エコたわしづくり(わかば級)

 自立活動の授業でエコたわし作りをしました。4年生は初めてのエコたわしを作り、とても楽しく取り組むことができました。完成したときは、「みてみて!」「持って帰っていい?」と嬉しそうに話していました。自分で作ったものは持って帰りました。今度はどんなエコたわしができるのでしょうか。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

新体力テスト!(わかば級)

 今年も新体力テストを全校で行いました。ソフトボール投げ、立ち幅跳び、シャトルラン、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈と、7種目をがんばりました。1年生ははじめての体験でしたが、6年生にやさしく教えてもらい、楽しく活動できました。また、地域のボランティアの方々のご協力もたくさんいただき、無事に終えることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生やごとり!(わかば級)

 22日(月)にプールで1年生が毎年恒例の「やごとり」を行いました。今年は、やごもカエルもたくさんいて、少し怖がる子、うれしそうに追いかける子様々でしたが、みんな楽しんでいました!!
画像1
画像2
画像3

玉ねぎ収穫2(わかば級)

 今回収穫した玉ねぎは、一輪車いっぱいとれ、大小合わせて全部で111玉収穫できました。
画像1
画像2
画像3

玉ねぎ収穫(わかば級)

 わかば級、モウモウ農園に植えた玉ねぎの収穫をしました。マルチシートの下から出てくる玉ねぎを見て、驚きや、喜びの歓声が聞こえました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室2!(わかば級)

 3年生以上は、体育館でDVDなどを観ながら学習しました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室!(わかば級)

 5月11日に、交通安全教室がありました。1・2年生はグラウンドで道路や横断歩道の歩き方の確認。3年生以上は、自転車の安全な乗り方などを学習しました。聞いた話を忘れずに日常に生かしてほしいですね。
画像1
画像2
画像3

5月の活動報告!(わかば級)

 長い連休があけ、暑い日や寒い日があったりと、体調管理に気を使う日が続きますね。5月に入りわかば級では、畑のお仕事に取り組む日が続いています。種を植えたり、水遣りをしたり、収穫もおこないました。畑の作業を通じて、野菜の生育や作る大変さと喜びなどをすこしでも感じ、野菜を好きになってくれたらと思っています。
 今回植えたのは、ポップコーン、オクラの種を植えました。収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ふれあい広場(わかば級)

 1年生と6年生の交流で、ふれあい広場へ行きました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんに手持ってもらい、うれしそうに参加してきました。逆に6年生は、小さな1年生の手を引くことに緊張した様子で、最後までがんばりました。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん、畑のみずやり(わかば級)

 朝の時間に、ころころみかんさんが、お話をしに来てくれました。交流級のみんなと一緒に、静かに聞いていました。
 昨年度から育てている、ジャガイモと玉ねぎに水遣りをしました。上級生が下級生には重いジョウロを一緒に持って水をあげました。
画像1
画像2
画像3

一ヶ月が経ちました。(わかば級)

 平成30年度も1ヶ月が経ちました。わかば級の子どもたちも新しい環境に少しずつ慣れてきています。教室の廊下には、子どもたちの作った「こいのぼり」が、昨日から泳いでいます。
 今回は、遅ればせながら4月からの活動の様子をいくつかお伝えします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料