運動会みんながんばりました

天高く馬肥ゆる秋といいますが、どこまでも続く真っ青な空の下、運動会が無事開催できました。今年も午前中での開催です。また、来賓は感染拡大防止のためご遠慮いただき、保護者の方2名までという制約をつけさせていただきました。今年の運動会のスローガンは「心を一つに優勝めざして頑張ろう」です。開会式で「最後まで全力で」「仲間と力を合わせる」「運動会を楽しもう」という話をしました。子どもたちは、久しぶりに全校児童が集まっての行事に、わくわく感が隠せないようでした。例年、係活動は5,6年生が担当しますが、昨年・今年と6年生だけで行いました。また、表現種目をなくしたことから、決勝審判係や用具係はひっきりなしに動いていました。中でも放送係の担当者の実況中継が上手で、得点集計で時間がかかったときには上手に間をつないでくれていました。各学年3種目ずつ出場しました。保護者のみなさんに一生懸命頑張る子どもたちの姿を直接見ていただくことができてよかったです。結果、717対611で紅組が優勝、白組が準優勝でした。どちらの組の子たちもすがすがしい表情をしていました。
閉会式が終わり、下校してくる児童を待つ間多くの方がクイ抜きやテントの片付け、遊具のテープ外しなどを手伝ってくださいました。また、PTA役員の方たちは、朝早くから駐輪場の準備や消毒などのお手伝いをしてくださいました。とても感謝しています。今後も地域や保護者の方たちと一緒に教育活動を進めていけたらと思います。
運動会終了後、担任から話を聞いたのですが、みんな疲れていたけどとても充実感にあふれた表情をしていたとのことでした。目標に向けて一生懸命頑張ることで味わえる達成感や充実感は次の活動へのエネルギーになるとともに自己肯定感を高める自信につながります。日々の学校生活の中でも、「頑張ってよかった」「楽しかった」という思いをたくさん持って帰れるよう職員一同努力していきます。


画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会4(11/5)

5時間目、6年生が前日準備を行いました。6年生は「放送」「決勝審判」「用具」「記録採点」「救護」「実行委員会」の係に分かれて、運動会を運営していきます。みんな最上級生を意識して張り切っていました。責任感が強い6年生です。明日は勝っても負けてもいい思い出をたくさん作ってほしいものです。仲間と全力を尽くしてやったことは、忘れられない思い出になります。小学校生活最後の運動会を全力で楽しんでほしいです。
明日の運動会、6年生は準備があるため少し早めに登校します。1年生から5年生はいつもの時間に登校班で登校します。6年生がいないので、保護者の方で一緒に歩いていただける方がいらっしゃいましたらご協力お願いします。


画像1
画像2
画像3

いよいよ明日は運動会1(11/5)

気持ちよい秋晴れの中、明日の運動会に備えてそれぞれの学年が最後の練習を行いました。
保護者の方が気持ちよく観戦していただけるよう、運動場に置いてあるプランターや落ちている枝などを片付けていると、あの厄介者が絡みついてきます。子どもたちはひっつき虫と呼ぶ「アメリカセンダングサ」です。まあこれも秋の風物詩ですね。
1時間目は、3,4年生が「おまつり ワッショイ」「つなひき」「80m走」の練習をしました。明日の本番が楽しみです。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 給食費口座振替(2月分)
4/6 着任式・始業式・入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料