1年生とプールに入ろう(6年生)

 1年生と一緒に、プールに入りました。小学校のプールは初めての1年生。今日の6年生の目標は、『プールの着替えの仕方を教える・プールの楽しさを教える』でした。1年生の教室へ行って着替えを手伝ったり、ゴーグルをつけてあげたりした後は、並んでプールへ行きました。まだ早い時間だったのでシャワーの水も冷たかったのですが、プールに入るとみんな大はしゃぎ!1年生をおんぶしたりおいかけっこをしたりして、あっという間に楽しい時間が過ぎてしまいました。1年生に楽しんでもらえたでしょうか。こうした活動を通して、6年生自身も成長していけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

体育大会無事終わりました!(6年)

 小田原市小学校体育大会が無事終わりました。昨日まで雨が降るか心配していましたが、天候にも恵まれ暑すぎるほどでした。約一ヶ月練習してきた成果を発揮するべく、一人ひとりが一生懸命取り組む姿をたくさん見ることが出来ました。友だちが競技する時には、応援をとても頑張っていました。6年生での思い出がまた一つ増えましたね!!
画像1
画像2
画像3

☆お昼の時間(6年)☆

午前中の競技が終わり、お昼の時間になりました!とてもいい天気で暑いくらいです!暑さに負けず、午後も頑張ってほしいです!
画像1
画像2
画像3

☆小田原市小学校体育大会(6年)☆

 いよいよ城山陸上競技場に到着しました。天候もなんとか子どもたちの見方をしてくれました。日頃の練習の成果を発揮してがんばってきたいと思います。
画像1
画像2

☆下中タイム「班のカード作り」(6年)☆

 今日の昼休みは、ひまわり班で活動する下中タイムでした。今日の活動は、班のカード作りです。6年生は、下級生が困らないで活動できるよう、きちんと準備をして向かいました。リーダーとしてまだまだ未熟ですが、全力で下級生に声をかけていました。
 カードが完成した後は、班ごとに遊びをしました。下級生の希望を聞きながら、どの班も楽しんで遊んでいました。
 6年生は、このような縦割り班活動を通して、リーダーとしての力を日々高めていっている所です。
画像1
画像2
画像3

☆1年生ありがとう!(6年)☆

 今日の朝の時間、1年生が明日の体育大会が頑張れるように、1人ひとりにお守りを届けてくれました。いつもお世話をしている1年生から、心温まるお守りをもらい、とても嬉しそうな子どもたち!明日は全員が城山競技場に持っていくことにしました。1年生も応援してくれています。「頑張ったよ!」と報告ができることが目標です。天候も心配されますが、明日の子どもたちの努力の姿に期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆体育大会!朝練最終日(6年)☆

 明日はいよいよ小田原市小学校体育大会です。6年生は約1か月前から朝練をスタートさせ、この日のために準備を進めてきました。城山陸上競技場という素晴らしい舞台で、明日は子どもたちが自分の目標に向かってがんばります。今日で朝練は終わりなので、教えて下さった先生方にお礼を伝えました。中には子どもたちにエールを送ってくれた先生もいました。先生方も6年生のことを応援してくれています。自分自身の記録に挑戦することはもちろん、チーム下中として全員の活躍を全員で応援していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆図工「想像のつばさを広げて」(6年)☆

 図工で取り組んだ「想像のつばさを広げて」の作品を廊下に掲示しました。子どもたちが時間をかけて取り組んだ力作です。今日は、この絵を鑑賞しながら友達の良い所や真似してみたい所を探す活動をしました。友達の絵から学び、自分の日頃の図工への取り組みを振り返る機会にできたらいいなと感じています。
 このようにホームページでお子さんの作品を見ることができる時代になったようです。凄いですね!
画像1
画像2
画像3

☆小田原ちょうちん(6年)☆

 先日の土曜授業参観日で作った小田原ちょうちんを教室前の廊下に展示しました。個性あふれるちょうちんがあり、つい目をとめて眺めてしまいます。下級生が教室前を通っても「すごーい!」などの声が聞こえ、頑張って作って良かったな!と、感じていました。しかし、子どもたちは今からちょうちん祭りで飾られるのを楽しみにしています。是非、小田原ちょうちん祭りで飾られている様子を見に行ってみてはいかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

☆ちょうちん作り(6年)☆

 今日は土曜授業参観日でした。6年生は、地域に古くから伝わる小田原ちょうちん作りをしました。ちょうちん指導のボランティアさんをお呼びして、保護者にも手伝ってもらいながら作っていきました。
 事前に和紙に絵を描く活動をしたのですが、絵も保護者と一緒に取り組み、素晴らしいちょうちんが仕上がりました。子どもたちの作ったちょうちんは小田原ちょうちん祭りで飾られます。

<ちょうちんが飾られる期間>
 期 間 平成28年7月30日(土曜日)〜8月7日(日曜日)
     (毎日18時30分から22時まで点灯)
 場 所 小田原城お堀

画像1
画像2
画像3

☆ジャガイモが変色?(6年)☆

 今、6年の理科では「植物のつくりとはたらき」という単元の学習を進めています。この写真は、植物が根から水を吸い上げ、全体にどのように水を送っているのかを調べるために、食紅を入れて作った色水を吸わせて実験している様子です。ジャガイモの葉やくきが赤く変色しています。
 この実験を通して、道管(どうかん)という植物の中にある水の通り道について学習しました。理科の授業の中では、実際に実験をやったり見たりしながら目の前でその変化を確認して進めていけるように工夫しています。考察をまとめていくと、その中から疑問が生まれ、それが次の課題となっていきます。単に実験があるから楽しい理科ではなく、追求していくことの楽しさを子どもたちに伝えていけたらと感じています。
画像1

体育大会に向けての朝練習(6年生)

 体育大会の朝練習が始まっています。リレーの練習では、バトンの渡し方を中心に、お互いペアになった友だちと息を合わせながら練習を重ねています。各種目の練習は、自分の記録を伸ばしたり、タイムを縮めたりするためにどうすれば良いのかを考えながら練習をしています。本番まであと一週間。子ども達の表情も、真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

アミアミアミーゴ(6年生)

 図工で取り組んだ『アミアミアミーゴ』の作品が完成しました。底面は簡単に編むことができた子ども達ですが、側面は急に難しくなり、空中で紙テープを編む作業にとても苦戦していました。色を考えながら紙テープを組み合わせたり、取っ手をつけたりと、それぞれ工夫して作品を仕上げることができました。出来上がった作品は6年生教室前の廊下に飾ってありますので、11日土曜参観日にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

アミアミアミーゴ(6年生)

 6年生の図工では、『アミアミアミーゴ』という学習に入りました。紙テープを様々な順序で組み合わせて、かごを作る予定です。組み合わせの縦と横の本数によって、ペン立て型になったり正方形の入れ物になったりと、様々な形に変身します。自分の作りたい形を決めてから、今日は底面部分を作製しました。配色を決めたり、一人ではできない所は手伝ってもらったりと、友だちと協力しながら取り組むことができました。来週から、組み立てに入る予定です。
画像1
画像2
画像3

国際交流2(6年生)

 最後に、記念にみんなで集合写真を撮りました!
画像1
画像2
画像3

国際交流1(6年生)

 2日(木)の3・4校時に、IC国際交流ボランティアの方々が下中小学校を訪問し、5・6年生と国際交流をしました。ベトナム、インド、韓国、インドネシアの4名の方との交流でした。まず初めに、自己紹介や国旗の由来、それぞれの国の文化を、劇や歌を通して紹介してもらいました。その後学年ごとに分かれて、好きな食べ物を質問したり、簡単なゲームを行ったりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。給食を一緒に食べた後は、クラスごとにドロケイや宝探しゲーム、ジャンケン列車をして一緒に遊びました。半日という短い時間でしたが、とても有意義な時間になったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

☆音楽の授業(6年)☆

 今日は音楽の授業の様子を紹介します。
 1枚目の写真は「ドレミファランド」という歌集から自分の歌いたい曲を決め、全員が黒板に書いたものです。まだ知らない歌や聴いてみたい歌に毎時間触れていくことで、歌のレパートリーを増やす取り組みをしています。
 3枚目の写真は音符を読む練習をしているところです。歌ったり、演奏したりするだけでなく、その基礎となる音符を読む活動なども取り入れながら、楽しい音楽の授業を目指しています。
画像1
画像2
画像3

☆1年生と遊ぼう(6年)☆

 昨日から昼休みに1年生の教室に行き、一緒に遊ぶという実践をしています。昨日は雨だったのでフルーツバスケットをして遊びました。そして今日は・・・外で元気に遊びました。しかし・・・外に出ると個々遊び方が違う1年生にどう接したらいいのか悩む子どもたち!しかし、今日は1年生のやりたいことを一緒にやってあげる形で遊びました。鬼ごっこをした子たちもいれば、お話をしていた子たちもいたようです。
 6年生が目指すのは「1年生に色々な遊びを教えること!」「学校は楽しい所だと教えることが大事!」と、自分たちなりの目標を立てて頑張っています。
画像1
画像2

☆ものが燃えるとき(6年)☆

 今日の理科は「ものが燃えるときの気体の役割について考える!」という課題で実験をしました。窒素・酸素・二酸化炭素を水上置換法で集め、その中に火が付いたろうそくや線香を入れるとどうなるかを試してみました。最初にやった窒素や2番目にやった二酸化炭素ではすぐに火が消えたのですが、酸素の中に入れると激しく燃え、子どもたちから歓声があがるほどでした。
 理科は「実感を伴った理解」が大切だと言われています。実際に実験をし、得た結果から考察を考え一般化していく。とても難しいことですが、1つひとつ経験することで理解を深めていけたらと感じています。
画像1
画像2

朝練習(6年生)

 今週も体育大会に向けての朝練習が始まりました。初めはリレーの練習です。今日はバトンパスを中心に、リードするタイミング、バトンの渡し方、受け取り方を練習しました。バトンパスは信頼関係がないと上手くいきません。これからも練習を重ねて、1秒でも速く次の人にバトンを渡すことができるようになると良いです。
 その後は、短距離走のスタートの練習をしました。瞬発力を培うことができるように、目だけでなく耳を使って反応し、体を使ってスタートを切る練習を重ねています。明日は運動場で練習ができると良いです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料