6年生を送る会 その8 〜6年生からの出し物〜

最後は、6年生からの出し物です。


はじめに登場したのは、「ドラえもん」に関する5人の子。


ドラえもんの寸劇でしたが、5人とも自分らしさを精一杯発揮し、突き抜けるようなキャラクターを演じている様子に会場全体が大爆笑でした。

キャラクターのイメージカラーをふまえた服装を準備していることにも、みんなが感心していましたし、特にジャイアンの声については、他学年の子たちからも、

「え〜!そっくり!」

という歓声があがっていました。



そのあとは、エヴァンゲリオンの「残酷な天使のテーゼ」の合奏でした。

難しい曲ではありますが、

「いくぞー!」

というかけ声を受けて演奏がはじまったことに象徴されるように、6年生一人一人の思いを感じる演奏でした。


演奏後…。

何と、5年生から「アンコール!」の声がかかりました。

会場全体のアンコールの要望を受けて、

「もう一回やるぞ!」

という6年生の声があがり、再びアンコールの演奏がはじまりました。

あとから話をききましたが、6年生のシナリオにはないことだったそうです。
こうやって、子どもたち自身が、その場で考え、判断し、行動することは、とても大事なことと考えています。

画像1
画像2
画像3

6年生 図画工作 思い出BOXをつくろう

6年生の「図画工作」の様子です。

いよいよ図画工作における最終単元というのでしょうか、「卒業制作」を兼ねた活動として、オルゴール付きの木製の箱である「思い出BOX」をつくっています。


・設計図をかく
・箱に絵を描く

・彫る

・色を塗る(絵の具)
・ニスを塗る

・組み立てる
・オルゴールを設置する


このような工程で、10〜12時間程度の時間を要する単元となりますが、この時間は第1回目として、設計図をかいています。


デザインや設計図等のヒントや参考を得るために、友だちに相談したり、学習用端末を活用して調べたりと、一人一人が、悩みながらも、前向きな気持ちで、完成をイメージしながら楽しそうに活動している姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

6年生 大谷選手寄贈のグローブでキャッチボール

画像1
画像2
画像3
2月6日(火)昼休みの6年生の様子です。

大谷翔平選手から寄贈されたグローブを使って、昼休みにキャッチボールを楽しんでいます。

普通のグローブよりも軽いとのことです。

現在、グローブは順番に各学年・学級をまわっているところです。

まだの学年の子どもたちは、うらやましそうに見ていました。

将来の大谷選手が出てくると良いですね。

6年生 SOSの出し方教室

画像1
画像2
画像3
2月6日(火)に、6年生の各教室で、小田原市健康づくり課の職員の方による「SOSの出し方教室」がもたれました。

自分にストレスがあるときの「からだ」「気持ち」「行動」の変化に気づけるようになること、自分に合うストレス発散の方法を知ること、また、「助けられ力」を身に付け、悩みごとを周囲の人に話せるようになること・・・等々の大切さについて知ることができました。

困った時の相談窓口も教えてくださいました。

子どもたちは、これからの人生で思い通りにならず、ストレスを抱えることもあるかと思いますが、今日教えていただいたことを頭の片隅において、いきいきと心豊かに人生を送っていってほしいと思いました。

本日のお話の中で出てきた「10秒呼吸法」(1、2、3で息を吸い、4で止め、5、6、7、8、9、10でゆっくり息を吐く)は、大人の私たちでも気軽にできる気持ちの切り替え方法だな、と参考になりました。


6年生 国語 思い出を言葉に

6年1組の国語の様子です。(2月5日)


「小学校の思い出を俳句・短歌に表そう」

という学習活動をしようとしています。


「1年生の思い出」から学年ごとに「6年生の思い出」まで出し合い、思い出の内容を語り合っているところですが、話は尽きないくらい盛り上がっていました。


<1年生の思い出>
・地球博物館
・入学式
・はじめての運動会
・6年生とのふれあい
・6年生に好きなアニメのお面を作ってもらっての豆まき
・6年生の似顔絵を描いてこと
・おもちゃランド

・・・・・・・・

<6年生の思い出>
・修学旅行
・東照宮
・柿山伏の劇
・三の丸ホール
・下中フェスティバル
・運動会前日に絵を描いた


「思い出の内容」を選んで作品をつくるようですが、たくさんあることや、理由を添えていくこともあって、一人一人がよく考えていることが伝わってきます。

学習用端末のソフトウェアを活用して、友達の考えを参考にすることで…「なるほどなあ」と思う分、さらに迷うのでしょう。

ある意味、楽しい悩みなのかもしれません。


学習用端末(クロームブック)を当たり前のように使いこなしている子どもたちの姿も、自分自身では気づきにくいのでしょうが、大きく成長した姿なのでしょうね。

画像1
画像2
画像3

6年生 小学校生活最後の書写の授業

画像1
画像2
画像3
1月31日(金)に、6年生にとっては、小学校生活最後の書写の授業がありました。

「旅立ちの朝」という字の清書をしました。

 この2年間、ずっと清書の時に行ってきた「目で写す」作業に真剣に取り組むことができました。

 さすが6年生だけあって、切り替えが上手で、休み時間は楽しく盛り上がっていたのに、授業が始まるとパッと気持ちを切り替えて、静かに集中して文字を書く学習に取り組むことができました。

「バスケでも、切り替えが大切なんだよね。」等というつぶやきが聞こえてきました。

バスケで学んだ心構えを、書写の授業にもいかしてくれたのでしょうか・・・。
とっても素敵です。

 あっという間の2年間でしたが、どの子も、とても上手に字が書けるようになり、本当に嬉しく思いました。

 気持ちの切り替えが上手な6年生ですので、4月からは、きっと素晴らしい中学生になれると確信しています。

 また、とても力がある6年生ですので、きっと素晴らしい卒業式を創り上げてくれることと思います。

 「旅立ちの朝」という文字は、「卒業式の日の朝」をイメージして、心を澄ませて清らかな気持ちで書くように頑張ってきました。

 「卒業式」は小学校生活最後の授業です。
 
 真剣に取り組む姿は人の心を揺さぶります。

 6年生に心から期待して、エールを送ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料