☆火山実験・富士山をつくろう!パート2(6年)☆

 各班山が完成し断面を切り、どのように堆積しているのか確認しました。
画像1
画像2
画像3

☆火山実験・富士山を作ろう!(6年)☆

 今日の参観日に神奈川県立生命の星・地球博物館より笠間学芸員をお招きして、火山(富士山)を作る実験を通して、噴火のしくみと山のでき方について学習しました。
 今日はマグマを排油とカラー砂に見立てて特別な実験装置を使って富士山作りに挑戦しました。カラー砂をペットボトルに入れ、エアダスターで空気を入れることでマグマが噴火している様子を実際に体験すると「お〜!」「キャー!」と多くの子どもたちが声をあげていました。次は、流れ出るマグマを排油に固めるテンプルを混ぜた油を使って噴火させました。この油は20〜30秒で固まり、次々と砂や油を積み重ねていくことで富士山が完成しました。とても意欲的に学習に向かった子どもたち!時が過ぎるのを忘れるほど熱中していました。
 富士山が完成すると、半分に切って山の断面を観察しました。カラーの砂を使ったこともあり、見事に観察のしやすい断面に子どもたちは感動していました。
 なかなかできない体験をした子どもたち!この体験を生かしながら今後も意欲的に学習をしていけたらと感じています。

画像1
画像2
画像3

☆この国はなんだ!?(6年)☆

 今日は英語の学習でした。
「これがみえるよ、これが食べれるよ、何の国でしょう?」
と自分が描いたイラストを見せ、友達に質問していました。絵が分かりやすかったのでみんなスムーズに答えていました。最後には、すごろく形式のゲームをして楽しみました。
 いろいろな国の様子だったり、日本語と英語の言い方の違いに気付いたりして楽しく学習できました。ALTの授業も残り少なくなってきたので、1時間を大切に楽しく英語と触れ合えたらなと思います。
画像1
画像2

☆下中オリジナルレシピ(6年)☆

 今年の1組の総合は「下中名産物のよさ伝え、一生残るオリジナルレシピを作ろう!」というテーマで学習を進めています。写真は、1回目の調理実習の様子です。今回はみかんパフェ、ポトフ、ピザトースト、玉ねぎステーキの4つの調理実習をしました。インターネットや保護者の方々のアドバイスを活かして考えたレシピでしたが、まだまだ改善できそうだと気がついた子どもたち!更にパワーアップしたレシピになるように、振り返りをきちんと行い、次につなげていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班3・4班の子どもたちが校長先生との会食をしました。今日の話題は「下中小学校のよいところ」だったようです。子どもたちからは、伝統があること・優しいこと・自然が多いこと・もーたまくんがあること・自然を使った授業多いことなどがあげられたようです。たくさんの話をし、楽しい時間が過ごせたようです。
 来週は5・6班、7・8班の会食があります。今から会食に行くのが楽しみな子どもたちでした。
画像1

☆バスケットボール(6年)☆

 体育では「バスケットボール」の学習を始めました。
 バスケットボールを習っている子は得意分野になりますが、みんなで練習をしたり、試合をしたりと個人の活躍で終わらず、チームのみんなで活動できるように進めていきたいと考えています。 
 パス練習をしたり、シュート練習をしたりとみんなで声をかけ合いながら初練習ができたのではないかなと思います。これからは、練習をしっかり行い、試合をしながらバスケットボールの楽しさを全員で味わえたらいいなと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生と会食(6年)☆

 今日から6年生は卒業前の取り組みの1つとして、校長先生と会食をする活動を始めました。今日はひまわり班1・2班がお邪魔したのですが、校長先生とのお話を楽しみながら会食をすることができました。会食後は、校長室内にあるドライフラワーや多肉植物などについて話をしていただき、理科に詳しい校長先生からたくさんのこと学んでいました。
 明日はひまわり班3・4班がお邪魔します。毎日学校日記にて様子を紹介したいと思います。
画像1

☆テストも中学方式?(6年)☆

 写真は音楽のリコーダーテストをしている様子です。
 もうすぐ中学生になる6年生のテストは、みんなの前で3人ずつ演奏する形で行われました。みんな自分の順番がまわってくるまでとても緊張していた子どもたち!練習不足でうまく出来なかった子もいましたが、個々が頑張って演奏することができました。小さなことかもしれませんが、少しずつ中学校を意識した指導をしていくことで、進学への気持ちを高めていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆私の将来(6年) ☆

 図工では「将来の私」という題材で立体に表現する活動してきました。今日が最終日でたくさんの子たちが出来あがりました。
 個々の「将来の自分」や「将来こうなっていてほしいな」という願いを込めて一生懸命作りました。夢を形にすることは難しいことでしたが、小物を作ったり、背景を描いたりして工夫していました。
 23日(火)の全日参観日に来ていただいたときには、ぜひご覧になってください。子どもたちの夢が現実となるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

☆パネルディスカッション(6年)☆

 写真は国語の授業でパネルディスカッションを行っている様子です。
 今回、子どもたちが体験したパネルディスカッションですが、1つのテーマについて様々な角度から提案をし、それぞれの提案の良さを認め合ったり、討議し合ったりして考えを深めていく討論方法です。今回は「このクラスの仲間が、これからもつながっていくためには・・・」というテーマで話し合いをしました。
 イベントを考えるグループ、思い出のものを作るグループ、思い出のアルバムやDVDを作るグループの3つに分かれ、実際に行うならどのように行うかを具体的に提案しました。それぞれの良さを認め合いながら、質問や意見を通してよりよい提案にしようとクラスみんなで話し合って考えを深めることができました。今回考えたことは、卒業までに実現できるようにより詳しい計画を立てて進めていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆新たな決意(6年)☆

 6年生は今日の1.2時間目に席書会でした。朝の体育館はとても寒かったですが一生懸命頑張れたのではないかなと思います。
 「新たな決意」という文字をを書きました。一画一画丁寧に書き、気持ちのこもった作品ができたので、ぜひ、ご覧になってほしいと思います。
 新年が明け、学校では抱負を書き、個々に新たな決意をもって日々生活しているところです。まだまだ、大変な毎日が続きますが、卒業に向けて6年生全員で頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆冬を暖かく明るく(6年)☆

 寒い日々が続いています。家庭科の学習で「冬の暮らし」について学習しました。
 まずは、ある家の中の様子から、冬を過ごしていくにあたって快適なところや課題を見つけました。暖房器具を使うと暖かくなり過ごしやすい。でも!電気代がかかる!という意見も出てきました。快適さばかりを求めていると、環境に悪いという課題にも気付くことができました。
 自然を生かすために、日光が部屋の奥まで届くようにすることで空気が暖まり、室内は明るくなります。そこで、暖かさと明るさの関係について「照時計」を使って調べる活動もしました。日当たりが良い場所は暖かく、明るい。また、廊下や日の当たらないところはとても寒くて、暗い。学校を回りながら子どもたちは色々な事に気付いていました。
 まだまだ寒い日が続きますので、よりよい生活ができるよう学習し、学んだことを実生活に活かしていける力を身に付けて欲しいと願っています。

画像1
画像2
画像3

☆ペットボトル地層を作ろう!(6年)☆

 理科では「大地の変化とつくり」の学習をしています。昨日と今日、2Lのペットボトルを持ってきて地層作りをしました。まず、教室で作り方を確認しました。

<ペットボトル地層の作り方>
 1 砂・石(れき)・泥(でい)を同じ量ずつペットボトルに入れる。
 2 ペットボトルに水を入れる。
 3 よく振る。(その後平らな所において、それぞれを堆積させる。)

 この活動を通して、砂・石(れき)・泥(でい)がどのように堆積するのかを確認し、水の力でできる地層のでき方を学んでいきます。どのように体積し、層をつくっているのかを次の時間に見てまとめていきたいと考えています。
 また、この単元で生命の星・地球博物館の学芸員の先生方に23日(火)に出前授業をしていただきます。地域の施設と連携しながら子どもたちの指導にあたることで、よりよい学習を展開できたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

☆学級のページ2組(6年)☆

 2組の学級のページです。
画像1
画像2
画像3

☆学級のページ1組(6年)☆

 1組の学級のページです。
画像1
画像2
画像3

☆卒業文集完成!(6年)☆

 みんなで頑張ってきた文集ですが、今日無事完成しました。
 今日まで休み時間や授業の時間を使って、一人ひとり頑張りました。学年のページは、各クラスの代表が集まり休み時間を使い取り組んでくれました。一生残るものなので、よりよい文集にしていこうと何度も直しました。見事な出来栄えになったと思います。遠めからですが写真を貼り付けているのでご覧下さい。
画像1
画像2
画像3

☆私の将来(6年)☆

 図工の学習で人の心材を使い「私の将来」というテーマで作品を作っています。
 将来こんな仕事につきたい、こんな大人になっていたいという様々な思い、夢を表現しています。Kクレイに絵の具を少しつけ、こねていくと色がつきます。それを心材につけていき形をつくるところまで行いました。
 子どもたちは、こねたり、のばしたりしてとても楽しそうに活動していました。1月からは、そのまわりに、小物を作ったり、背景を描いたりして仕上げます。どんな仕上がりになるのか今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆まかせてね!1食分の食事パート5(6年)☆

 1組の出来上がりの写真です!
画像1
画像2

☆まかせてね!1食分の食事パート4(6年)☆

 1組の出来上がりの写真です!
画像1
画像2
画像3

☆まかせてね!1食分の食事パート3(6年)☆

 2組の出来上がりの写真です!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/5 前期始業式
着任式
入学式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料