保健朝会

11月26日 保健朝会を行いました。
学校保健委員会では「落ち着いた心で生活しよう」をテーマに、お互いのよいところを見つける「思いやりの気球」や様々な取り組みを行っています。その一環として26日木曜日には、保健委員会の児童が中心となり「保健朝会」を行ないました。
動物たちの話を題材にして、最初は威張っていたオオカミが熊に助けられたことをきっかけに、オオカミも気持ちを切り替え、やがてはウサギに対しても親切にする話を児童が劇として演じました。最後に「下中小のみんなが落ち着いて優しい気持ちで生活しましょう」というアピールも行いました。このような取り組みを通じて、「温かい心」を育み「心豊かな子」の育成をめざしています。

画像1
画像2
画像3

ミニ運動会

11月26日 ミニ運動会を開催

前期に行ったウォークラリーに引き続き、今回は体育館でミニ運動会を開催しました。今回も異学年交流のひまわり班で行い、最上級生の6年生が清掃時と同様に、下級生に言葉と行動で丁寧に指導してくれました。風船運びやぞうきんがけリレーなど児童会の企画で楽しい時間を過ごすことができました。このような活動を通して「人と関わる力」を磨き「心豊かな子」の育成をめざします。
画像1
画像2
画像3

芸術鑑賞会

11月16日〈月〉9:35〜11:30
今日は体育館で芸術鑑賞会を行いました。上演作品は「アラビアンナイト」。
全校児童の目はステージにくぎづけ。特に低学年の子どもたちは、主人公と同じ気持ちになって大声援を送っている姿が印象的でした。このような活動を通して、学校教育目標の「心豊かな子」の育成をめざしています。

画像1画像2

キラキラタイム

11月13日〈金〉キラキラタイム〈クラス別長縄記録会〉

今回のキラキラタイムはクラス別長縄大会です。3分間の中で何回跳ぶことができるのかを競います。1年生から3年生までが跳ぶときには、6年生が大きな声をかけ、跳びやすい雰囲気を作り出してくれます。運動会の成果がここにもあらわれています。このような取り組みを通して、学校教育目標の「たくましい子」の育成をめざします。

画像1

授業参観・うっしっしーまつり

11月7日(土)授業参観とうっしっしーまつりを開催

園児・児童・地域・教職員・保護者とのふれあいを目的として、午前中は授業参観、午後はPTAバザーを含めた地域ふれあい行事(うっしっしーまつり)を開催しました。今年もPTAをはじめ関係緒団体の皆様の協力を得ながら、盛大に開催することができました。今後もこのような取組みを通して「地域に開かれた学校づくり」をめざします。
皆様のご協力、ありがとうございました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料