日光修学旅行のパンフレット(6年生)

 日光修学旅行から帰ってきた6年生。今週からは、修学旅行で学んだ事を、一人ひとり画用紙にまとめ、パンフレットを作る活動に入りました。自分の一番印象に残った場所を、イラストや写真を用いながらまとめる予定です。出来上がったパンフレットは5年生やお家の方に見ていただきたいと考えています。どんなパンフレットができるのか楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

☆手と手で挨拶(6年)☆

 この写真は、6年生のクラスの帰りの会後の様子です。朝と帰りは、友達と仲を深めるためにハイタッチをしています。男女関係なく、できるだけ多くの友だちと手と手を合わせる挨拶で、子どもたち同士のつながりが深まっているのを感じます。今後は、手を合わせるだけでなく、目を見て挨拶ができるように子どもたちの意識を高めていけたらいいなと感じています。
画像1

☆どんな未来を描く?(6年)☆

画像1画像2
 図工の学習で、未来の街を想像して描く学習を行っています。空を飛ぶ車がいる街、海の中で生活できる街など、様々なアイディアを表現することに取り組んでいます。
 色塗りの段階に入り、スパッタリング(霧吹き)やドリッピング(吹流し)の材料を用意し紹介すると、興味津々。たくさんの子が活用していました。色々な技法を使って楽しみながら活動を進めることができました。

卒業アルバム写真撮影(6年生)

 本日、卒業アルバムに載せるクラス写真と個人写真を撮影しました。クラス写真は、1組は屋上で、2組はアスレチックの上で撮りました。個人写真は、クラスの友だちに見守られながら、一人ひとり撮影しました。普段あまり慣れない撮影だったので、友だちの方を見てしまったり、照れてしまったりと大分時間はかかりましたが、今までで一番笑顔の写真を撮ることができたと思います。アルバムの完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆BINGOゲーム(6年)☆

 今日の外国語の時間は、誕生日を尋ねる言い方について学習しました。尋ね方はすぐに理解できたのですが、答え方が難しく、子どもたちはとても苦労していました。自分の誕生日を答えるためには、月の英語での言い方が分かっていねければいけなかったり、数字で日付を言う言い方が分かっていなければなりません。難しい内容なので、子どもたちが分かりやすく理解できるようにビンゴゲームをしながら1つひとつ教えて下さいました。楽しい活動の中にも学びの多い学習となりました。
画像1
画像2
画像3

☆貴重な経験を通して(6年)☆

 今日は1年生と一緒に新体力テストをしました。事前に子どもたちと確認したことは次の通りです。

1 1年生にたくさんアドバイスをして記録をのばしてあげよう!
2 1年生がスムーズに体力テストができるようにサポートしよう!
3 楽しい時間になるように、進んで声をかけよう!

 子どもたちなりに1年生のことを考えた行動ができるように努力していましたが、何をしてあげたらいいのかを迷っているような部分も見られました。まだまだリーダーとしての経験の浅い子どもたち!このような貴重な経験を通して1年生に上手に接する術を身に付けていくのだと感じました。リーダーになったからこそできる体験を大切に、学年全体がレベルアップしていけたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

調理実習(6年)

 今日は、6年2組の調理実習です。玉子焼きや野菜炒め、目玉焼きなど、様々なメニューの朝食が出来上がりました。子ども達も調理実習は4回目。ずいぶん慣れた手つきです。
画像1
画像2
画像3

家庭科☆調理実習(6年)

☆6年1組☆
 家庭科の「朝食から健康な1日の生活を」の学習で、調理実習を行いました。今回の調理実習の目的は、1.五大栄養素を考えて栄養バランスの取れたメニューを考えること、2.短時間で素早く作ることのできるメニューを考えることでした。グループごとにメニューを決定し必要な材料を集めて調理しましたが、どの班も手際良く進めていました。朝食なので、卵を使用したメニューが多かったです。今日調理したメニューを、ぜひ普段の生活でも実践してほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

ランチルーム(6年)

 今日はランチルームでの給食でした。食べる前に、栄養士の内藤先生が色々な国の食事のマナークイズを出してくださり、国によって日本とは異なる様々なマナーがあることを学びました。また、日本での食事のマナーをもう一度見直しながら、いつもとは違った雰囲気の中、子ども達はとても楽しそうに話しながら食べていました。
画像1
画像2
画像3

☆新ひまわり班での掃除スタート(6年)☆

 今日から新ひまわり班での清掃がスタートしました。6年生は、この日に向けて清掃分担表を作ったり、今日の下中タイムの流れを考えたりと頑張って準備してきました。
 下中タイムでは、思い通りに下級生を動かすことできず苦労していた子どもたちでしたが、下級生に優しく声をかけていました。リーダーとしてはまだまだ力不足の部分もありますが、このような活動を通して日々成長していきながら立派なリーダーになれるよう声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆みんなありがとう(6年)☆

 いよいよ二宮駅に到着し、解散式になりました。楽しかった思い出を胸にこの修学旅行も終わりをむかえます。たくさんの学びがあった修学旅行になったと思います。ここでの学びを今後の学校生活に活かし、よりよいリーダーとして成長してほしいと思います。
 楽しく修学旅行に行けたのは、いろいろな人にお世話になりましたが一番はクラスの仲間のおかげです。みんな1泊2日、本当にありがとう!
画像1
画像2
画像3

☆電車の中の様子(6年)☆

 おやつタイムが終わるとまたお昼寝の時間の子も増えてきました。しかし!まだまだ元気な子どもたちも多く、にぎやかに遊んでいる子達もいます。
画像1
画像2

☆おやつタイム(6年)☆

 電車に乗り、疲れて寝ている子たちも起き、おやつタイムになりました。行きの時同様、お菓子交換をしながら修学旅行を楽しんでいる子どもたちの姿がそこにはあります!ただ、1泊2日を通して仲間同士の絆が深まったのか、行きとは違った友だちとの関わりの姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

☆さよなら日光(6年)☆

 いよいよ楽しかった日光ともお別れです。電車に乗って4時間!たくさんの思い出とお土産を持って小田原へ向います。夜遅くまで起きていた子どもたちにとってはお昼寝の時間になるのかな?
画像1
画像2
画像3

☆お昼の時間(6年)☆

 休憩店に到着し、お昼のカレーを食べています。食べ終わった子から買い物をする時間になります。旅館で買ったときとは違うお土産があり、短い時間しかないのですが何を買おうかと真剣に考える子どもたちの姿がありました。
画像1
画像2
画像3

☆華厳の滝(6年)☆

 華厳の滝を背景にクラス集合写真を撮影しました。水量もちょうどよく、天気のよい華厳の滝はなかなか見れないのですが、素晴らしい滝の姿を見ることができました。
 これで日光での見学は終わり、お昼の休憩店へ向います。楽しかった修学旅行もいよいよ終盤へ向います。
画像1
画像2

☆船から見える景色(6年)☆

 船の中では行動グループでまとまって過ごしました。外の素晴らしい景色を眺めながら、風を感じる!本当にすがすがしい気分になります。約30分の船旅でしたが、あっという間に感じました。
画像1
画像2
画像3

☆遊覧船で出発(6年)☆

 中禅寺湖の遊覧船乗り場である「菖蒲が浜」に到着しました。これから遊覧船に乗って出発です。天気がよいのでたくさんの発見がありそうです。本当に天気がよくてよかったと感じる瞬間でした。
画像1
画像2

☆竜頭の滝(6年)☆

 事前学習で、日光の花である「やしおつつじ」が一番見やすい場所であると知っていた子どもたち!歩きながらやしおつつじを見つけると、たくさんの子がカメラで撮影していました。
画像1
画像2

☆湯滝の水は・・・(6年)☆

 2日目最初の見学場所である湯滝に到着しました。湯滝という名前からも、子どもたちからは「お湯の滝なの?」という話題も上がっていました。実際に見学し、水に触れてみるとお湯ではないことを確認していた子どもたちの姿が多く見られました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料