校内研究…「かしこい子」の育成をめざして

1月28日(木)
下中小では「学び合い、高め合う子どもの育成」をテーマに、教員がお互いの授業を公開し研究しながら、子どもたちに「わかった、できた、楽しかった」を実感させられる授業づくりに取り組んでいます。今日は1年生の算数「100までのかずのけいさん」の単元を公開し研究しました。かぞえ棒やブロックを使ったり、図を書いたり、言葉で書くなどして、それぞれが工夫しながら23+5=28の計算に取組んでいました。たどたどしいしゃべりの中でも自信を持ち、次々に手を挙げ発表する姿が頼もしく感じられました。
画像1
画像2
画像3

庭木の剪定

1月22日(金) 
今日は、8名の樹木剪定ボランティアさんが、正門前のスロープの庭木の剪定や玄関前の梅の枝を剪定してくれました。スロープは調理場の給食関係の大きな車も出入りしますので、子どもたちの登下校では注意を要する場所です。剪定のおかげでスロープの幅が広がり、少し安心して歩けるようになりました。ボランティアさんありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

戦時下の小田原を知る

いのちの授業の三つ目として、6年生は退職女性教職員の会の皆様を招き、「戦争中の小田原」について、紙芝居や音響効果を用いて、実際にあった話を聞くことができました。戦争中の家族の絆の強さ、戦争で亡くなった人の遺骨箱には、一つの小石しか入っていなかったことなど、「いのち」とは何か、私たちはどんな気持で日々生活したらいいかなどを、深く考える機会となりました。6年生の話を聞く態度や感想の発表をしている友だちの方にしっかり視線を向けるマナーなど、講師の先生方からお褒めの言葉もいただきました。
画像1
画像2

いのちの授業

2年生は、「いのちの大切さ」を伝える助産師の会の皆様を講師に招き、『いのちの大切さ』について話を聞きました。いのちは一番大切なもので、一度失ったいのちは二度と元には戻らないこと、あなたは皆に待ち望まれて生まれてきた世界でたった一つの大切な宝物であること、いのちを大切にするということは、自分自身を大切にするということ、そして自分を大切にできる子は周りのお友だちも大切にできることなど、赤ちゃんの人形を抱く体験も行ないながら学習しました。
助産師さんからお母様方に「いろいろなことがあると思いますが、あなたが生きているだけで100点満点よ。という絶対的な愛情を注いであげて欲しい。」と励ましの言葉もありました。 助産師さん、お忙しい中をありがとうございました。
画像1
画像2

全日授業参観日

1月21日(木)
今日は全日授業参観日でした。多くの保護者やご家族の皆様、寒い中での参観ありがとうございました。
今日は給食集会、2年生のいのちの授業、6年生の戦時下の小田原を知る、加えて、保護者といっしょの全校一斉集団下校など、改めて命の大切さを子どもたち自身が学習するよい機会となりました。
写真は子どもたちの給食集会のようすです。毎日給食を提供してくれる調理場への感謝や、栄養素についてのクイズ、「給食は残さず食べよう。」のアピールなど、工夫を凝らした発表がありました。
画像1
画像2

幼小中の連携教育

1月20日(水) 幼稚園へ出前授業
橘中学校区では幼小中連携教育に力を入れ、各校種間の滑らかな接続を目指しています。今日は、下中小学校の先生が下中幼稚園に出向き、「うごきづくりあそび」の出前授業を行ないました。簡易ハードルを使って、片足で跳ねたり両足で跳ねたりしながら、跳ねる感覚を十分に体験してから、実際に短縄での連続とびに挑戦しました。年少クラスでしたが、連続10回以上簡単に跳べる子どももいて、そういう子どもは次のステップとして後ろ跳びに挑戦しました。園児の真剣な態度がとても立派でした。
画像1画像2

登下校指導 安全確認

画像1画像2
 19日(火)に登下校指導を行いました。子どもたちの安全確保のため、今週は毎日行います。これまで、何度か練習を行ってきたので、一斉下校では素早く集まり、安全に下校することができました。
 たくさんの保護者の方や地域の方も、登下校の様子を見守ってくださっていました。ご協力ありがとうございました。

給食週間

1月19日(火) 給食朝会

今週は給食週間です。
給食委員会の発表やゲスト給食、食の授業など様々な取り組みを通して、食の大切さを学び、お世話になっている調理場の方へ感謝の気持をあらわし、仲間と交流しながら食べることの楽しさなどを体験する週間です。
今日は栄養士の内藤先生から、食べることの大切さや、学校給食の歴史について講話をしていただきました。楽しいクイズもあり、みんな真剣に楽しく朝会に参加していました。
画像1画像2画像3

☆6年生を送る会に向けて(5年)☆

 この写真は、1月29日(金)に予定されている第4回児童代表委員会の議案書です。今回の議題は「6年生を送る会について」です。5年生の運営委員会を中心に構成される送る会実行委員がみんなで力を合わせて確実に準備を進めています。今までは6年生に支えてもらいながら過ごしてきたのですが、学校を動かしていくのだという強い責任を感じながら必死で頑張っています。6年生に感謝の気持ちを伝えられる素晴らしい送る会になるよう、5年生全体で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

書き初めその3

書き初めその3です。他にも多数展示しています。
画像1画像2画像3

書き初めその2

書き初めの力作その2です
画像1画像2画像3

書き初めを校内展示 その1

日本の伝統と文化である書き初め。21日(木)の全日授業参観日まで校内展示しています。3年生から6年生までの児童による毛筆の力作が廊下に展示してありますので、ぜひ来校いただき、ご覧いただければ幸いです。
画像1画像2画像3

★キラキラタイム みんなで駆け抜けよう!マラソン!★

 年明け初めてのキラキラタイムがありました。
 下中小学校では、「たくましい子」の育成を目指し、年間を通してキラキラタイムの取り組みを行っています。これまでのひまわり班の長縄や学級の長縄では、集団の団結力を高めながら個々の体力向上を目指してきました。今回からのマラソンでは、自分と向き合い、前の自分より少しでも強くなれるように頑張ることで、子ども達の体力の向上、心の成長を促すことができればと考えています。

 冷たい空気の中、白い息を吐きながら、精一杯走る子ども達。自分のペースで、1人ひとりの目標に向かって駆け抜けていました。途中、歩きかけている子もいましたが、地域の方々や保護者の方々に声をかけてもらい、また走り始める姿が見られました。一緒に走ってくださる方々の励ましが、子ども達の頑張りに繋がっています。ありがとうございます。

 走り終わった後の子ども達は、清々しい顔でクールダウンをしていました。
 「10周走れたよ!」
 「去年よりたくさん走れるようになったよ!」
と、笑顔で話している子もいました。

 次回、第2回目は、2月4日(木)に行います。準備体操も含めて、8時20分から8時35分まで行っておりますので、是非ご参加ください。
画像1
画像2
画像3

「思いやりの気球を飛ばそう」…保健委員会の取組み

1月14日(木)
本日、昼の放送では、10月〜12月まで保健委員会を中心に取組んできた2回目の『思いやりの気球をとばそう』(相手のことを考えたことばや行動、友達に勇気を与えたことば、相手の気持が良くなることばや行動)の取組み成果を報告しました。自分のことや友達のことを書きとめた風船は、全校合計で835個飛ばすことができました。
これらの活動により、下中小のみんなが笑顔で楽しく生活できるようになってきました。『思いやりの気球』がもっともっと大きくなっていくことを願っています。また、このような取り組みを通して、学校教育目標の「心豊かな子」の育成をこれからもめざします。

画像1
画像2
画像3

安全朝会と一斉下校指導

1月12日(火)安全朝会・一斉下校指導を実施
安全朝会を行ない、大雨や河川の増水、台風、竜巻などの自然現象に備えて、どのような行動をとれば被害に遭わないのかについて、安全担当の職員の講話とDVDの動画で自然災害に対する理解と学習を深めました。竜巻で家が倒壊したり、浸水で家や地下道がふさがれてしまった写真を見た子どもたちからは一斉に大きな声が上がり、驚いた様子でした。
この日は、放課後を集団下校として職員といっしょに帰り、安全な登下校を考えたり、それぞれの通学路の危険箇所を確認しながら下校しました。
このような取り組みを通して、いっそうの安全教育を推進して参りたいと思います。
画像1
画像2
画像3

平成28年 最初の朝会

画像1
1月8日(金)継続は力なり
平成28年(2016年)最初の朝会を行ないました。校長から一人ひとりの目標達成に向けて一番大切なことは、「たとえ小さなことであっても継続すること、続けていくことが一番大切です」という内容の話がありました。真剣に話を聞く表情や姿がとても頼もしく、新年にふさわしい朝会となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料