☆ゴシゴシ手洗い!(6年)☆

 家庭科の学習で「洗濯実習」を行いました。
 今の時代は洗濯機に衣類・洗剤を入れてスイッチON!で終わります。しかし、汚れや液体がしみ込んだ衣類はそのまま洗濯機に入れるわけにはいけません。
 おけに水をはり、洗剤の量も考えて入れ、手で「もみ洗い」「つまみ洗い」をして汚れを落としました。汚れが落ちるだけでなく、臭いも落ち子どもたちも達成感を感じていました。
 感想では、
「汚れているものは手洗いをしてから洗濯機にいれるようにしたい」
「正直、手洗いはたいへんだ」
「汚れたら早く洗うようにしないと汚れが落ちない」
などそれぞれに感想をもちました。
 学習したことを生かし、家庭でも手伝いや日頃から手伝いをしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

☆携帯教室(6年)☆

 夏休みまでの残り1週間程度になってきました。夏休み前の学習で「スマホ・携帯安全教室」をドコモの方に来ていただき、これから安全に使えるように指導していただきました。
 インターネットやSNSなど便利な一方、落とし穴もあります。実際にあった事件などを教えていただき、楽しいばかりではなく、危険も潜んでいることを認識することができました。
 5月後半に国語の学習で「インターネット・コミュニケーション」という単元で習ったことと繋げてさらにスマホやインターネットについて深めることができたのではないかなと思います。
 大きなトラブルに巻き込まれないように自分で自分の身を守れるよう、ラインの返事がないだけで友達のことを悪く思ったりせず広い心を持って、上手にスマホと関わっていけるようになってほしいと思います。夏休み前に保護者の皆様も、お子さんとスマホについて決まりごとなど話してもらえたら幸いです。
画像1
画像2
画像3

☆学習を活用して(6年)☆

 6年生の理科では、水よう液の性質の学習を進めています。今日は、今までの学習を通して疑問に思ったことで、まだ解決していないことを取り上げて、班ごとに課題を作り今までの学習を活用しながら学習を深める時間としました。
 子どもたちが考えた課題は以下のようなものがあります。

1 炭酸水を作ろう!
2 銅像の溶ける秘密をさぐろう!
3 塩酸で溶けるものは?
4 カレー粉で染めたガーゼに絵が描ける秘密をさぐろう!
5 身近な水よう液の性質を調べて、仲間分けをしよう!

などです。学習がきちんと定着していたのか、安全面にも配慮をしながら自分たちで課題に迫り、自分たちでまとめをすることができました。気になっていたことが自分たちの力で解決できた子どもたち!本当に満足そうな表情を見せていました。
画像1
画像2
画像3

☆墨で表す(6年)☆

 図工の学習で、いつもは習字の時間に使っている墨を使って絵を描いています。
 墨の色はもちろん黒ですが、薄めることで濃淡を出したり、にじませたりして思い思いの作品が出来上がりました。墨ひとつで、色々な表現の仕方があることを学び、墨で描く楽しさも感じることができました。
画像1
画像2

☆着衣泳(6年)☆

 今日のプールの学習は着衣泳を行いました。6年生は過去に経験していたので、人を助けられるものを各自持ってくるようにと伝えていました。ペットボトル以外という縛りをかけて考えさせました。持ってきたものは、袋が1番多く、袋で助けられるのかを実際試してみました。
「袋だとしっかり助けられる人のところまで上手くいかない」
「難しい!」
とそれぞれ感想をもっていました。

 ポイントとしては、
1、ある程度投げられるもの
2、ビート板や浮き輪のように浮けるもの    です。

 水難事故がないことが1番ですが、もしものときに備えてしっかりと学習ができました。
画像1
画像2
画像3

☆1年生ありがとう(6年)☆

 7日(金)の給食の時間に、突然1年生がやってきました!
 来週梅ジュースパーティーを開くので、6年生に招待状を届けてくれたのです。今まで面倒を見てあげることは当たり前に行ってきましたが、1年生から招かれることはなかったので、子どもたちは1年生の成長を感じながらも、純粋に嬉しそうな表情を見せていました。招待状をもらうと、丁寧に読んでいた子どもたち!本当に嬉しそうでした。
 梅ジュースパーティーは14日(金)です。今からとても楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

☆5年生いってらっしゃい(6年)☆

 明日から5年生は宿泊体験学習に出かけます。先日は、1年生の校外学習前に手紙をプレゼントした子どもたち!今週最初に子どもたちの方から「5年生に何かしませんか?」という提案がなされました。色々話し合いをした結果、1年生と同じように手紙を渡すことにしました。
 年齢の近い5年生なので、仕上がりもよりよくしたいと頑張っていた子どもたち!気持ちのこもった素晴らしい手紙を持って5年生教室へ向かいました。手紙を渡し終えると、5年生から教室で飼っているメダカのえさやりや委員会・登校班・ひまわり班などを頼まれました。手紙を渡した後、5年生がじっくり読んでくれたことにとても満足そうだった子どもたち!生活の中でも、5年生に頼まれたという気持ちを常に忘れずに持ち、最高学年として責任ある行動をしたいと改めて感じていました。
画像1
画像2
画像3

☆気体の溶けた水よう液(6年)☆

 今日の理科は、気体が溶けた水よう液について学習しました。子どもたちの予想では、炭酸水がそうではないかと考え、どんな気体が溶けているかを話し合いました。話し合いの結果、二酸化炭素が溶けているのではないかということになり、そのための実験方法を考えました。理科では、自分たちの課題に対して解決の見通しを持ち、どんな実験をしたら解決できるかを考える力をつけていきたいと考えています。
 今回は、前の単元で初めて学習した「水上置換法」を活用することになりました。既習学習を土台として、生活体験などと関連させて考えることで、子どもたちの科学的な見方・考え方を育てていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆授業から広がる自主学習(6年)☆

 先日の理科の時間にリトマス紙を使って水よう液の性質を調べる学習をしました。学習を通して水よう液は酸性・中性・アリカリ性の3つに分けられることを学ぶと、子どもたちからは「他の水よう液も調べてみたい!」という声が!子どもたちの自然な思考を大切にするために、やってみたい子にはリトマス紙を渡すと、あっという間に身のまわりにある水よう液の性質を調べてきました。
 学習内容から個々で取り組む自主学習に広がり、疑問に思ったことは自分で調べ解決する!これぞ「自己マネジメント力」だなと感じます。多くの子どもたちにこのような力を育成できるよう、今後も継続して指導していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆カレー粉と謎の水よう液(6年)☆

 6年生の理科の学習で「水よう液の性質」という単元に入りました。
 今日はカレー粉をお湯で溶かし、布を染め、「謎の水よう液」で描くと・・・という学習を行いました。
 子どもたちは、「謎の水よう液」にとても興味をもち活動をしました。目で見たり、臭いを嗅いだりしてこの水よう液は何かを探っていました。
 染めた布に描いてみると、赤色(ピンク)に変わり、子どもたちは白くなると予想していたので、この変化に驚いていました。絵を描くなかで、色々な疑問を持ったり、班の友達と話あったりしながら、活動しました。
 今日のことから感想を書きました。いつも以上に鉛筆が進む!進む!それほど子どもたちにすれば、疑問を感じたり、楽しかったりと思うことがたくさんあったんだと思います。
 「なぜ?」「調べたい」という子どもたちの思いを大切にこれからの理科の学習を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ひまわり班長縄(6年)☆

 今日のキラキラタイムは「ひまわり班長縄」でした。
 6年生はリーダーとして、下級生のことを考え、第1に1年生のことを考えながら長縄練習に取り組みました。どうしたらみんなが跳べるのか、みんなで並び順を決め、声を掛け合いながら取り組みました。6年生が1年生の背中を押してあげたり、後ろから、横から「はい!はい!」とリズムをとってあげたりと1年生のことを考えて声をかける姿がたくさん見られました。
 上手くできている班もありましたが、やはり、まだまだ6年生として引っ張ることができていない班もあります。「自分たちが引っ張るんだ!」と6年生としての自覚を持ち、もっと率先して行動できるようになればなと思います。
 「どうしたらみんなで上手く跳べるのか」というところを子どもたち同士で考え、さらに良いひまわり班長縄にしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆不思議な体験から理科学習へ(6年)☆

 今6年の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は、導入としてカレー粉をお湯に溶かし、ある水よう液で絵を描く活動をしました。どんなふうに絵がかけるのか、とても興味を持ちながらいざ活動がスタートしました。
 黄色が赤?ピンクっぽく染まっていく様子を感じながら、思い思いの絵を描いていきました。そして、子どもたちの興味・関心はある水よう液が何かというところにも進んでいき、触ったり・見たりしながら色々と予想していました。(子どもたちなりの仮設はありますが、正解は伝えていません。)
 カレー粉という日常生活にあるものを使った導入をすることで、子どもたちが興味・関心を高め、理科学習を日常生活と関連させながらできるよう学習展開を工夫しています。
画像1
画像2
画像3

☆夏を感じる瞬間(6年)☆

 先週の金曜日に、小田原ちょうちん作りに挑戦した6年生!糊もしっかりと乾いたので、今日はちょうちんをたたみ、廊下に掲示しました。季節は梅雨真っ只中ですが、このようにちょうちんを掲示してみると、夏を感じることができます。少し学校で掲示した後は、小田原ちょうちん祭りに飾ってもらうために提出することになっています。お堀で明りの灯ったちょうちんが見られるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

☆ちょうちん作り(6年)☆

 今日の2・3校時に6年生は「ちょうちん作り」をお家の方にも来ていただき一緒に行いました。
 下中小のちょうちんのテーマは「修学旅行の思い出」です。楽しかった修学旅行で見学した、陽明門・三猿・眠り猫・竜などを描き表していました。
 各グループに分かれ、ちょうちんの作り方を教えていただきました。1つ1つ丁寧に作業を行い、時には親の手を借りながら作りました。
 月曜日に折り目をつけてたためるようになれば完成です!出来た喜びや安堵感でいっぱいの子どもたちでした。
 今日はたくさんの保護者の皆様に参加していただきありがとうございました。ちょうちん祭り当日が待ち遠しいですね!日程等は後日お便りでお知らせしたいと思います。自分のちょうちんが飾られるのを是非家族で見に行ってはどうでしょうか?
画像1
画像2
画像3

☆下中タイム!(6年)☆

 今日のロング昼休みは「下中タイム」でした。
 まずは、班のカード作りをしました。6年生が見本を見せながら指示を出し、1年生を中心に面倒を見てあげていました。数字を6年生が工夫して描いていたので、みんなの名前を貼るととても明るい班のカードが完成しました。 
 その後は班で遊びました。下級生のしたい遊びを聞いて、「ハンカチ落とし」や「大根抜き」などみんなで楽しく遊んでいる様子が見られました。本当は「モ〜たまばばぬき」をやる予定でした!しかし、事情でできなくなったのですが、臨機応変に行動していた6年生の姿は立派でした。
 運動会に向けて、これからひまわり班での活動が増えてきます。来週には「キラキラ長縄」があります。班の絆がより深まるように6年生が引っ張っていけるように日頃から声かけをしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆1年生明日は楽しんできてね(6年)☆

 1年生は明日「わんぱくランド」に校外学習に行きます。そこで、修学旅行前に1年生がメッセージカードをプレゼントしてもらったので、お礼と明日は楽しんでねという気持ちを込めて6年生も1年生へメッセージカードを作りました。
 相手は1年生!ということで、ひらがなで書いたり、見やすいように工夫したりするなど1年生のことを考えながら作りました。「感謝」や「気をつけてね」という想いや気持ちを文章にしました。
「おてがみありがとう!ぶじかえってきたよ!」
「きょうははやくねてね!」
「ともだちとたのしんできてね!」
「かえってきたらかんそうきかせてね!」
などと、心が温まる言葉がたくさん綴られていました。
 このような活動を通して「心豊かな子」の育成を目指します。
画像1
画像2
画像3

☆ころころみかん(6年)☆

 今日の朝の時間はころころみかんさんの読み聞かせでした。
 各クラス、静かに本の内容を思い浮かべながら聞くことができ、読んでいただいた方にも「さすが6年生!」というお褒めの言葉もいただきました。
 最近の子どもたちは読書離れが進んでいると言われています。このようにボランティアさんに読み聞かせをしていただくことで、子どもたちの本に対する興味・関心が持てるようになると思います。
 本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

☆蒸散の仕組み(6年)☆

 今理科では「植物のつくりとはたらき」という単元の学習を進めています。今日は蒸散についての学習でした。運動場にある梅の木の一部にビニール袋をかぶせ、その様子を観察しました。子どもたちは「水滴がついているね!」だから葉から水蒸気になって蒸発してることが言えるね!と、事象をしっかりと観察しながら考えることができました。
 今理科で大切にしているのが「学習内容と日常生活の関連」です。学習した内容が、日常生活とつながっていることを実感できるような授業作りを日々指していきたいと考えています。
画像1
画像2

☆自分で作ったお弁当(6年)☆

 今日は土曜授業参観日でした。2時間の授業参観では、6年生になって少しでも成長した姿を見せようと努力している子どもたち!まだまだ課題は残りますが、4月当初に比べたら成長した様子がたくさん見られました。
 授業の後はお弁当です。今日のお弁当はできる限り保護者と一緒に作ることになっていました。
「たまご焼きは自分で作ったよ!」「野菜炒めは自分で作りました!」
 など、保護者と一緒にお弁当作りに挑戦した子も多かったようです。苦労して作ったお弁当ですが、食べるのはあっという間・・・美味しさも増したのか、とても満足そうな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

☆プール第1号(6年)☆

 気温・水温ともに水泳可能であったので、6年生と1年生は下中第1号でプールに入りました!
 今日の6年生のめあては「水泳時の着替え方・プールの楽しさを教えてあげよう!」です。
 1年生は小学校で初めての水泳だったので、少し不安そうな顔をしている子もいましたが、6年生がしっかりとサポートをしながら2時間無事過ごすことができました。
 プールの中では、1年生を抱っこしたりおんぶをしたりして遊びました。しかし、太陽も顔を出さなかったので、
「冷た〜い!」「オォー!やばいー!」
と言い、後半には皆ぶるぶる震えていました・・・。
 6年生は1年生とペアになり、声をかけたり一緒に楽しんだりしていました。来週からは各学年での水泳の学習が始まります。自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料