落し物(その他)

 傘とカード、バットになります。カードとバットは職員室にて保管していますので、お心あたりの方は、近藤に声をかけてください。
画像1
画像2
画像3

落し物(小物など)

 ハンカチや鉛筆などの小物や、靴入れなどの大きな物です。
画像1
画像2
画像3

落し物(衣類など)

 シャツや体操服、手袋などの防寒具です。
画像1
画像2
画像3

後期の落し物について(最終)

 現在、落し物として学校で預かっている物を紹介いたします。24日(金)の17時に残っている落し物については、すべて片付けさせていただきます。
 もし自分の物がありましたら、お子様に持って帰るように伝えていただくか、学校までお知らせください。Tel(43−0610)


衣類(上着)です。
画像1
画像2
画像3

落し物(その他)

 その他の物です。
画像1
画像2
画像3

落し物(防寒具・小物)

ニット帽、ネックウォーマー、手袋、靴下、ハンカチです。
画像1
画像2
画像3

落し物(衣類)

衣類の続きです。3枚目の写真は体操服です。左から140cm、150cmです。
画像1
画像2
画像3

後期の落とし物について

 3月3日のPTA総会でもお伝えさせていただきましたが、今年度の後期の落とし物を理科室前に並べています。
 これらの落とし物ですが、今年度児童が登校する最終日である24日(金)の17時に残っている物に関しては、学校で全て片付けさせていただきます。児童には各学級担任や昼の放送で、物を大切に扱うことや、自分の物が落とし物の中に無いか確認するよう伝えていますが、まだ多くの物が残っています。
 そこで、下中小のホームページにて定期的に落とし物の写真を載せていきますので、お心あたりの方はお子様に持って帰るように伝えていただくか、学校までお知らせください。Tel(43−0610)

 まずは衣類から順に種類ごとに載せていきます。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会

2月7日(火)音楽朝会
インフルエンザの欠席者も少なくなってきましたので、ようやく音楽朝会を実施することができました。まもなくリーダーを受け継ぐ5年生が低いパートを歌い、体育館いっぱいに「ふるさと」の大合唱が響き渡りました。地域を誇りに思い、地域を愛する「心豊かな子」に育って欲しいと願っています。今日一日気持ちよく過ごせそうです。
画像1
画像2
画像3

第4回児童代表委員会(運営委員会)

 26日(木)の6校時は児童代表委員会でした。
 今日の内容は、「6年生を送る会」に向けての話し合いでした。6年生は出席せずに5年生の実行委員が中心となり会を進めました。2年生も初めての参加になりました。
 どの学年も6年生のことを考えたり、送る会が成功するように意見を言ったりすることができていました。6年生に楽しんでもらえるよう、「感謝」の気持ちが伝わる会になるようにと、それぞれの学年の思いの強さを感じました。
 「6年生を送る会」は2月24日(金)です。
 みんなで6年生に「ありがとう」と感謝の気持ちが伝えることができる会になるよう明日から各学年で活動していきます。
画像1
画像2
画像3

みんなで爽やかな汗をかきました

画像1
 19日(木)の朝の活動はキラキラタイム。今年度最後のキラキラタイムとして5分間走を行いました。
 心地よい風が吹く中、みんなで爽やかな汗を流しました。終わった後、「9周走ったよ。」「前よりたくさん走れたよ。」と、4回目となる5分間走での成長をそれぞれ感じていました。今年度のキラキラタイムは終わりとなりますが、これからも体育や休み時間を使って体力の向上を図っていきたいと考えています。

☆バームクーヘン作り(アウトドアクラブ)☆

 今日は今年度最後のクラブ活動がありました。また、来年クラブがスタートする3年生がクラブ見学をする日でもありました。今日のアウトドアクラブの活動は「バームクーヘン作り」です。生地を竹に付けて火で焼く・・・これを繰り返すことで少しずつバームクーヘンらしくなっていきます。お店で売っている物とは比較になりませんが、子どもたちは満足そうに食べていました。今年度のクラブ活動は終わりですが、来年も楽しい活動ができることを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ころころみかんさんの読み聞かせ(6年)☆

 今日の朝の時間は、ころころみかんの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。高学年になると数は少ないのですが、ころころみかんさんの読み聞かせが好きな子が多く、真剣に絵を見ながら話を聞いています。
 1年生からお世話になったころころみかんさんの読み聞かせも、卒業までにあと数えるほどしかありません・・・感謝の気持ちを持ちながら1回1回を大切にしていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「メディシングボール」(児童会)

 メディシングボールの様子です。
 班全員でメディシングボールを行い、タイムを競いました。班でボールをつなぎ最後まで一生懸命頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「新聞乗り」(児童会)

 新聞乗りをしている様子です。
 新聞紙の上に班全員が乗るのに何等分できたかを競いました。新聞紙が小さくなると低学年の子をおんぶをしたり、抱っこしたりして考えて行っていました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「箱積み」(児童会)

 箱積みの様子です。
 3分間で何個積めるかを競いました。箱を積み上げるにつれて、高くなり、ゆらゆらしてきて苦戦していましたが、ひまわり班の友達と協力して楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「玉入れ」(児童会)

 玉入れの様子です。
 モー玉の玉は3点、普通の白玉は1点というルールで行いました。たくさんの玉を入れようとかごを目掛けて一生懸命投げこんでいました。
画像1
画像2
画像3

ミニ運動会「イモ虫競争」(児童会)

 イモ虫競争の様子です。
 ひまわり班の友達と声を出しながら一生懸命頑張りました。
画像1
画像2
画像3

☆ひまわり班ミニ運動会(運営委員会)☆

 11月30日(水)は、ひまわり班を使った児童会行事「ミニ運動会」がありました。イモ虫競争・メディシングボール・新聞乗り・玉入れ・箱積みの5つの競技をひまわり班全員で協力して取り組むことで、班の絆を深めることが目的でした。
 運営委員会では、代表委員会で提案し、準備をするまでの2ヶ月間、ほぼ毎日休み時間を使って準備をしてきました。競技の説明や表彰と、当日も大忙しでしたが最後まで努力することができました。全校のみんなが楽しめるミニ運動会にしたい!それが運営委員会の仕事であり、思いです。
 今日のミニ運動会の様子は、この後学校日記にてお知らせしたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

☆演劇鑑賞会☆

 今日は子どもたちが楽しみにしていた演劇鑑賞会でした。お話は劇団歌舞人の「西遊記」です。子どもたちは、楽しい時にはたくさん笑い、真剣に見る所は真剣に見て本当に演劇を楽しんでいました。学年によって学ぶ内容は違うと思いますが、学びの多い演劇鑑賞会になりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 ALT
3/22 第125回卒業式
3/23 通知表相談日(6年)
3/24 終了式
通知表相談日(全学年)
スポーツ開放利用調整会議
3/27 学年末休業(〜31日)
通知表相談日(1−5年)

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料