☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班5・6班の子どもたちが校長先生と会食をしました。今日の話題は、先日行われた6年生を送る会についてだったようです。リーダーを5年生に引き継ぎ少し寂しい・・・純粋に楽しめた。卒業した先輩たちの気持ちが分かった。など、送る会を終えた子どもたちの心情を聞いていただいたようです。
 今日で1組の会食は全て終わりました。あとは2組の1グループです。欠席がなく、校長先生がいられる日に行いたいと思います。
画像1

☆ころころみかんさんありがとう(6年)☆

 今日は小学校最後の「ころころみかん」の日でした。
 1年生から今までに114冊もの本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは真剣に話を聞き、絵や言葉からたくさんの想像して楽しく聞くことができた6年間だったと思います。
 終わった後には、感謝の気持ちを込めたメッセージカードを渡しみんなで「ありがとうございました」と思いを伝えました。
これから何をするにしても最後の○○、というようになってきます。お世話になった方がたくさんいることを忘れず残りわずかな小学校生活を過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日は、2組のひまわり班19・20班の子どもたちが会食をしました。今回は先日行われた「6年生を送る会」が話題だったようです。1年生と入場した時とても緊張したこと、心が温まる会で楽しかったこと、1年生とダンスをしたことなど、校長先生に聞いていただき、送る会のことを振り返っていたそうです。
 次回の会食は、2月27日(水)にお邪魔する予定です。
画像1

☆下級生の皆さんありがとう!(6年)☆

 今日は6年生を送る会でした。
 入場の時には、入学式とは反対に1年生が6年生の名前を紹介してくれました。手を繋いで笑顔で入場する姿にお互いの信頼関係の深さがにじみ出ていました。
 下学年の発表では、どの学年も「ありがとう」の気持ちが全面に出ていました。6年生は一緒に歌ったり、踊ったりして楽しい時間を過ごすことができました。
 6年生の発表、合奏「Lemon」では、みんなと息を合わせて素晴らしい演奏を披露することができました。卒業記念品についての劇をした時には、会場を笑いに包むことができました。引き継ぎ式をした時には、5年生にしっかりと言葉を添えて班のカードを渡す姿が印象的でした。
 下級生の「感謝の気持ち」が一人ひとりに伝わり、心温まる素晴らしい会をしていただきました。6年生は「嬉しかった」・「楽しかった」・「さみしいな・・・」と感じる子と様々でした。
 小学校生活も残り17日!みんなの想いを受け取り、卒業式までみんなとまだまだ思い出をつくっていきたいと思います。
 下級生の皆さん!素晴らしい会を今日はありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

☆明日は・・・(6年)☆

 明日は6年生を送る会です。
 楽しみでもあり、もう卒業か・・・と悲しい気持ちが入り交じった子どもたち・・・。合奏の練習や発表の練習を繰り返し行い、明日に備えてきました。
 明日はみんなで楽しもう!そして「ありがとう」と伝えよう!
画像1
画像2

☆下級生皆さんありがとう!(6年)☆

 下級生のみんなが、6年生の下駄箱から教室に続く廊下に飾りを付けてくれました。
 飾りを見ながら、
「卒業かぁ・・・」
とつぶやいて歩く子もいました。
 下級生の皆さん!6年生のために、たくさんの飾りを付けてくれてありがとう!! 

画像1
画像2
画像3

☆体育館で練習開始(6年)☆

 今日から送る会の練習を体育館で行うことにしました。
 広い体育館での緊張感や雰囲気を味わい、送る会の流れを確認していきました。
 明日からも、送る会に向けて練習していきます。子どもたちも下級生が6年生のために活動しているのは分かっています。下級生に感謝の気持ちを伝えられるようにみんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日は、2組のひまわり班15・16班の子どもたちが会食をしました。今日の話題は「卒業に向けて思うこと」だったようです。今週末に6年生を送る会があり、子どもたちの会話の中には、卒業を意識しはじめる言葉が多かったようです。また、大好きな1年生や下級生と関われなくなるのでたくさん関わっていきたいとも話していたようです。学年の仲間とも残りわずかな時間を大切にしていきたいなど、卒業に向けて校長先生とたくさん話ができたようです。次回の会食は、明日2月19日(火)にお邪魔する予定です。
画像1

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日は、2組のひまわり班23・24班の子どもたちが会食をしました。今回は「6年間の思い出」が話題だったようです。体育大会や修学旅行など思い出を校長先生に話して楽しめたようです。次回の会食は、2月18日(月)にお邪魔する予定です。
画像1

☆6年間ありがとうございました!(6年)☆

 昨日は6年間お世話になった岩田先生との最後の授業でした。
 1年生・3年生の時は担任の先生、6年では書写を教えていただき、その他にも様々な場面でたくさん声をかけて下さいました。
 子どもたちは感謝の思いをメッセージにしてプレゼントしました。
 これで終わりではなく、卒業式に向けての練習や生活する中でまだまだ関わりをもつ機会はたくさんあります。残りわずかですがよろしくお願いします!
 
画像1
画像2
画像3

☆良い調子!(6年)☆

 6年生を送る会まで約1週間となりました。
 学年音楽を通して、当日下級生に披露する予定の合奏「Lemon」の練習を行っています。何度も繰り返し練習をしたり、楽器ごとに音を確認したりしてきました。
 細かいところの直しはありますが、良い感じで完成に向かっています。その反面、できていない子が目立つようになってきました。みんなで素晴らしい演奏するための努力をあと1週間できるといいなと思います。素晴らしい合奏を発表し、6年生からの感謝の気持ちを伝えられるように頑張りましょう。
画像1

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、2組のひまわり班21・22班の子どもたちが会食をしました。校長室にある天気管に興味をもち、天気の話が話題だったようです。天気の話から理科の話になり、たくさん校長先生と話せたようです。また、朝会で紹介された「Qワードの歌」を聞かせていただき、教室で歌っている子もいました。
 次回の会食は、2月15日(金)にお邪魔する予定です。
画像1

☆鬼は〜外!福は〜内!(6年)☆

 今日は先週延期になっていた1年生と「節分集会」を行いました。
 1年生も6年生も楽しく触れ合うことができていました。1年生は6年生をめがけて何度も何度も豆を投げ、笑顔で走り回っていました。鬼のお面をプレゼントすると喜んでくれていたので6年生も嬉しそうにしていました。
 このように触れ合う機会も残りわずかですが、まだまだ楽しい思い出をいっぱい作っていこうね!1年生!
画像1
画像2
画像3

☆似顔絵のモデルに・・・(6年)☆

 今日の3時間目は、似顔絵を描いてもらうために1年生の教室に行きました。
 1年生はひまわり班の6年生の顔を見て一生懸命描いてくれました。6年生も1年生の頑張っている様子を見て笑顔で声かけをしていました。
 1年生は送る会に向けて仕上げてくれます!どんな似顔絵ができるのか楽しみにしています!
画像1
画像2
画像3

☆卒業制作(6年)☆

 今週から卒業制作として学校に残す記念品作りをはじめました。何を作っているのかはまだ秘密です!
 学校のため、後輩のみんなのために一生懸命作り始めました。
 どんな作品ができるのか、6年生を送る会のときに発表する予定です。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 6年生が取り組んでいる校長先生との会食!今日は、2組のひまわり班15・16班の子どもたちが会食をしました。今日の話題は、「朝会の校長先生の話」が話題だったようです。「楽しい」・「おもしろい」の違いや、校長先生が紹介された歌の話でたくさん話をして楽しく会食ができたようです。
 次回の会食は、2月8日(金)にひまわり班13・14班がお邪魔する予定です。
画像1

☆中学校説明会!(6年)☆

 今日の5・6時間目は橘中学校へ「中学校説明会」に行きました。
 校長先生の話や2年生の有志合唱、生徒会の活動についてなどの話を聞き、中学校に向けて見通しがもつことができたのではないかなと思います。
 残り2ヶ月、中学校に向けての準備をしていけるよう、日々の生活をしっかりとしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆水溶液を見分けよう(6年)☆

 今1組の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今週は、5つの水溶液が何なのかを見分ける活動を通して、単元の学習問題作りをしました。
 見分けるために必要なのは「既習学習を活かすこと!」子どもたちは、においをかげば分かる!蒸発させると分かる!見た目で分ける!鉄を溶かすと分かる!など、経験や知識を活用して真剣に学習に向かうことができました。見事的中させたグループもありましたが、活動を通してみんなで学習を深めたいと感じた問題について、今後は学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆原爆の恐ろしさ(6年)☆

 昨日の5、6時間目は、外部講師をお招きして「広島・長崎の原爆について」お話をしていただきました。
 様々な資料も用意していただき子どもたちは興味をもち、見たり、質問をしたりしていました。原爆を実際に体験した方の話だったこともあり、説得力のあるお話を聞くことができました。
 お話を通して、原爆の恐さ、そして苦しみや辛さなど、改めて実感することができたようです。また、このようなことが起こらないように「世界中から核兵器をなくしてほしい」「目の前に起こっていることに自分たちも目をそらさずに生活していきたい」という感想を言ってくれた子もいました。
 悲しくて残酷な出来事ですが、風化させることなく子どもたちが未来に引き継いでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

☆学年音楽スタート!(6年)☆

 今週から送る会、学習発表会、卒業式に向けて学年音楽が始まりました。
 まずは、送る会で演奏する合奏「Lemon」から練習開始です。各楽器ごと練習をしたり、全体で合わせたりすることで確実にレベルアップしている子どもたち!
 これまでも、中休み、昼休みを使って苦手を克服するために、更に上達できるように練習する子もいます。日々の練習の積み重ねが素晴らしい演奏につながると思うので、小学校生活最後、そしてこの仲間と演奏する最後の演奏を最高のものに仕上げられるようこれからも頑張っていきます!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 1年幼稚園との交流会
3/7 下中座体験 昼
3/8 6年校外学習
ベルマーク回収
卒業式歌練習3・4・5年
3/11 清掃強調週間
卒業式の歌練習1・2年
3/12 卒業式呼びかけ練習
6年中学校生活体験

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料