6年生 図工「未来のわたし」

画像1
画像2
画像3
11月28日(火)の6年生の図工の授業風景です。

「未来のわたし」という単元の学習をしていました。

未来の自分を想像して、ポーズや周りの様子も考えながら立体に表す学習です。

10年後、20年後の自分のすがたを想像しながら作品づくりに楽しく取り組んでいました。

5・6時間目は、1組も2組も楽しい憩いの時間になったようです。
どちらのクラスでも、教室に入っていくと・・・

「これ、何してるかわかりますか?」
「僕の作品、見てください。」
「ホームページにのせてください。」

などと明るく声をかけてくれる子がたくさんいました。
職業をイメージしている子、趣味の時間をイメージしている子など、様々でした。

どの子も、素敵な作品が完成するとよいですね。


6年生 音楽鑑賞会 〜神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会〜

画像1
11月24日(金)は市教育委員会主催の神奈川フィルハーモニー管弦楽団による音楽鑑賞会が開催され、市内全小学校の6年生が参加しました。

開催の背景として、コロナ禍前は、4年生対象に劇団四季「おだわらっこドリームシアター」が小田原市民会館で開催されていましたが、令和2年度からなくなってしまいました。

そのため、現在の小学校6年生と中学校1年生は、市民会館(現:三の丸ホール)で市内の小学校が一堂に会して芸術を鑑賞するような機会がありませんでした。

そこで、その経験ができなかった子どもたちの機会を…ということで、昨年と今年のみ、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏会を6年生のときに鑑賞することとなりました。

最初は期待値が低そうな6年生の子どもたちの様子でしたが、バスの中で仲間同士かかわりあったことや、新しい三の丸ホールに入ったこと、他校の6年生と同じ会場で過ごしたこと、さらに…何よりも本物の(プロの)管弦楽団の方々に出会い、演奏にふれたこと…

このようなことをとおして、

「行ってよかったな」
「楽しかった」

という率直な声が聞こえていました。


6年生の子どもたちのために、本当に多くの方々がこの鑑賞会を企画・計画し、実現されているものであることを、どこかに感じてもらえたら…と併せて願うばかりです。


さて、演奏の様子やその時の子どもたちの様子は、著作権等のもろもろの縛りがあり、本ホームページには掲載できませんが、


ビゼー「カルメン」からはじまり、

・ミッキーマウスマーチ

・楽器の紹介(ミッキーマウスマーチのテーマにのせて)

・ドヴォルザーク「新世界より」



アンコールは、スターウォーズのテーマ曲でした。
子どもたちがよく知っている曲や、比較的きいたことがあるような曲で構成されていたこともよかったのでしょうね。

画像2

6年生 学校に到着&下校

画像1
画像2
6年生は、当初の予定よりも少し早く、15時50分頃無事に学校に到着し、集合した後、方面別にまとまって下校しました。
引率した教師も途中まで付き添いました。

最後、学校で集合した時の様子から、「楽しかった。」と実感している子が多かったことが分かりました。とても充実した時間が持てたことが伝わってきました。

6年生の皆さん、お疲れさまでした。

6年生 演奏会開始直前の様子

画像1
画像2
画像3
6年生は、現在演奏会に参加している最中です。

三の丸ホールに到着した直後の子どもたちの様子と、着席した時の様子の写真が現地から送られてきました。

14時10分から約1時間の演奏会だそうです。
子どもたちの知っている曲目が演奏されているのでしょうか?
きっと、素敵な時間を持っていることでしょう・・・。
うらやましい限りです・・・。

子どもたちにとっては、三の丸ホールの雰囲気を味わうことや、他校の6年生と出会うことなどにも価値があると思います。

これ以降は、残念ながら、著作権の関係で、画像も送ってこられないそうです。

保護者の皆様、演奏会の内容については、お子様から直接聞いてみてくださいね。
子どもたちのお土産話を楽しみにしています。

6年生 音楽鑑賞会へいざ出発!

画像1
画像2
画像3
11月24日(金)、6年生は、小田原三の丸ホールで実施される音楽鑑賞会に参加するため、13時10分頃に予定どおりに学校を出発しました。

今日は、小田原市内の6年生が集まって、神奈川フィルハーモニー管弦楽団による演奏を聴く予定です。

どのような曲目を演奏してくれるのでしょうか・・・。
素敵な音楽鑑賞会になるとよいですね。
楽しみですね♪

6年生 家庭科 「野菜炒めを作ろう」

6年1組の家庭科の様子です。

この日は調理実習で「野菜炒め」を作りました。

ちなみに、この学級は、1名お休みをされた児童はいましたが、他の児童は出席していますので、通常授業を行っています。

「ソース入れすぎじゃね?」
「分量確認してみようか」
「何かやきそばみたいになっちゃった」
「でもうまそう」
「何であっちのグループはあんなに量が多いの?」
「こんなに食べられないから、〇〇先生にあげよう」
「僕はこのあと給食もばっちり食べます」

和気あいあいと仲間同士でかかわりながら、調理実習をしていました。
とても楽しそうでした。

また、6年生児童は、調理実習中の安全に対する意識をしっかりもって臨んでいましたが、この日は、学級閉鎖中の学級担任も、応援にかけつけるなど、より安心・安全な状況で調理実習に臨んでいました。

画像1
画像2
画像3

6年生(⇔1年生) 国語 「みんなで楽しく過ごすために」を経て

6年2組と1年生の様子です。

この時間は6年生が主導となっての1年生との交流ということで、3回目のこの日は、運動場で一緒に「どろけい」で遊び楽しんでいるところです。

国語の授業で、『みんなで楽しく過ごすために』という単元で、「互いの立場や意図を明確にしながら、計画的に話し合う」といった学習があり、実際にこれまでに話し合ってきたことを経てのこの時間となったようです。


<補足>

担任の先生たちもじっと様子を見届けています。
どこで手を貸すか…助言をするか…
子どもの主体的な動きを信じて待つか…悩むところですね。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「感謝」清書

画像1
画像2
画像3
11月1日(水)の6年生書写(毛筆)の授業の様子です。

1・2校時に2つのクラスの授業に入りました。

特に、1時間目に授業を行ったクラスの集中力は驚異的でした。
5年生からずっと一緒に毛筆の学習をしてきましたが、この1年半で一番の集中力を発揮してくれていたと思います。

教師が机間指導のために移動する時の足音と、新幹線の走る音だけが響いていました。
おしゃべりする子は、本当に誰もいませんでした。

どちらのクラスも、半紙に折り目をつけて「目で写す」清書の作業がやりやすいように工夫した子、書き順をミスしたために書き直した子、清書を提出した後にさらにお手本をなぞって上達しようと最後まで頑張る子・・・。

本当に素晴らしい子がたくさんいました。
子どもたちの成長は、改めて、すごい!と思いました。
今後の学習も楽しみです。


6年生(⇔5年生) 国語 「みんなで楽しく過ごすために」を経て

6年1組と5年生の様子です。

この時間は6年生が主導となっての5年生との交流ということで、運動場で一緒に「氷おに」などで遊び楽しんでいるところです。

国語の授業で、『みんなで楽しく過ごすために』という単元で、「互いの立場や意図を明確にしながら、計画的に話し合う」といった学習があり、実際にこれまでに話し合ってきたことを経てのこの時間となったようです。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「感謝」2回目

画像1
画像2
画像3
10月24日(火)6年生の書写(毛筆)の授業風景です。

先週学習した「感謝」という字の2回目の学習です。

今回は、筆の道筋を線で示した下敷きを使って練習しました。

6年1組も、6年2組も、ものすごい集中力で感心しました。

向かいの少人数教室で行っている他学年の音楽の授業の歌やリコーダーの音が聞こえてきても、一切反応せずに、自分の字と向き合っています。
一画、一画丁寧に書いています。

少しでも声が聞こえてくると、
「おしゃべりしないでやろう。」
「あくびしないでやろう。」
等と、お互いに声をかけあっています。
他の人のおしゃべりに乗らないところがすごいです。


新幹線が通る音が、教室に何度も響いていました・・・。

それ位どの子も集中していました。
来週は清書をしますので、楽しみです。

6年生 書写(毛筆)「感謝」

画像1
画像2
画像3
10月19日(木)の6年生の書写(毛筆)の授業の様子です。

運動会明け久しぶりの書写の授業でした。

これまでに接してきた様々な人々、命、自然・・・等に感謝の気持ちを込めて「感謝」という字を書きました。

画数が多く、バランス良く書くには難しい字ですが、どの子も集中してより良い文字を書くことに取り組んでいて立派でした。

6年生 学活 後期係活動に向けて

画像1
画像2
画像3
10月17日(火)6年1組の学活の授業の様子です。

この日は、後期係活動始動に向けて、係名を決めたり、係カードを記入したりしました。

このクラスは、話し合いにより、後期は「遊び」「学級」「相談」「お手伝い」「飾り」の5つの係が設定されたそうです。

この日、担任は不在でしたが、子どもたちどうしでグループ毎にどんどん話し合いを進めていました。

さすが!6年生!!
素晴らしい!自主的に活動を進めることができている!!

任せて安心だと思いました。

6年生 運動会・前日準備 〜6年生係活動〜

「もうひとつの運動会」ともいえる、児童による係活動の様子です。
それぞれの係にわかれて、前日の5時間目に6年生が活動しています。

・実行委員会
・記録採点
・用具
・決勝審判
・放送

6年生にとっては小学校での最後の運動会…。
自分たちで舞台を整えようとしている姿に頼もしく思っています。

青空も6年生の背中を後押ししていますね。

画像1
画像2
画像3

6年生 担任から 〜運動会に向けて〜

いよいよ来週土曜日は運動会本番です。

これまで子どもたちは、6年生としての自覚と責任をもち、係活動などそれぞれの立場で一生懸命に取り組んできました。

表現では、ダンスリーダーを中心に練習してきました。

初めは難しい動きに苦戦していましたが、友達同士で教え合ったり、クロムブックを持ち帰って練習したり、各自目標をもって取り組みました。
本番に向けて上達を目指して練習しています。

当日は子ども達の活躍を楽しみにしてください。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数「比とその利用」

画像1
画像2
画像3
10月5日(木)の6年生の算数の授業風景です。

1組も2組も「比とその利用」の習熟の学習をしています。

どちらのクラスも、児童が「ミニ先生」になって、やり方を教え合ったり、丸付けをし合ったりしています。

学び合う姿勢が本当に素晴らしいと思います。

6年生は、運動会前でも、しっかり学習に取り組んでいます!

5・6年生 和太鼓体験・鑑賞 …市アウトリーチ事業

9月14日(木)3校時に、5・6年生が体育館でアーティストによる和太鼓の演奏を鑑賞するとともに、和太鼓の体験をしました。

アウトリーチ事業というのは、小田原市の文化政策課が主催し、希望する学校へプロのアーティスト等を派遣する取り組みで、アーティストの演奏料や舞台設営等のすべてが「無償」であることから、申し込み多数の場合には抽選等になる人気の事業です。


アーティストによる演奏、そして、途中で、子どもたちが体験する時間もありました。

秩父地方で伝わってきた曲や八丈島の八丈太鼓等をとおして、日本の特徴的な演奏や文化にもふれることができたのではないでしょうか。
体全体を貫くような振動や、心の中で響き渡るような音を感じられる演奏でした。

9月中旬とはいえこの日も暑い日でしたが、いわゆるプロの方や和太鼓演奏といった「ひと・もの・こと」とふれあうことの価値を感じました。

画像1
画像2
画像3

わかば級 朝の会(朝の時間)

オンライン(リモート)で朝の会をしています。
写真のように、日直の児童は学習用端末の前に立って、画面上のみんなへよびかけています。

音声が時々とぎれることがありますが、オンラインでの経験にも慣れてきたようで、そのようなときには、担任の声かけを受けて一度繰り返すなど、上手に対応しています。

「〇〇さん」
「はい、元気です」

「〇〇さん」
「交流です」

画面越しにはなりますが、表情を互いに見合いながらの朝の会でした。

なお、この日は、ここ数日不在であった担任もオンラインで朝の会に参加したので、子どもたちは喜んで画面にかけよっていました。

画像1
画像2
画像3

6年生 書写(毛筆)「街角」清書

9月13日(水)書写(毛筆)の授業で、6年生は、「街角」という字の清書をしました。

先週と違って忘れ物はほぼなく、どの子も集中して「目で写す」活動に取り組むことができました。

少しおしゃべりの声が聞こえ始めると、「静かにしようよ。」と自主的に声をかけ合っていました。
真剣に自分の字に向き合っている6年生の姿はとっても素敵でした。
画像1
画像2
画像3

6年生 家庭科 「ゆで野菜サラダを作ろう」 調理実習編

6年1組の家庭科の様子です。

先週このホームページで計画の様子についてお知らせしたところですが、今日はいよいよ調理実習の当日です。

火や刃物といった危険物を扱うこともあって、コンロ周辺の安全管理に努めるとともに、子どもたちは役割分担を上手にしながら取り組んでいました。
自分たちで考えて計画していたこともあって、一人一人が活き活きと楽しそうに活動しています。

なお、家庭科室にはエアコンがなく暑かったこともあって、適宜、水分補給の時間を設けながら実習を行っていました。

「ん?おいしい!」
「ほぼしょうゆ味…たまごを混ぜて味変(あじへん)しよう」
「おもったより、やわらかい」

自分たちで考えてつくったものはおいしかったことでしょうね。

画像1
画像2
画像3

6年生 図工 「名画のよさを味わいながら絵を描こう」

6年2組の図画工作の様子です。

ゴッホやセザンヌ、モネ、バンクシー、葛飾北斎といった有名な名画から自分で好きなものを選び、その画家の技法をいかしながら模写をしています。

下書きを一つ一つの線にもこだわりながら行うとともに、絵の具やクレヨンなどを使って、ていねいに作品を仕上げようとしています。

学習用端末(クロームブック)をつかって自分が描いてみたい作品を吟味してから行っているので、自分ごととして捉えやすく、また、手元の画面を必要に応じて拡大しながら描いているので、繊細な線やタッチまで模写している子もいました。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 学年末休業
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料