☆風景画を描こう(6年)☆

 今6年生の図工は、風景画を描く学習をしています。遠近法を使ってどう描こうかと試行錯誤しながら取り組んでいます。見た景色と絵が違うと何度も消して描き直し、どうにか本物に近い絵にしようと努力していました。今週は下書きをしましたが、来週は着色をしていきます。また色を作るのは大変ですが、よく見ながら進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 もののとけかた(校内研究)

 理科の学習で、ミョウバンは食塩と同じような溶け方をするのか調べる実験を行いました。以前は50mlの水で溶かしましたが、今回は100mlの水で行いました。グループごとに役割を分担して、1gずつミョウバンを水に入れていきました。どのグループも、7g〜8gまで溶けることが分かりました。考察では、ものによって溶ける量が異なることをまとめ、グループごとに発表することができました。
画像1
画像2
画像3

調理実習(6年生)

 1組の調理実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

調理実習(6年生)

 家庭科の「まかねせて 今日の食事」の学習で、調理実習を行いました。今回は、栄養バランスを意識した上で、主食・おかず・汁物に分けて献立を考えました。保護者の方や栄養士の内藤先生にもアドバイスをいただいて考えた献立です。グループのみんなで協力しながら、どの班も手際良く調理することができました。味付けも少しずつ調節し、盛りつけ時の見た目も意識していました。今後、家でも今回学習したことがいかせると良いですね。写真は、2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

☆最後のキラキラタイムに向けて(6年)☆

 クラス長縄に力を入れて取り組んできた6年生!12月8日(木)のキラキラタイムが小学校生活最後になります。どちらのクラスも有終の美を飾れるように、練習への取り組みも真剣です。クラスの絆を深める意味でも、長縄はとても意味のある活動です。クラスが一丸となって目標を達成できる過程を大切にしながら、残りの日々も頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

☆学習を生活と関連させる(6年)☆

 6年の理科では「てこのはたらき」の学習をしています。学習のまとめに、身の回りにあるてこのしくみが使われている道具について調べ、まとめました。学習した内容が、生活の中で生かされていることを知った子どもたち!学習って大事だな!そう感じる瞬間でした。
画像1

☆図工「私の輝いている瞬間」(6年)☆

 図工で取り組んでいる「私の輝いている瞬間」の作品が徐々に完成しつつあります。動きのある作品にしようと工夫したり、背景で作品を引き立たせようと工夫したりと個々がよりよい作品に向けて努力することができました。完成まであと少し、自分の作品にこだわりを持ち、完成した作品に自信を持てるよう頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆児童会目標(運営委員会)☆

 だいぶ遅くなりましたが、今年度の児童会テーマ「みんなで仲良く心を一つに下中小」の教室掲示物を運営委員会で作成しました。各教室、昇降口にも掲示し、全校児童が意識して生活していけたらと思います。今年度の下中小キャラクター「モ〜たまくん」も取り入れながら、インパクトのある掲示物に仕上がりました。
画像1

☆音楽会頑張れ!伝統をつなぐ(6年)☆

 明日は5年生が市の音楽会に参加します。先日の音楽朝会の素晴らしい歌声を聞いた6年生は、ちょうど1年前のことを思い出していました。自分たちが音楽会に参加するにあたって、先輩からメッセージをもらったのです。子どもたちは「今年は私たちが5年生を応援しなければ!」と、先輩から教えてもらった伝統を守るべく、各クラスでどんな形で表現しようかを話し合いました。
 1組は音楽会経験者しか語れないコメントを書いてアドバイスをする。2組は千羽鶴で5年生の成功祈願をする。形はちがいますが、思いは5年生を応援したい!の1つでした。この気持ちが5年生全員に届き、また次の学年にこの伝統が受け継がれていくことを子どもたちは強く願っていました。5年生、明日は頑張ってきてください!
画像1
画像2
画像3

まかせてね今日の食事(6年生)

 6年生の家庭科では、「まかせてね今日の食事」の学習で1食分の献立を考えています。今日は、栄養士の内藤先生に来ていただき、使用する食材についてアドバイスをいただきました。どのグループも全体的に野菜が足りないということで、不足している栄養素を補いながら献立を決定しました。調理実習に向けて、これから作り方や分量を調べていく予定です。
画像1
画像2

☆英語の「ももたろう」(6年)☆

 今日の外国語の時間は、英語バージョンの「ももたろう」のお話を聞き、絵カードを順番にならべていく活動をしました。お話自体は知っている子どもたち!しかし、すべてが英語で聞こえてくるお話を聞きながら、知っている単語を見つけたり、物語を思い出したりしながら真剣に順番にならべていました。最後はもう一度英文を聞きながら、答え合わせをしました。日々学習している成果なのか、ほとんどのグループが正確にならべることができていて驚かされました。
 日本の物語も英語で聞くと少し違うな!そう感じながらも、楽しんで学習をする子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

☆てこのきまりを見つけよう(6年)☆

 6年生の理科では「てこのはたらき」の学習を進めています。今日は、実験用のてこが水平につり合うパターンを何度か見せ、そのきまりを考える学習をしました。子どもたちの仮説は、重さと長さに関係があるのではないか?ということになり、班ごとにどんなきまりがあるのかを話し合い、試してみたいパターンを決めました。しかし・・・すぐにやってみたかった子どもたち!見本で持ってきた1つを代わる代わる試しながら試行錯誤していた姿は、なんとかしてきまりを見つけたい!という意欲に満ちていました。次の時間は班ごとにたくさん時間を取って実験したいと思います。自分たちで実験しながらきまりを発見できるようがんばりましょう。
画像1
画像2

私の輝いている瞬間(6年生)

 6年生の図工では、『私の輝いている瞬間』の学習に入っています。自分の生活を振り返って、一番輝いて生き生きとしている瞬間を、紙粘土を使って表現しています。先週製作した胴体部分に、今日は服や髪の毛を付けました。来週は、顔のパーツを付け、背景を描いて完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

牛乳パックのお手伝い(6年生)

 1年生は、今日から牛乳パックを開いてリサイクルに出す取り組みを開始しました。まだ牛乳パックを開いたことのない1年生に、6年生が開き方を教えに行きました。初めての作業にとまどいながらも、無事全員分の牛乳パックを開くことができました。ここからが、6年間のリサイクル活動のスタートです。少しでも早く慣れることができるよう、明日からもお手伝いに行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料