☆最後の運動会(6年)☆

 今日は小学校生活最後の運動会でした!
 今年の運動会は赤組が優勝でしたが、6点差という僅差の接戦でした!
 子どもたちは、いつも以上に声を出したり、動いたり本当に努力していました。その一生懸命の姿は輝いて見えました。競技に対して、諦めず全力で取り組む姿はさすが最上級生!全校の手本でした。表現では、緊張もあったと思いますが、気持ちと気合で最後まで全力で取り組み、5年生と協力してさすが高学年!という演技をすることができました。
 そして、昨年先輩たちから受け継いだ下中小学校の伝統を、自分たちの姿を通して下級生に引き継げたのではないかと思います。
 この1ヶ月で、子どもたちは大きく成長しました。リーダーとして、責任をもって最後まで活動する力!この経験が無くては身に付けられない力だと思います。ここでの学びを活かしながら、火曜からは小田原市小学校体育大会に向かいます。
 6年生の皆さん!感動をありがとう!
 そして、保護者・地域の方々、最後まで力強いご声援、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆明日は小学校生活最後の運動会(6年)☆

 明日は運動会です!
 6年生の子どもたちは運動会に向けて、表現や競技の練習をし、休み時間には係の仕事を行いました。この1ヶ月の頑張りが明日の運動会に表れたらなと思います。
 明日になれば、気持ちが高ぶったり、緊張したりすると思いますが、自分の持てる力を全て出し切り、小学校生活最後の運動会を終えてほしいです。
 明日、6年生が輝いている姿がたくさん見れることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

☆運動会完全ガイド(6年)☆

 いよいよ明日は運動会!
 今日まで係活動・競技の練習と様々な部分で努力してきた子どもたち!そんな努力の成果を見せられるのが運動会です。
 日々頑張ってきた子どもたちをより近くで、より多くの保護者にご覧頂きたいと思い、6年生は「運動会完全ガイド」を作り、今日持ち帰りました。裏面には、子どもたちの目標や決意、競技の時の自分の位置や順番をできる限り書き入れて持ち帰りました。是非活用していただけたらと思います。運動会当日、6年生の多くの保護者の方が、この完全ガイドを活用して下さっている様子がたくさん見られるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

☆ナップザックづくり(6年)☆

 今週の家庭科から6年生は「ナップザックつくり」をしています。今回は、生活に役立つもの作るということで、3月に行く校外学習で使うことを目標に作り始めました。
 今回は、しるしをつけたり、ミシンを使ってわきを縫ったりしました。5人グループになり教え合いながら活動しています。また、ボランティアの方にも来ていただき、子どもたちも安心して取り組むことができました。
 1つ1つの作業を丁寧に行い、友達同士助け合いながらナップザックを完成させたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆いよいよ外へ!!(6年)☆

 運動会まで残り1週間と迫ってきました。日々子どもたちの思いも高まり、緊張感ある練習が少しずつできるようになりました。しかし、最高学年としての表現となるとまだまだ物足りなさを感じます。残り1週間が勝負です!
 今日は初めて外に出ての練習でした。砂で痛い・・・という声もありましたが、5年生をリードしなければという思いから、我慢をして踏ん張っていた子どもたち!位置の確認やよりキレのある踊り方をするための練習などなど、やらなければならないことはたくさんあります。時間を有効に使いながら、小学校生活最後の運動会に自信を持って参加できるように勝負の1週間に向かいたいと思います。
 5・6年生の素晴らしい表現に是非ご期待ください!
画像1
画像2
画像3

☆運動会と同時に・・(6年)☆

 写真は朝の時間に長縄の練習をしている子どもたちの様子です。
 毎日運動会の練習に力を入れている子どもたち!合わせて、6年生は小田原市小学校体育大会へ向けての記録計測を行ったり、クラスごとの長縄記録会に向けての練習を行ったりと大忙しです。
 今日は朝の時間に運動会行事がなかったため、少し長く長縄の練習をすることができました。クラス一丸となり、記録更新に向けて真剣に努力しています。目標はどちらのクラスも高く持ち、最高学年としての姿を見せられるように頑張っています。長縄の記録更新がクラスの絆を深めることにつながると考え、本気で取り組んでいます。
画像1
画像2

☆1つ1つの動きに注意して(5・6年)☆

 今日も、5・6年生は表現の練習に力を入れて取り組みました。
 昨日までにやった部分の動きをもう一度確認し、よりよい動きになるように改善のポイントを意識しながら練習しました。全体で表現したいのは「美」です。どうしたらその表現ができるのかを毎日考えさせ、個々の意識の向上に努めています。
 毎日、新しい動きや踊りがあり、覚えることがたくさんですが、子どもたちにには「美しさ」を表現できるように日々全力で指導にあたっています。
 運動会の練習や係活動のため、子どもたちは大忙し!毎日休み時間もない状態で活動しています。明日から3連休になりますが、疲れた体をゆっくり休め、来週からの練習に備えて欲しいと思います。運動会まで残り2週間!高学年の素晴らしい表現にご期待ください!
画像1
画像2
画像3

☆I can ・・・(6年)☆

 夏休み明け最初の外国語の授業は「I can・・・(〜することができる)」の学習でした。相手にできることを尋ねたり答えたりする活動を通して、その言い方を見に付けていた子どもたち!楽しい活動の中で分かることが増える外国語の授業はとても意欲的に参加しています。
 中学では英語の学習が本格的にスタートします。楽しさの中に学びある授業を実践していくことで、進学の準備をしているんだという意識も高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆美しさの追及(6年)☆

 今日はとても暑い1日でした。朝の体育朝会、昼のラジオ体操全校練習、そして5・6時間目は表現の練習と大忙しの子どもたち!それでも暑さに負けず、最後の運動会に向けて努力しようとする姿は輝いて見えます。
 今年の表現のテーマは「世界」です。世界には素晴らしい建造物や自然がたくさんあります。その素晴らしさを表現したり、世界に伝わるダンスを踊ったりする中で「美しさ」を追及していきます。今はまだ動きを覚える段階ですが、毎日復習をしながら1つひとつの動きの美しさとはどういうものなのか一緒に考えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆体育大会に向けて・・(6年)☆

 運動会練習真っ只中!子どもたちは2時間体育をほぼ毎日頑張っています。
 6年生は運動会後、体育大会に向けての練習が始まりますので、各種目の選手を決めるために今日から記録をとりはじめました。
 種目は「走り高跳び」「走り幅跳び」「長距離(男子1000m・女子800m)」「100m走」「ソフトボール投げ」「400mリレー」があります。各種目2〜3名の選手を選抜していきます。
 それぞれ、得意不得意があると思いますが、自分の頑張れる種目で輝きを放ってほしいと考えています。
 なお、体育大会は10月20日(金)です。 
 けがに十は分注意をして運動会・体育大会に向けて6年生みんなで頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

☆ひまわり班長縄(6年)☆

 今日は、運動会の全校種目「ひまわり班長縄」の話し合い、練習がありました。6年生は今日に向けて、並び方や作戦を考えてきました。
 話し合いでは、下学年の意見を聞いたり、不安な子はいないか心配したりと、6年生が中心となって話し合いを進めていました。
 練習では、今まで以上に声が出ているところが多く、自分たちが引っ張っていくんだ!という気持ちをもって取り組む児童が増えてきたのではないかと思います。得点種目にはなっていますが、得点以上に班の絆が深まるとても良い競技だと感じています。
 運動会当日、6年生が下学年を引っ張っている姿をぜひ見ていただきたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆少しずつ、少しずつ・・・(5・6年)☆

 今日の表現練習は、入場と1曲目のダンスを練習しました。
 曲に合わせてリズムよく踊れるように少しずつなってきました。繰り返し練習することで踊りの流れは覚えられたみたいです。後は、腕をしっかり伸ばしたり、みんなで動きを揃えたりする課題が残りますが、復習しながら1つ1つ仕上げていきたいと思っています。
 運動会まで約1ヶ月・・・と言っても本当に時間がありません。子どもたちが練習中に、しゃべったり、ふらふらしたりしている時間がもったいない!と伝え、練習を行っています。ダンスの練習を通して、高学年としての自覚を高め、素晴らしい演技を見せたいんだ!という思いを育てていけたらと思います。
画像1
画像2

☆避難訓練後の6年生(6年)☆

 今日は避難訓練がありました。6年生もどの学年もしっかりとした態度で訓練をすることができていました。
 うわばきのまま運動場に出たので、6年生は雑巾を出したり、使った雑巾を洗ったりと学校のために動きました。しっかりとゴシゴシ洗っている姿は、嫌な顔をせず進んで取り組んでいる児童ばかりでした。
 運動会に向けて、自分たちが引っ張っていくんだ!という気持ちも持って、下学年に良い姿をこれからも見せてほしいなと思います。
画像1
画像2

☆運動会に向けて☆(5・6年)

 「おはようございます!」 
と元気な5・6年生のあいさつがが昇降口から聞こえてきました。いよいよ今日から学校がスタートしました。
 3時間目に5・6年生は運動会に向けて「表現」の練習を始めました。運動会に向けての練習態度や心構えを伝え、入場の練習を行いました。運動会当日に見に来てくださった方全員に「すごい」「きれいだった!」などと子どもたちの頑張りや一生懸命さが伝わるように、1時間1時間を大切に練習していきたいと思います。
 土日で夏休みモードからいつも通りの生活リズムに戻し、来週からもみんなで頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料