9月30日(金)

画像1 画像1
本日の給食は牛乳、麦ご飯、鶏肉のゆかり揚げ、きゃべつソテー、けんちん汁です。
今日は豆腐についてのお話です。豆腐の起源は、実ははっきりしていません。日本に豆腐が伝来したのは奈良・平安時代と言われています。
 さて、豆腐を作るときに使われる「にがり」をご存じですか。「にがり」は凝固剤の一つで、塩を作るために海水を煮詰め、塩の結晶を取り出した後に残った液体です。とても苦いものです。他にも豆腐を固める凝固剤はありますが、「にがり」が一番古くから使われています。

9月29日(木)

画像1 画像1
本日の給食は牛乳、麦ご飯、豚肉の生姜焼き、ちゃんこ汁です。今日は本みりんについてお話しします。本みりんは熱が加わると、素材にしみこんだアルコールが蒸発します。そのときにアルコールと一緒に魚や肉の臭みもつれて出て行きます。その他にも煮くずれを防いだり、コクやうま味を出したりします。また、本みりんはブドウ糖やオリゴ糖など、9種類もの糖で作られているため、上品な甘さに仕上がることが特徴です。本みりんがないときに、酒と砂糖を一緒にして料理に加えたとしても、本みりんのような効果は得られないそうです。うどんの汁や蒲焼きのたれなどに使われている身近な調味料なので、覚えておいてくださいね。

9月28日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、米粉パン、さんまのプロバンス風、コーンクリームスープです。
今日はさんまについてのお話です。さんまは秋の味覚として、おいしいだけでなく、健康に良い栄養素もたくさん含まれています。焼くだけでもおいしく食べることができるさんまは同時に夏の疲れが残るこの時期にも「さんまを」食べると元気になる」と高い評価を受けています。今日の給食はさんまのプロバンス風です。トマト味のソースをかけて食べます。お魚が苦手な人も旬のさんまを味わってみてください。

9月27日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、煮込みハンバーグ、切り干し大根です。
今日はさつまあげについてのお話です。さつまあげは魚肉のすり身を油で揚げた練り製品です。そのままで食べたり、おでん種や煮付けにします。さつまあげの名前は、薩摩の特産品であったところからきています。
さつまあげはサメ、スケトウダラなどのすり身とマグロ、サンマ、イワシなど普通の練り製品ではあまり利用しない背の青い魚も利用しています。これは強く加熱されるので、蒸しかまぼこなどのより弾力の低い魚肉も利用することができるからです。今日の給食では切り干し大根の中に入っています。

9月23日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、コーンピラフ、ドライカレー、アセロラゼリーです。
今日はアセロラについてのお話です。アセロラは果物の一種で、ブラジルが原産です。果肉は1〜2cmほどでチェリーのように赤くなるのが特徴です。アセロラはビタミンが豊富です。その量は世界中の果物の中でトップです。アセロラ100gあたりのビタミンCは約2000gものビタミンCが含まれています。レモン100gにビタミンC 約100mgなので、約10倍もアセロラが上回っています。今日の給食のアセロラゼリーのビタミンCは101mgです。

9月21日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、チキンカツバーガー、ABCスープです。
今日はABCスープについての緒hなしです。ABCスープはコンソメスープにあるアルファベットマカロニが入っている料理です。マカロニは国と地域によって、意味するパスタの形に違いがあります。日本では短い穴の空いた棒状や貝殻場のものをさすのに対し、イタリア語のマッケンローニは主に穴の空いた棒状のものを指しているそうです。

9月20日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ビビンバ丼、わかめスープです。
今日はわかめについてお話しします。日本では縄文時代の遺跡から、わかめを含む海藻が見つかっており、この時代から食されていたことが明らかになっています。わかめは、食べる部位によって呼び方が変わります。根っこは「めかぶ」茎は「茎わかめ」と呼ばれます。わかめを食する習慣は日本と朝鮮半島しかなく、韓国では、日本以上に多食し、国民一人あたりの年間わかめ平均消費量は日本の3倍といわれています。乳児への栄養補給のためにわかめを茹でてスープを作って食べる習慣や誕生日にわかめを飲むこともあるそうです。

9月16日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ひじきご飯、のっぺい汁です。
今年は9月19日(月)が敬老の日です。敬老の日は、日本独自の祝日です。海外では、敬老の日はありませんが、それに近い祝日は「祖父母の日」です。これはその名の通り、孫たちが自分の祖父母に対してお祝いするものだそうです。敬老の日には、日頃の感謝やこれからの長寿を願って何か贈り物をしたり、食事をしたりといったことをするのが一般的です。海外では、父の日、母の日、祖父の日、祖母の日とそれぞれ、日頃の感謝を伝えるそうです。日本でも、父の日・母の日と同じように敬老の日も祖父・祖母に対して感謝を伝えるだけでも喜ばれるのではないでしょうか。

9月15日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、里芋のそぼろ煮、お月見汁、お月見ゼリーです。
今日、9月15日は十五夜です。ところで、お月見団子はいくつ供えるか、知っていますか。供える数には2説あります。満月の数だから12個という説と、十五夜だから15個という説があります。15個の並べ方はしたから9個、4個、2個です。十五夜は江戸時代に秋の収穫に感謝する収穫祭として庶民に親しまれるようになりました。別名「芋名月」とも言われています。今日の給食は里芋を使った献立です。里芋はサツマイモやじゃがいもより早くに日本に伝わり、人々に親しまれてきました。昔ながらの伝統を大切にして季節を感じながら味わってみてください。

9月14日(水)

画像1 画像1
今日はプルーンについてのお話です。プルーンは、コーカサス地方が原産地と言われ古代ローマ時代には食べられていたようです。日本へは明治時代に伝わりました。プルーンは「西洋すもも」と呼ばれるすももの一種で、果実は基本的に楕円形で果皮が赤紫〜青紫色をしています。プルーンと言えば、「ドライプルーン」が有名なことから、乾燥させて食べる果物だと思われがちですが、日本で栽培されているプルーンの多くは生食向けです。生食用は完熟するとみずみずしくて濃厚な甘酸っぱさが味わえます。プルーンは皮ごと食べられますが、果実の中に種が1つ入っているので食べる時には種に注意しましょう。給食のプルーンは種なしです。

9月13日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、豚肉丼、つみれ汁です。
今日はまいいわしについてのお話です。まいいわしは東京や新潟での呼び名です。「真」はいわし類の代表的なものの意味で、「いわし」は卑しいとか弱しが変化したという説が最も有力です。関東では、味が良くなる時期として「梅雨いわし」「梅雨入りいわし」と呼んでいます。いわしは、焼く、煮る、揚げる、蒸すなど料理法がたくさんあります。うま味が強いので、煮干しにしても優れています。時期のまいいわしは刺身にするととろっとしています。今日の給食はつみれ汁です。つみれは、まいいわしを三枚に下ろして細かくたたき、片栗粉、山芋、塩または味噌などを加えて団子にしたものです。

9月12日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、味噌ラーメン、鶏の唐揚げです。
今日は味噌についてのお話です。味噌は1300年も日本人の歴史を支えてきました。味噌は、私たち日本人に欠かせない調味料であり、栄養豊富な大豆発酵食品としても知られています。味噌は大きく分けて米味噌、麦味噌、豆味噌、調合味噌の4種類に分類することができます。その中でも現在国内で生産されている8割が米味噌です。米味噌は、米、大豆、塩を原料としてつくられています。白味噌も米味噌の一つです。味噌の味は甘味、塩味、うま味、酸味、苦み、渋みなどからできています。今日は、味噌味のラーメンです。味噌を味わいながら食べてみてください。

9月9日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鶏肉の西京焼き、野菜の含め煮です。
今日は玉ねぎについてのお話です。日本の1年間の玉ねぎの収穫量を都道府県別に見ると、1位は北海道です。玉ねぎは、辛味成分が多く、生のまま食べても甘いと感じることは少ないと思いますが、加熱することで、とても甘くなります。実は玉ねぎはもともと糖度が高いのです。ペコロスという玉ねぎをご存じですか。1個あたりが15〜30gのミニ玉ねぎです。普通の玉ねぎは250g位なので、とても小さいですね。ペコロスは丸ごと使えるので、ペコロスを使って料理を作ってみませんか。またひと味違った玉ねぎの味になるかもしれません。

9月8日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ツナの三色丼、いも汁です。
今日はさつまいもについてのお話です。焼き芋や天ぷら、スイートポテトなどいろいろな調理法が楽しめて、ホクホクと甘くておいしいさつまいも。世界には3000〜4000種ものさつまいもがあると言われていますが、日本で栽培されているのは数十種類ほどだそうです。さつまいもは「唐芋」とも呼ばれますが、「唐」は外国から入ったものという意味です。また、漢名は「甘藷」で「甘い芋」という意味だそうです。そして「さつまいも」という名前はもちろん「薩摩」が由来です。芋づると呼ばれるさつまいもの葉がつく茎の部分も食べられます。皮をむく手間がかかることもあり、大部分は家畜の飼料や肥料にされているようですが、昭和に初めには家庭の食卓にもよく出されていたようです。今日の給食のさつまいもは「紅あずま」です。

9月7日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ぶどうパン、豚肉のバーベキューソース、かぼちゃのホクホク炒めです。
今日はかぼちゃについてのお話です。かぼちゃは世界中にたくさんの種類があります。現在日本で栽培されているものは大きく分けて、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3種類です。かぼちゃは収穫されるのは夏から初秋にかけてです。ペポかぼちゃのように収穫してすぐにおいしく食べられるものがあります。日本には江戸時代から、冬至にかぼちゃを食べる行事があります。これは、冬に緑黄色野菜が少なく、ビタミンが不足しがちだったので考えられた行事食です。かぼちゃの苦手の人は少しでも食べられたらいいですね。

9月6日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鮭の塩焼き、大根と豚肉の炒め煮です。
今日は大根についてお話しします。日本ほど大根を広く利用している国は他になく、日本で世界の大根の9割を生産・消費していると言われています。夏大根の生産が盛んな北海道が生産量日本一で、千葉県・青森県がそれに続きます。今日の給食は大根と豚肉の炒め煮です。しっかりと味わって食べてみてください。

9月5日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、ソフト麺、カレーソース、三色ソテーです。
皆さん夏休みは楽しく過ごせましたか。今日から給食が始まります。また、教室の皆さんと仲良く、楽しく食べて、給食時間を過ごしましょう。
今日はカレールウについてお話しします。ルウの本来の材料はバターと小麦粉だけです。ルウとはフランス語で「赤茶色の」という意味です。小麦粉とバターを加熱しながら混ぜ合わせたものを赤茶色になるように火を通したので、こう呼ばれたようです。とろみがあり、シチューなどにも使われます。今日の給食では、カレーをソフト麺にからめました。残さず食べてくださいね。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業(〜3/31)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料