7月15日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、味噌カツ丼、つみれ汁です。
いよいよ夏休みですね。夏休みを元気に過ごせるかどうかは、食事にかかっています。育ち盛りの皆さんにとってのおやつは3回の食事で摂りきれない栄養素を補うためのものです。カルシウムが不足しないように牛乳や乳製品、小魚などもおやつに取り入れましょう。食事の妨げにならないように、時間と量を決めて食べることも大切です。蒸し暑く、食欲がないからと言って、好きなものだけ食べる食べ方をして体調を崩さないようにしましょう。今日の給食は味噌カツ丼です。豚肉のパワーをもらって、元気に過ごしましょう。

7月14日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、凍り豆腐のカレー煮、もやし炒めです。
今日は凍り豆腐についてのお話です。凍り豆腐とは、豆腐を凍結し低温熟成させた保存食です。乾燥状態では軽くしまったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込み味をつけます。鎌倉時代、高野山では、精進料理として食べていた豆腐を冬の寒さが厳しい時期に屋外に放置してしまったことから、偶然に製法が発見されたと言われています。江戸時代初期には、「氷豆腐」と呼ばれていましたが、高野山で作られる豆腐と言うことで、いつしか「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。豆腐の栄養がぎゅっとつまっているので、たんぱく質やカルシウムがたくさん入っています。今日の給食はカレー煮です。暑さに負けないようにしっかりと食べてくださいね。

7月13日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、玄米パン、揚げ鶏のレモンソースがけ、米粉のマカロニスープです。
今日はレモンについてのお話です。ヒマラヤ地方で誕生したレモンは10世紀頃に中国へ、その後アラビア半島に伝わりました。日本には明治時代初めに渡来し、現在は広島、愛媛熊本などで栽培されています。レモンは形が整っていて果皮にハリとツヤがあり、色鮮やかなものが良品です。軸の部分が緑色で香りが良く、持った時に皮に弾力があり、重みを感じるものを選びましょう。軽いと水分が少なくないので、おいしくありません。また、皮にしわがあったり、変色しているものも避けるようにしてください。

7月12日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、肉じゃが、じゃこ炒めです。
今日は玉ねぎについてのお話です。神奈川県小田原市東部の下中地区は玉ねぎ栽培に適した粘土質の土壌に、地元畜産農家の堆肥を使って有機質に富んだ畑にすることで、甘くて大きな“下中玉ねぎ”を栽培しています。下中玉ねぎは、かながわブランドの一つに選ばれた玉ねぎです。下中玉ねぎは5月中旬頃から収穫され、各地に出荷します。季節によって違った味が楽しめ、早生の時期は柔らかく強い甘味を持つため、サラダなど生で食べるとおいしいそうです。6月以降になると焼いて引き立つ熟成した甘味が楽しめるため、夏のバーベキューで人気の食材になります。朝はサラダ、昼はみそ汁、夜はメイン料理にと1日3食全部に使っても玉ねぎは無理なく食べられます。

7月11日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、味噌ラーメン、とうもろこし、焼きシュウマイです。
今日はとうもろこしについてのお話です。とうもろこしの歴史は実はとても古く、紀元前の古代文明にも記録があるほどです。日本へは、ポルトガル人によって伝えられたのが最初と言われています。とうもろこしのひげのような糸は「絹糸」と呼ばれるもので、めしべの一部で、上から落ちてくる花粉を受けとめるために伸びるそうです。今日のとうもろこしは2年生が皮むきをしてくれました。110本のとうもろこしも2年生がむくとあっという間でした。皮むきしたとうもろこしは、給食に間に合うように、すぐに給食室で茹でました。

7月8日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、麦ご飯、鮭の照り焼き、大根の五目きんぴらです。
今日は豚肉についてのお話です。豚肉は、明治維新後日本全土で一般的に食べられるようになり、夏目漱石の小説「吾輩は猫である」にもそのことに関する記述がみられます。豚肉のビタミンB1の含有量は牛肉の10倍以上と言われています。さらに豚肉には鉄、カリウム、リンなども含まれています。また、弱った胃腸にとって、豚肉は消化・吸収が良いので、夏バテ防止に良い食品といえます。

7月7日(木)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、織姫と彦星のカレー、天の川カレーです。
今日も七夕についてのお話です。七夕飾りの最初は笹竹に五色の糸を垂らすだけでしたが、その後いろいろと移り変わり、五色の糸も吹き流しとなり、現在の七夕飾りとなりました。七夕の願いを書く五色の短冊があります。青は木を表し、赤は炎、黄色は大地、白は金属や富、そして、黒は命を育むという意味だそうです。今日の給食にも五色の短冊にちなんだ天の川ソテーを加えてみました。

7月6日(水)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、グリルハムサンドパン、ホワイトミネストローネ、七夕ゼリーです。
今日は七夕についてのお話です。七夕はご存じの通り、7月7日に毎年行われているイベントです。七夕は奈良時代に中国から伝わった文化です。七夕に食べるものはそうめんと言われていますが、そうめんを食べる意味は2つあります。1つは中国からの行事が日本で独自に進化したものともう一つはそうめんが織り姫の織り糸に似ているからと言う説があります。夏が近づくにつれ、そうめんを食べる機会が多くなりますが、今年は七夕の深い意味を感じながらまたいつもと違った食べ方をアレンジして、今年の夏のそうめんを楽しんでみてください。

7月5日(火)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、とりごぼうごはん、味噌けんちん汁です。
今日はごぼうについてのお話です。日本ではいろいろな料理でおなじみのごぼうですが、実はごぼうを食用としているのは日本や韓国などごく一部だそうです。ごぼうを鉛筆を削るように回しながら薄く斜めに切るきり方をささがきといいますが、繊維を断ちきり、食感を良くし、味のしみこみも良くなり、短時間で調理できるのも特徴です。ごぼうのきんぴら、サラダ、みそ汁、鍋料理に向いています。水にさらさずそのまま調理した方が、栄養分をしっかり摂れますが、白く仕上げたい場合には、変色を防ぐために酢水にさらしましょう。今日の給食にはごぼうがたくさん入っていますよ。

7月4日(月)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、しょうゆラーメン、ちくわの磯辺揚げです。
今日は醤油についてのお話です。醤油の原形は、今から3000年以上も前の中国に始まりました。いつ頃日本に伝わったかは定かではありませんが、西暦5000年代の前半に中国から伝わったと言われています。醤油はうま味の元になる「大豆」、香りや甘味の元になる「小麦」、そして「食塩」です。現在原材料の多くは海外から輸入されています。

7月1日(金)

画像1 画像1
今日の給食は牛乳、中華おこわ、コーンスープ、揚げぎょうざです。
今日はぎょうざについてのお話です。ぎょうざとは小麦粉を原料とした皮でで、肉エビ、野菜などで作った具を包み、茹でたり、焼くなどした食べ物です。日本国内で初めてぎょうざを食べた人物は江戸時代の徳川光圀だと言われています。日本で食べられるようになったのは第2次大戦後で薄めの皮を使用した焼き餃子でした。以降、中華料理店、ラーメン店、餃子専門店やスーパーデパートの総菜コーナーなど広く扱われ、家庭でも手軽な総菜として定着しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業(〜3/31)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料