避難訓練がありました

画像1
 本日、今年度最後の避難訓練がありました。事前予告無しの訓練でも子どもたちは焦ることなく行動していました。今回は掃除の時間中の訓練だったので、クラスで避難するのではなく、ひまわり班で行動しました。上学年の子は下学年の子と手を繋いであげたり、転ばないように声をかけたりするなど、きちんと下学年の子を気づかう様子が見られました。地震や津波などの災害はいつどこで起こるか分かりません。校長先生からは、自分で正確に素早く判断する、自分の命は自分で守る、どんなときでも落ち着いて話を聞くようにするなど、生き抜くために必要なお話を聞きました。子どもたちには、いざというとき自分の身を自分で守れる人になってほしいと思います。

スクールボランティアさん感謝の会

『みんなが喜んでくれると力が湧いてきます。』
『これから何か頑張らなきゃいけないときには、グッと力を入れて臨もう!!』
 本日のスクールボランティアさん感謝の会で素敵なお言葉をいただくことができました。今年度も様々な場面でボランティアさんの協力がありました。水泳の授業や梅もぎ、玉ねぎ植えに書道など、子どもたちが安全に楽しく活動できたのもボランティアさんがいてくれたおかげです。校外でも旗振りやブルーアイズの方々が子どもたちの安全を守ってくれました。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうの言葉、お礼のメッセージ、たくさんの拍手、素晴らしい会になりました。
画像1
画像2

☆児童会「みんなで協力千点ゲーム」☆

 今日は児童会主催の「みんなで協力千点ゲーム」がありました。
 5つのゲームに縦割り班(ひまわり班)で挑戦し、全部のひまわり班の得点を合計し千点を目指すという活動です。ゲームの内容も代表委員会で話し合い、運営委員会が中心となって準備をし、子どもたちが作る活動を目指してきました。
 どのゲームも楽しかったようで、笑顔溢れる子どもたちの姿がたくさん見られました。異学年で構成されたひまわり班の仲間との絆を深め、児童会目標である「みんなで仲良く心を1つに下中小」に向かい、充実した活動をすることができました。また一歩仲の深まった仲間と、今後も掃除などで協力していけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

校内研究(4年1組の実践)

 今日は4年1組で、算数少人数担当の校内研究の授業が行われました。単元は「概数とその計算」です。
 およそ500円はいくらからいくらまでなのかを話し合いながら授業を進めていきました。子ども達も積極的に意見を出し、教師も子どもの発言から授業を展開していました。他にも子ども達は初めて「以上」「以下」「未満」の意味と使い方を知り、身の回りでもこれらの言葉はよく使われていることに気づきました。
画像1
画像2
画像3

☆第3回児童代表委員会(運営委員会)☆

 11月30日に行われる「みんなで協力千点ゲーム」についての代表委員会を行いました。五つのゲームについて質問や意見を出し合い、「絆を深める」という提案理由が達成できるようにクラス代表で話し合いました。運営委員会の6年生にとっては小学校生活最後の代表委員会となりましたが、担当したゲームの説明をしたり、任された仕事をきちんとこなしたりする姿は立派でした。
画像1
画像2

☆朝会☆

 今日は朝会がありました。
 昨日は、台風の影響で学校が休校になりましたが、今日はみんな元気に登校してくれたので安心しました。
 今日は校長先生から、災害時について、実習生の紹介などのお話がありました。また、6年生の「人権ポスター」の表彰もありました。
 災害についてのお話では、災害時の動き方や避難の仕方についてなど、21日に行われた防災訓練での話を取り入れながらお話いただきました。自分の命は自分で守れるよう、学校でも防災教育についての指導を進めていきたいと思います。 
 

画像1
画像2
画像3

☆焼きいもパーティー(アウトドアクラブ)☆

 今日のアウトドアクラブは「焼きいも」をつくりました。
 小雨が降る中でしたが、火をおこしさつまいもを火の中に入れ蒸しました。上手く火をおこすことができ、子どもたちはおいしい焼きいもが食べられることにワクワクしていました。
 結果、上手く焼けたいも、あまり火の通っていないいもがあり全員がおいしい焼きいもにはできませんでした。しかし、子どもたちは諦めずになんとかして食べたい!という思いから、様々な工夫を考えて活動していました。たき火なので、全てがうまくいくわけではないですが、それこそがこのクラブの醍醐味でもあります。自然の中でどのように成功にもっていったらいいかを考えながら、今後もクラブ活動を楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 後期の初日!朝から日が差し、暑い1日となりました。子どもたちはいつも通り元気に学校に登校し「後期も頑張るぞ!」と意欲に満ちていました。
 後期の目標をそれぞれ立てて、進級・卒業に向けていろいろなことを頑張ってくれると思います。前期より子どもたちが自信を持って学校生活を過ごせるよう、私たちも全力で支援していきたいと思います。後期も保護者・地域の方々のご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

 今日は平成29年度前期終業式が行われました。運営委員会の元気な挨拶から始まり、校長先生のお話の後、わかば級・1年生・4年生の代表児童による「前期に頑張った事」の発表がありました。どの子も堂々と前期の自分の頑張りを発表していました。
画像1
画像2

一斉下校

画像1画像2
 本日、一斉下校を行いました。子どもたちは真剣に話を聞き、安全に下校をしました。子どもたちが、いざというときに落ち着いて集まり、安全意識をもって下校できるようにこれからも指導を続けていきます。

★避難訓練★

画像1画像2
 今日は、予告なしの避難訓練がありました。子どもたちは放送をよく聞いて、真剣に取り組んでいました。押さない、駆けない、しゃべらない、戻らないの「おかしも」を守って、訓練を無事に終えることができました。
 震災はいつどこで起こるのか分かりません。緊急の事態でも、焦らず慌てず落ち着いて行動できるように、日頃から意識して過ごしたいですね。

あいさつ運動!(赤1班)

 先週の3校2園のあいさつ運動に引き続き、本日は赤1班によるあいさつ運動でした。今にも雨の降りそうな天気でしたが、子ども達は元気な声で明るくあいさつをしていました。
画像1
画像2

9月1日朝会

 夏休み明け最初の朝会である今日は、下中小学校の126回目の開校記念日でもあります。
 校長先生からは「力を一つに 心を一つに」というお話がありました。1ヶ月後にある運動会に向けて、下中小の児童みんなが力と心を一つに合わせて素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。
画像1

9月1日あいさつ運動!(運営委員会)

 夏休みが明けて、子ども達が久しぶりにランドセルを背負って登校してきました。どの子も日焼けしている姿から、夏休み元気に過ごしていることが伺えます。
 3校2園のあいさつ運動日でもある今日は、運営委員会であいさつ運動を行いました。学校に着くとすぐに緑のジャケットを着て、大きく元気な声であいさつをしていました。9月からもあいさつあふれる学校を目指してがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2

サマースクールは終わりましたが・・・

画像1
 本日で下中小学校2017年サマースクールは閉校となりましたが、学校ではプール開放を行っております。来週4日(金)まで午後1時30分より開放しておりますので、ぜひご活用ください☆☆

サマースクール2日目(3)

画像1
画像2
 サマースクールで相模人形劇の体験学習を行いました。この地区で昔から行われてきたもので、重要無形民俗文化財に指定されています。クラブ活動でも行っていますが、今日はクラブでは参加していない子も挑戦しました。大きな人形を協力して動かし、楽しんでいました。下中の伝統文化をみんなで大切にしていきたいですね☆

サマースクール2日目(2)

画像1
画像2
 今日は1〜3年生の「ダンス」、4〜6年生は「やきもの」の講座が人気でした。上手に踊れたり、仕上げたりするためにみんな一生懸命取り組んでいました☆☆

サマースクール2日目(1)

画像1
画像2
 本日も下中小学校では、サマースクールを実施いたしました。本日も160人以上の子が様々な講座の体験を行いました。写真は「外国の文化やことばを楽しもう」と「歌っておぼえる小田原の伝統文化」です。いつもと違う文化に触れながらも、楽しく意欲的に取り組んでいました。

サマースクール(4)

画像1
 最後の写真は「へんてこむかしばなしをつくろう」です。グループごとにお話をつくり発表会を行いました。子どもたちの面白い発想に驚かされました。
 また、明日もサマースクールを行います。とても楽しみですね♪

サマースクール(3)

画像1
画像2
 次の写真は「やきものをつくろう」と「マイうちわをつくろう」です。講師の先生に教えてもらい、集中して作っていました☆☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 ALT
3/6 ランチルームわかば
3/7 1年生と幼稚園の交流会
ALT
3/8 ALT
3/9 あいさつ運動桃2B
6年校外学習
岩渕スクールカウンセラー来校

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料