☆カレー粉と謎の水よう液(6年)☆

 6年生の理科の学習で「水よう液の性質」という単元に入りました。
 今日はカレー粉をお湯で溶かし、布を染め、「謎の水よう液」で描くと・・・という学習を行いました。
 子どもたちは、「謎の水よう液」にとても興味をもち活動をしました。目で見たり、臭いを嗅いだりしてこの水よう液は何かを探っていました。
 染めた布に描いてみると、赤色(ピンク)に変わり、子どもたちは白くなると予想していたので、この変化に驚いていました。絵を描くなかで、色々な疑問を持ったり、班の友達と話あったりしながら、活動しました。
 今日のことから感想を書きました。いつも以上に鉛筆が進む!進む!それほど子どもたちにすれば、疑問を感じたり、楽しかったりと思うことがたくさんあったんだと思います。
 「なぜ?」「調べたい」という子どもたちの思いを大切にこれからの理科の学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ひまわり班長縄(6年)☆

 今日のキラキラタイムは「ひまわり班長縄」でした。
 6年生はリーダーとして、下級生のことを考え、第1に1年生のことを考えながら長縄練習に取り組みました。どうしたらみんなが跳べるのか、みんなで並び順を決め、声を掛け合いながら取り組みました。6年生が1年生の背中を押してあげたり、後ろから、横から「はい!はい!」とリズムをとってあげたりと1年生のことを考えて声をかける姿がたくさん見られました。
 上手くできている班もありましたが、やはり、まだまだ6年生として引っ張ることができていない班もあります。「自分たちが引っ張るんだ!」と6年生としての自覚を持ち、もっと率先して行動できるようになればなと思います。
 「どうしたらみんなで上手く跳べるのか」というところを子どもたち同士で考え、さらに良いひまわり班長縄にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆不思議な体験から理科学習へ(6年)☆

 今6年の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は、導入としてカレー粉をお湯に溶かし、ある水よう液で絵を描く活動をしました。どんなふうに絵がかけるのか、とても興味を持ちながらいざ活動がスタートしました。
 黄色が赤?ピンクっぽく染まっていく様子を感じながら、思い思いの絵を描いていきました。そして、子どもたちの興味・関心はある水よう液が何かというところにも進んでいき、触ったり・見たりしながら色々と予想していました。(子どもたちなりの仮設はありますが、正解は伝えていません。)
 カレー粉という日常生活にあるものを使った導入をすることで、子どもたちが興味・関心を高め、理科学習を日常生活と関連させながらできるよう学習展開を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

☆夏を感じる瞬間(6年)☆

 先週の金曜日に、小田原ちょうちん作りに挑戦した6年生!糊もしっかりと乾いたので、今日はちょうちんをたたみ、廊下に掲示しました。季節は梅雨真っ只中ですが、このようにちょうちんを掲示してみると、夏を感じることができます。少し学校で掲示した後は、小田原ちょうちん祭りに飾ってもらうために提出することになっています。お堀で明りの灯ったちょうちんが見られるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

☆ちょうちん作り(6年)☆

 今日の2・3校時に6年生は「ちょうちん作り」をお家の方にも来ていただき一緒に行いました。
 下中小のちょうちんのテーマは「修学旅行の思い出」です。楽しかった修学旅行で見学した、陽明門・三猿・眠り猫・竜などを描き表していました。
 各グループに分かれ、ちょうちんの作り方を教えていただきました。1つ1つ丁寧に作業を行い、時には親の手を借りながら作りました。
 月曜日に折り目をつけてたためるようになれば完成です!出来た喜びや安堵感でいっぱいの子どもたちでした。
 今日はたくさんの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。ちょうちん祭り当日が待ち遠しいですね!日程等は後日お便りでお知らせしたいと思います。自分のちょうちんが飾られるのを是非家族で見に行ってはどうでしょうか?
画像1
画像2
画像3

☆下中タイム!(6年)☆

 今日のロング昼休みは「下中タイム」でした。
 まずは、班のカード作りをしました。6年生が見本を見せながら指示を出し、1年生を中心に面倒を見てあげていました。数字を6年生が工夫して描いていたので、みんなの名前を貼るととても明るい班のカードが完成しました。 
 その後は班で遊びました。下級生のしたい遊びを聞いて、「ハンカチ落とし」や「大根抜き」などみんなで楽しく遊んでいる様子が見られました。本当は「モ〜たまばばぬき」をやる予定でした!しかし、事情でできなくなったのですが、臨機応変に行動していた6年生の姿は立派でした。
 運動会に向けて、これからひまわり班での活動が増えてきます。来週には「キラキラ長縄」があります。班の絆がより深まるように6年生が引っ張っていけるように日頃から声かけをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆1年生明日は楽しんできてね(6年)☆

 1年生は明日「わんぱくランド」に校外学習に行きます。そこで、修学旅行前に1年生がメッセージカードをプレゼントしてもらったので、お礼と明日は楽しんでねという気持ちを込めて6年生も1年生へメッセージカードを作りました。
 相手は1年生!ということで、ひらがなで書いたり、見やすいように工夫したりするなど1年生のことを考えながら作りました。「感謝」や「気をつけてね」という想いや気持ちを文章にしました。
「おてがみありがとう!ぶじかえってきたよ!」
「きょうははやくねてね!」
「ともだちとたのしんできてね!」
「かえってきたらかんそうきかせてね!」
などと、心が温まる言葉がたくさん綴られていました。
 このような活動を通して「心豊かな子」の育成を目指します。
画像1
画像2
画像3

☆ころころみかん(6年)☆

 今日の朝の時間はころころみかんさんの読み聞かせでした。
 各クラス、静かに本の内容を思い浮かべながら聞くことができ、読んでいただいた方にも「さすが6年生!」というお褒めの言葉もいただきました。
 最近の子どもたちは読書離れが進んでいると言われています。このようにボランティアさんに読み聞かせをしていただくことで、子どもたちの本に対する興味・関心が持てるようになると思います。
 本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆蒸散の仕組み(6年)☆

 今理科では「植物のつくりとはたらき」という単元の学習を進めています。今日は蒸散についての学習でした。運動場にある梅の木の一部にビニール袋をかぶせ、その様子を観察しました。子どもたちは「水滴がついているね!」だから葉から水蒸気になって蒸発してることが言えるね!と、事象をしっかりと観察しながら考えることができました。
 今理科で大切にしているのが「学習内容と日常生活の関連」です。学習した内容が、日常生活とつながっていることを実感できるような授業作りを日々指していきたいと考えています。
画像1
画像2

☆自分で作ったお弁当(6年)☆

 今日は土曜授業参観日でした。2時間の授業参観では、6年生になって少しでも成長した姿を見せようと努力している子どもたち!まだまだ課題は残りますが、4月当初に比べたら成長した様子がたくさん見られました。
 授業の後はお弁当です。今日のお弁当はできる限り保護者と一緒に作ることになっていました。
「たまご焼きは自分で作ったよ!」「野菜炒めは自分で作りました!」
 など、保護者と一緒にお弁当作りに挑戦した子も多かったようです。苦労して作ったお弁当ですが、食べるのはあっという間・・・美味しさも増したのか、とても満足そうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

☆プール第1号(6年)☆

 気温・水温ともに水泳可能であったので、6年生と1年生は下中第1号でプールに入りました!
 今日の6年生のめあては「水泳時の着替え方・プールの楽しさを教えてあげよう!」です。
 1年生は小学校で初めての水泳だったので、少し不安そうな顔をしている子もいましたが、6年生がしっかりとサポートをしながら2時間無事過ごすことができました。
 プールの中では、1年生を抱っこしたりおんぶをしたりして遊びました。しかし、太陽も顔を出さなかったので、
「冷た〜い!」「オォー!やばいー!」
と言い、後半には皆ぶるぶる震えていました・・・。
 6年生は1年生とペアになり、声をかけたり一緒に楽しんだりしていました。来週からは各学年での水泳の学習が始まります。自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

☆卒業アルバムの写真撮影(6年)☆

 6年生は、7日(水)・8日(木)に卒業アルバムの写真撮影を行いました。7日(水)は個人写真、8日(木)は集合写真と授業スナップです。個人写真は、個々の表情を大切にしながら撮影し、どの子も笑顔の写真を撮影することができました。集合写真や授業スナップは、普段の子どもたちの様子を撮影してもらいました。卒業なんてまだ先・・・なんて思っている子どもたちですが、6年生での生活も既に2か月が終わりました。あっという間に卒業の時が来るのかな?と思いながら写真撮影を終えることができました。
画像1
画像2

☆示範授業(校内研究)☆

 今日の5時間目に、國學院大學栃木短期大学の森田和良先生(元筑波大学附属小学校副校長)に来ていただき6年1組で理科の授業をしていただきました。
 今回は「5年生で学習した「ものの溶け方」の活用場面」をテーマに、ミョウバン・食塩・砂の混ざった粉から「ミョウバン」を取り出す方法を考えました。5年生で学んだ知識を生かしてミョウバンだけを取り出すにはどうしたらよいかをグループで話し合いながら実験に向かいました。
「まずは溶かす!」
「いや、温めて溶かす!」
などと子どもたち同士で考えていました。子どもたちには「できそう!」という思いが溢れかえっていました。
 しかし、ミョウバンを取り出すことはできませんでした。この失敗から考え、ヒントを聞いて2回目の実験をし、ほとんどのグループがミョウバンを取り出すことができました。
「やったー!」
「イェーイ!」
と喜びの歓声が上がっていました。
 子どもたちがグループで協力し合い、主体的に考え、友達と対話をしながら次期学習指導要領の目指す「深い学び」を実感することができた素晴らしい授業実践でした。
 本年度も本校は「学び合い、高め合う子どもの育成」を研究主題とし、理科・生活科を窓口に1年間研究をしていきます。
画像1
画像2
画像3

☆調理実習NO2(6年)☆

 1組の様子です!
画像1
画像2
画像3

☆調理実習NO1(6年)☆

 2組の様子です!
画像1
画像2
画像3

☆朝食のおかずを作ろう(6年)☆

 「1日の健康は朝食から」の単元を学習し、朝ごはんでは、各栄養素がしっかりとれていないので、それぞれバランスよく朝も食べないといけないと気付き、グループごとに、バランスのとれた朝ごはんのおかず、手間をかけずに作れる料理を考えました。
 火・水曜日とそれぞれの学級で調理実習を行いました。
 予想以上に手間がかかったり、にんじんが硬いままだったりと色々ありましたが、おいしいおかずが完成し、グループのみんなでおいしく食べました。
 ご家庭でも、栄養バランスのことについてお話いただけると幸いです。
画像1
画像2
画像3

☆修学旅行から帰りました (6年)☆

 今週の月・火曜日は、修学旅行とその代休のため学校には登校しませんでした。
 2日間は5年生が中心となり学校を動かしてくれていました。
 31日(水)の掃除の最後に、ひまわり班全員と担当の先生方にお土産を渡していた子どもたち!これからもよろしくという意味合いや2日間ありがとうという気持ちを込めて買ってきたようです。お土産をもらった下学年の子たちはとっても喜んでいました。
 特にひまわり班へのお土産を必ず買うことを伝えたわけではないのですが、リーダーという立場として、下級生の喜ぶ姿をみたい!という子どもたちの思いなのでしょう!下級生を思う優しさ!これからも大切にしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料