの生食にはあまり剥きませんが、「生で食べられること」をうりにした「関サバ」などのブランド鯖も存在します。

11月9日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ソフトフランスパン、ペンネのトマトグラタン、コーンのソテーです。
今日はベーコンについてお話しします。日本では普通ベーコンはバラ肉で作りますが、他の部位で作ったものもあります。ロース肉で作ったものをロースベーコン、肩肉で作ったものをショルダーベーコンといいます。弱火でじっくりと焼くことで脂が溶け出し、カリカリに揚がった状態になります。これをフライドベーコンと呼びます。皆さんはハムはそのまま食べますよね。でもベーコンはそのまま食べずに何かと一緒に食べたりしませんか。今日の給食はコーンとキャベツと一緒にソテーにしました。

11月8日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鯵のカリカリ揚げ、里芋のみそ汁です。
今日はいい歯の日についてお話しします。日本歯科医師会が「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保っていただきたい」という願いを込めて、1993年に11月8日を「いい歯」の語呂合わせで設定しました。子どもの頃から歯と口の健康を保ち、ゆっくりと時間をかけて、家族と食事を楽しむ習慣を身につけましょう。よく噛んで食べることは、脳の活性化に効果があり、歯ごたえや味覚を楽しみ、食べ物への感謝の気持ちが育ちます。

11月7日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、カレー南蛮うどん、小松菜の炒めです。
今日ははんぺんについてのお話です。はんぺんは、ちくわ・つみれなどの練り物で魚肉をすりつぶし、山芋や調味料を混ぜ形を整えた後に、茹でて固めたものです。白はんぺんは、特に関東地方で好んで食べられていて、おでん種、煮物などに用いられています。今日は、カレー南蛮うどんに白はんぺんが入っています。

11月4日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、まぐろの角煮、こんにゃくのピリ辛煮です。
きょうはまぐろについてのお話です。種類によっては、2〜3メートルにもなるまぐろは、世界の海で見られる魚の中でも、特に大型になる肉食魚です。まぐろの仲間にはいくつも種類があります。日本の食卓によくのぼる、大型のまぐろ類には、クロマグロ、ミナミマグロ、キハダ、メバチ、ビンナガなどがあります。日本人がまぐろ好きだけでなく、まぐろがスーパーフィッシュだからだそうです。今日の給食はまぐろの角煮です。

11月2日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、黒パン、フライドチキン、ABCスープ、なめらかプリンです。
今日は生姜についてお話しします。生姜は特有の香りと辛味を持つ薬効の高い野菜で、主に香辛料として利用されます。肉や魚の消臭効果をはじめ殺菌作用や解毒作用、さらには血行をよくする働きもあり、かぜ予防や冷え性対策としても使われます。生姜は「根」の部分と思われがちですが、茎が土の中で肥大した「地下茎」です。今日の給食ではフライドチキンの下味に使いました。生姜の形は残っていませんが、風味を感じてみてください。

11月1日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ツナの三色丼、白菜のみそ汁です。
今日は白菜についてのお話です。白菜はキャベツと同じアブラナ科の野菜です。日本に白菜が渡来したのは江戸時代の末期です。白菜は葉の厚さが違うため、部位によって火の通りも変わります。白菜を茹でたり煮込んだりすると、栄養が煮汁に溶け出してしまうため、これらもなるべく残さず摂るようにしましょう。今日は白菜のみそ汁です。汁も味わってみましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業(〜3/31)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料