☆パズル完成☆

 9つのミニゲームを終え、体育館に戻ってきた子どもたちが、パズルを組み立てています。出来上がった絵には、下中小学校児童会テーマである「みんなで仲良く、心を1つに下中小」が入っています。完成したパズルは、班が集合する時に使うカードに貼り、楽しい思い出をいつまでも忘れないようにしていけたらと思います。
 最後の閉会式では、各学年の児童が感想を発表をしました。どの学年の子も「楽しかった!」という感想で、思い出に残る全校ウォークラリーになりました。
画像1
画像2

もう1回!!

パズルウォークラリーの課題は各クラスから出された案をもとに児童会で考えました。ジェスチャーゲームや伝言ゲーム、ボーリングなど、どれもみんなが好きなゲームばかりです。
「誰かできる人いる?」
「私やってみたい!」
「僕、得意だよ!」
「失敗した!!もう1回!!」
失敗してもまた再チャレンジ出来るので大盛り上がりです。
どの場所も子どもたちの笑い声や応援で溢れていました。
写真はボーリング、クジでひいた歌を全員で元気よく歌う、宝探しゲームです。
画像1
画像2
画像3

力を合わせて!

パズルウォークラリーでもらえるパズルのピースは全部で9個です。
9種類の課題にチャレンジして、クリアすると1個ピースをもらうことができます。課題によっては制限時間も決まっているので、みんな協力して課題に挑戦していました。
さて、次はどんな課題かな?
画像1
画像2
画像3

全校ウォークラリーが始まりました!

今日はひまわり班全校ウォークラリーです。
さっそく始まりました!
ひまわり班で協力して課題をクリアし、パズルのピースを集める「パズルウォークラリー」です。
時間の中で全部集められるかな?
写真はじゃんけんゲームとジェスチャーゲームです。
画像1
画像2

学校保健委員会

6月28日(火)
学校保健委員会を開催しました。
歩くことの効果、良い姿勢づくり、本校の体力の現状など保健委員会の児童や養護教諭からの発表のあと、参加者全員で身体をほぐすヨガ体操を行いました。校医さんからは、肩甲骨を意識することでよい姿勢が保たれることなどのアドバイスもいただきました。
健康や体力について、楽しく考えることができました。
画像1
画像2
画像3

学校参観日2

学校参観日の午後からは、小田原市文化創造活動担い手育成事業『音楽アウトリーチ事業』を行いました。ソプラノサックス・アルトサックス・テナーサックス・バリトンサックスを演奏する「ハバネロサックス」という4人組のグループにより、四季「春」ジャズバージョンや、日本の四季〜懐かしの童謡メドレー〜などサックスの音色やその魅力を味わうことができました。児童も手拍子で参加し、最後はサックスの演奏で校歌も歌い、楽しい一時を過ごしました。

画像1
画像2
画像3

学校参観日

6月11日(土)
今日は学校参観日。2、3校時に授業を公開し、4校時は児童と保護者と職員でPTA「みんなDEふれあい清掃」を行いました。日頃は手の届かない扇風機を取り外しての清掃など、保護者のお力を借りながら、楽しく清掃を行なうことができました。古い校舎ですが、輝きを取り戻すことができました。皆様のご参加ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

流しそうめ〜ん(アウトドアクラブ)

 今日はクラブ活動でした。みんな楽しみにしていた「流しそうめん」を行いました。
 なかなか渇かず、子どもたちは、
「早く〜」
と蓋を何回も開け、まだかまだかと待っていました。
 やっとのことで沸騰し、そうめんを湯がきいざ外へ!
「いくよ〜」
「オォーーーー!」
「待て待てーー!」
と子どもたちのテンションは最高潮!!
 グループのみんなで楽しく、おいしそうに食べていました。
 そうめんが周りに落ちて拾うのが大変でしたが、最後まで片付けをし、振り返りをしっかり書いて無事、ケガもなく終わることができました。
 次のクラブは、初の試み!「水鉄砲」です!次のクラブもみんなで楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

プラバン作り(科学クラブ)

 本日、科学クラブではプラバンでキーホルダーなどを作りました。
プラバンに絵を描きオリジナルキーホルダー作ったり、メッセージを書いてプレゼントにしたりするなど、子どもたちは生き生きと活動していました♪ボランティアの方々にも協力をしていただき、楽しく安全に本日のクラブ活動を終えることができました。ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ボランティアさんありがとう

6月1日(水)
6年生は、17日の体育大会に向け、毎日早朝練習に頑張っています。
その傍らで、今日はスクールボランティアさんが庭の植木の草取りをしてくれました。
このような爽やかな環境の中で、毎日生活できる私たちは本当に幸せです。
ボランティアさん、ありがとうございます。
画像1
画像2

いよいよ梅雨に

6月1日(水)
校舎の内外がじめじめする季節6月に入りました。
学校では6、7月の生活目標を「ろうかかいだんははさみ歩き」として取り組みを開始します。
この意味は、走らない、さわがない、右がわを歩くという意味です。廊下が滑りやすくなる季節です。思いがけないけがをしないよう、生活目標をしっかり意識し生活していきたいと思います。
また、下の写真はきちんとそろえられたトイレのサンダルと、時々ひどい状態になってしまうトイレのサンダルのようすです。一人ひとりが次に使う人の気持になって使った後はきちんとそろえておきたいものです。今月は毎日のお勉強を頑張るとともに、行動のしかたについてもお勉強していく月です。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料