高学年色別リレー

 今日の昼休みに高学年色別リレーの顔合わせをしました。
 リレーの説明、入退場の練習をし、実際にリレーを行いました。高学年ならではの走りで白熱しました。練習ですが、応援に熱が入り本番さながらのリレーになりました。しかし、バトンパスがまだ上手くできなかったところもありました。
 当日までに各色で練習をし、運動会の最後を飾る競技にに相応しい、最高の色別リレーになるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

応援練習(2回目)

 今日の朝の時間は、2回目の応援練習でした。一昨日と同じく、赤組・白組の応援団が各教室に教えに行きました。みんなでコールや応援歌を覚え、大きな声でかけ声を合わせながら練習していました。来週はいよいよ運動場での応援練習になります。外に出ても今までと変わらず大きな声で、みんなで力を合わせて応援できるよう頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

★キラキラタイム!★

 今日のキラキラタイムは、運動会に向けてひまわり班の長縄練習でした。各班声をかけ合いながら、協力して練習をする姿がたくさん見られました。

 最後に3分間の回数を測りました。今の自分達の力を知り、運動会までにさらに跳べるようになるために、また新たに目標を立てて、各班頑張ってほしいと思います。

 運動会まで残り約2週間。それまでにまだまだ記録が伸びそうです。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

応援練習スタート★

運動会に向けて本格的に応援練習が始まりました。
今日は応援団の初仕事です。
朝の時間を使って応援団を中心に1回目の応援練習がありました。
応援歌やコールでは赤組も白組も「みんなで優勝を勝ち取るぞ!」という気持ちが感じられる言葉や動きが入っています。今年も気合い十分です。
運動会では、ぜひ応援席での応援にも注目してください!!

画像1画像2

★ひまわり班長縄、練習開始!★

 今日のロング昼休みは、下中タイムでひまわり班長縄練習でした。

 各班6年生を中心に、みんながより多く跳ぶための作戦を立て、晴天の下で、一生懸命長縄練習をしました。

 縄に入るタイミングを下学年の子に教えたり、背中を押してあげたりする上学年の子。お兄さんやお姉さんの手助けに支えられて、果敢に縄に入って跳ぼうとする下学年の子。班で協力しながら長縄にチャレンジする姿がたくさん見られました。

 班で協力し合うことや一生懸命1つのことに取り組むこと等を通して、心身共に成長してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

安全朝会・一斉下校

9月6日(火)
9月2日に地震対応の避難訓練を行ないました。各ご家庭には5日にフェアキャストとマチコミメールのテスト送信を行いました。確実に受信できましたでしょうか。
さて、本日は安全朝会(写真)を行い、激しい風雨の時に予想される危険や安全な登下校について改めて話をしました。また下校は方面別に一斉下校(写真)を行い、色別に職員が引率し、危険箇所等の再確認を行いました。5日には鎌倉で登校中に倒木による児童のケガなども起こっています。学校では今後も地震や台風、急な大雨や雷雨等に備え、機会を捉えて防災安全教育を実施していきます。

画像1画像2画像3

☆運動会実行委員☆

 10月1日(土曜日)の運動会に向けて、実行委員の係が動き出しました。今日は、スローガンのアンケート用紙を作ったり、児童会種目(ひまわり班長縄)の賞状を作ったりしました。今後は開会式・閉会式の練習をしたり、スローガンの下書きをしたりと大変な作業が続きます。素晴らしい運動会になるよう、確実に準備を進めていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

9月2日(金)
9月に入って最初のあいさつ運動を行いました。今回は赤の1班が担当です。いつもより10分以上早く集合し学校に到着。あいさつ運動のベストをつけて、大きな声で「おはようございます!」の声。地域の見守りの人も正門の下で出迎えていてくれました。このような活動を通して、「心豊かな子」の育成をめざしています。
画像1
画像2

避難訓練

9月2日(金) 3回目の避難訓練
学校では本日3回目の避難訓練を実施しました。今回は地震のあと、家庭科教室から火災が発生したとの想定で、グラウンドに避難しました。ガラスなどが飛び散っていても落ち着いて行動すること、このような時しゃべって良いのは情報確認の先生たちだけ、10月22日(土)には地域の避難訓練があるので、お家の人といっしょに参加して欲しいこと等を伝えました。10月22日(土)の地域の訓練では、ご家庭の人といっしょに多くの子どもたちも参加し、安全に下中小学校まで避難してくれることを願っています。皆様のご協力をお願いします。
画像1
画像2

夏休み明け9月朝会

9月1日(木)
久しぶりに子どもたちの元気な姿をみることができました。学校にも賑わいと活気が戻りました。
朝会では校長より、・夏休み中に怖かったことや困ったことがあった人は必ず担任に話して欲しい ・今日9月1日は下中小学校125回目の開校記念日 ・「リオオリンピック」の感動(バトンパス) ・下中小運動会のこと ・相模原の事件や台風の災害から「命の大切さ」について話がありました。まだまだ暑い体育館での朝会でしたが、5,6年生の真剣に話を聞く態度がすばらしかったです。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料