音楽(わかば級)

画像1
音楽の授業は、1、2、3、4組合同で行っています。

今週の金曜日には6年生を送る会、そして来月には卒業式があるため、

歌の練習を行い始めました。

在校生は6年生の心に響くよう、

6年生は在校生の心に響くように歌えるよう、

これから練習を重ねていってほしいです。

橘中学校区小中学校交流会(わかば級)

画像1画像2画像3
橘中学校の体育館で、橘中学校区の特別支援学級児童生徒の交流会が行われました。
今日取り組んだものは、長縄、ドラキュラ鬼ごっこ、ボッチャの3つです。

長縄は3チームに分かれ、時間内に何回跳ぶことができるかを競いました。チームは小中学生合同チームです。2回ほど競った後は、小学生対中学生の長縄勝負をしました。結果は・・・中学生の圧勝でした。さすが中学生です!小学生のみんなも中学生はすごいと感じたはずです。

ドラキュラ鬼ごっこは、全回の交流会でも行った、みんなが大好きなレクレーションです。ドラキュラ(鬼)にタッチされずに、体育館の決められた線まで走り抜ければセーフです。しかし、タッチされた人はドラキュラ(鬼)になるため、次第に鬼が増えて逃げ辛くなります。たくさん体を動かし、みんなの楽しそうな顔が見られました。

そして最後はボッチャです。みなさんはボッチャをご存じですか。カーリングやペタンクに似た競技です。赤チーム、青チームに分かれて、ボールを投げます。始めに投げた白いボールの近くにチームの色のボールがたくさんあるほど得点が多くもらえます。中学生の優しい指導もあり、みんな次第にルールを理解して楽しむことができました。

今日一日、わかば級のみんなが楽しく活動することができたことは、中学生の優しさがあったことをとても大きく感じています。あまり大人数での活動が得意でない子や、人見知りしてしまう子に対して、「おいで、こっちだよ。」、「すごいね、上手だね!」など、温かい言葉をかけていた中学生はとても立派でした。わかば級のみんなも、日々様々なことを感じながら、いつか今日の中学生のような優しさとたくましさを供えてほしいと思った一日でした。

校外学習へ その4(わかば級)

帰りは、行きと同じ公共機関の利用です。
電車では騒がず、他のお客さんと一緒に時間を過ごすことができました。
また、行きで乗り方を学んだこともあり、帰りは切符の買い方、使い方などの動作がスムーズでした。

6年生は、卒業まで残り1か月と少しです。また一つ、下中小学校での思い出を増やすことができたでしょうか。下の学年の子たちは、今日6年生が見せてくれたたくましさや優しさを胸に、成長していってほしいと思います。

今日は怪我も事故もなく、一人ひとりが思いやりの気持ちを持って活動できた、有意義な一日になりましたね。一日お疲れ様でした。ゆっくり休んでください!

校外学習へ その3(わかば級)

画像1
 お昼ご飯は、館内のレストランでの食事です。事前の学習で注文するものを決め、必要な金額を準備しました。今日はその上で自分で食券を買います。
 今日一日の中で、この時間をとても楽しみにしていた子も多かったと思います。
 楽しく会話をしながら、おいしくいただく事ができました。

校外学習へ その2(わかば級)

画像1画像2画像3
電車に乗り、バスに乗り、みんなが無事生命の星・地球博物館までたどり着くことができました。
切符の買い方、公共の場でのマナーなど、様々なことを学ぶことができたのではないかと思います。
博物館の中では、問題を解く活動を通して、楽しく学ぶことができました。「〜〜の場所に書かれている昆虫の名前を二つ書きましょう。」という問題では、「昆虫って何だろう?」という一人のつぶやきから、学びが深まりました。
また、楽しんで集団活動をする経験ができたことがよかったです。リーダー、サブリーダーの子たちが一生懸命グループをまとめる姿が立派でした。

わかば級 校外学習へ

2月15日(水)わかば級 校外学習
今日は比較的温かく穏やかな日和です。8時50分に下中駐在所前バス停から、わかば級の全員がそろって、生命の星・地球博物館に出かけました。出発前の会話では、オオカミが見たい、恐竜を見てくる、クイズを頑張るなど様々な会話が弾んでいました。たくさんの楽しい体験をしてきてくださいね。行ってらっしゃい。
画像1

豆まき(わかば級)

画像1画像2
節分でしたので、みんなで豆撒きをしました。
みんなに福がたくさん来るとよいですね。
また、自分の心の中にいる鬼を、何種類もある中から選んでお面にしました。色塗りや、切り取りを楽しんで行っていました。
自分の鬼(苦手なことと)向き合いつつ、じっくりと長所を伸ばしていってほしいと思います!


凧上げ(わかば級)

画像1画像2
 お正月遊びをして楽しむことを目的に、図工の時間に凧を作りました。
本当は1月にやる予定だったのですが、インフルエンザの影響でなかなか全員がそろわず、気がつけば2月になってしまいました。
 ビニールに絵を描いたり、穴を開けてひもをつけたりと、苦労して作った分、みんな楽しんで凧を上げていました。風がほどよく吹いていたこともよかったです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料