☆1年生ありがとう(6年)☆

 昨日1年生から梅ジュースパーティーに誘われた子どもたち!日頃面倒を見ている1年生がどのくらいできるのか?少し不安もありながら、何かあれば手伝ってあげよう!と話し合い、いざパーティーへ出かけました。
 すると、プログラムがあったり、輪飾りがあったりと、1年生なりに様々な準備をしていたことに驚いた子どもたち!いつも何気なく接している1年生が、数か月で大きく成長したな!と、感じる瞬間だったようです。
 肝心な梅ジュースは、自分たちの時よりも飲みやすい味で、最後まで飲みきっていました。また、ビスケットと一緒に食べた梅ジャムもとてもいい味だと大絶賛していました。
 1年生とは、本当に内容の濃い交流を通して、互いに気持ちを許しあえる存在になってきています。このような交流を通して、学校教育目標の「心豊かな子」の育成を目指します。
画像1
画像2
画像3

手洗い洗濯(6年2組)

 こちらは、2組の洗濯実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

手洗い洗濯(6年1組)

 1組では、家庭科の「夏をすずしくさわやかに」の学習で手洗い洗濯の実習を行いました。桶に水と洗剤を混ぜて、もみ洗い・つまみ洗い・ねじりしぼりをした後、桶の水をかえてすすぎました。洗った後はきちんと干して、後片付けもしっかりと行いました。天気も良く、洗濯物もすぐに乾きました。これからは、自分で使った物を絵表示を見ながら洗うなど、普段の生活でも活かせると良いです。
画像1
画像2
画像3

☆ちょうちんまつりへ(6年)☆

 先日作成した小田原ちょうちんを少しの間教室前に飾っていました。しかし、今月末にある小田原ちょうちんまつりに飾られるため、提出しなければならなくなり、クラスごとにちょうちんを持って集合写真を撮影しました。
 ちょうちんまつりでは、明かりの灯ったちょうちんを見ることができます。ぜひ、子どもたちの作品を見に、小田原ちょうちんまつりへ出かけてみてください。夏休みの1つの楽しみになりますね。
画像1
画像2

1年生からの招待状(6年生)

明日行われる梅ジュースパーティーの招待状を、1年生が届けてくれました。1年生が6年生を招待してくれるという事で、6年生一人ひとりにメッセージを書いてくれました。1年生が、習ったばかりのひらがなを使い一生懸命書いてくれたのがとてもよく伝わりました。6年生一同、明日の梅ジュースパーティーをとても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

携帯教室(6年生)

 本日、KDDIの方をお招きして携帯教室が行われました。ちょうど6年生では、スマートフォンを既に持っている子やこれから購入しようとしている子が数名いるので、子ども達の現状に合った講習会となりました。携帯電話の利便性だけではなく、使い方を間違えた場合の危険性についてもお話いただきました。“自分には関係ない”、“自分は大丈夫だ”という安易な考えではなく、子どもでも大人でも誰にでも起こりうる危険な事例があるということを理解できたのではないかと思います。情報社会と呼ばれている現代、携帯電話やインターネットなどのツールを上手に利用しながら生活していく力を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

図工(6年生)

 6年生は、図工で『ステンレス』の作品作りに励んでいます。今回のテーマは“日光修学旅行で印象に残った建築物を作品にしよう”です。眠り猫や五重塔、鳴龍など、それぞれが一番記憶に残っている建築物を選び、下描き、切り抜き、彩色と進めていきました。出来上がった作品は、夏の教育相談の際に廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

☆円の面積(6年)☆

 今6年の算数は「円の面積」の学習を進めています。今日は半円が組み合わさった難しい形の面積の求め方を学習しました。既習学習を使って、切ったりくっつけたりすることで問題解決できることに気がつき、やり方を工夫していました。実際に図形を切って動かす活動を取り入れ、実感を伴った理解につなげていました。
 このような活動を繰り返すことで、子どもたちの考える力を少しずつ育てていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

☆みんなが跳べるためには・・・(6年)☆

 七夕の今日の朝の時間は、キラキラタイム(ひまわり班の長縄)でした。1年生から6年生までの縦割りグループで長縄の練習を行います。まだまだ跳ぶのが難しい低学年に上手に跳べるコツを教えようと、声をかけたり、後ろから押してあげたりしていた子どもたち!班全員が跳べることを目標に、あの手この手と工夫しながら取り組んでいました。下級生が跳べるようになると、班みんなで喜び、次の目標を話し合っていました。
 自分たちが跳べることは当たり前ですが、下級生も含め、班全員が跳べることに喜びを感じていた子どもたち!リーダーとして成長したな!と、感じさせられる瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

☆目標を決めて!(6年)☆

 毎朝練習している長縄ですが、なかなか記録が更新されていきません。そこで、目標を明確に決め、全員が1つの目標に向かって努力する形にすることで、より真剣に練習に臨んだり、ミスを減らしたりすることができるのではないかと子どもたちが考えました。今の目標は1分130回難しい目標ですが、これが達成できても3分では390回です。ミスを減らすための集中力を培い、同じ練習を繰り返す忍耐力を付けることで、クラスの記録更新へつなげていけたらと思います。
画像1
画像2

☆外国語の学習の様子(6年)☆

 今日の外国語の時間は「Turn right」という単元の学習を行いました。ここでは、まっすぐに行く・右へ曲がる・左へ曲がるの英語での言い方を学びました。最初にALTの先生が黒板で可愛いぬいぐるみを使って説明をしてくれたので、子どもたちは楽しく理解を深めることができました。そして、実際に先生の指示に従いながら体を動かくことで、1つ1つの言い方を覚えていきました。とても楽しい外国語の時間が大好きな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

☆びしょびしょ・・・(アウトドアクラブ)☆

 とても暑い1日だった今日。5・6校時はクラブ活動でした。アウトドアクラブの今日の活動は「水鉄砲を使って楽しもう!」でした。
 最初に教室で楽しく活動するためのルールを話し合い、水着に着替えて運動場に出ました。とてもよい天気の中、水鉄砲での水の掛け合いがスタートしました。みんなびしょびしょになるまで楽しんでいました。(先生たちもびしょびしょ・・・でした。)
 この活動は、子どもたちから出されたものです。より子どもたちが主体となった活動になるよう、思いを大切にしながら活動計画を決めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆清掃強調週間(6年)☆

 今週は清掃強調週間です。普段の掃除にプラスして、ひまわり班で1日1つ頑張りポイントを決めて取り組みます。普段できない汚れを落とす活動を中心に、より学校をきれいにしようと協力しながら、いつもよりも一生懸命取り組んでいた子どもたちの姿が見られました。
 6年生は、様子を随時把握しながら、次々に指示を出して班をまとめていました。もうすぐ夏休みですが、徐々にリーダーとして活躍できる子が増えてきているように感じます。金曜日まで、学校がきれいになるように頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

☆思い出を表現(6年)☆

 今、図工ではステンシルの版画に挑戦しています。今回のお題は「修学旅行での思い出」です。眠り猫・五重塔・神橋など、印象に残った建造物や滝など、実際に見て感じた思い出を今度は絵で表現します。作文でも、とても楽しかった思い出を綴ることができたのですが、また1つ修学旅行の思い出を形で表現できそうです。出来上がりが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

☆ウォークラリーからの学び(6年)☆

 今日の全校ウォークラリー!誰もが「楽しかった!」と思えるものにすることができました。6年生は、今回もリーダーとして下級生を引っ張っていこうと努力しました。当日の子どもたちの様子を見ていると、自分で考えて行動することができるようになってきたな!と、感じる場面が多く見られました!例えば、次のような場面です。

<子どもたちが考えて行動していた場面>
 ・ミニゲームに挑戦する時に、班全員の意見を大切にしていた。
 ・何気なく声をかけ、班全員に気を配っていた。
 ・必ず班全員がそろっていることを確認して活動していた。
                            など

 リーダーという立場を何度か経験し、日々成長している子どもたちの姿が見られるのは、とても嬉しいものです。今回も子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。しかし、まだまだ課題もあるのは間違いありません。自分自身が今日の活動をきちんと振り返り、課題を見つけ、改善しようと努力することこそが本当の学びであると考えます。たくさんの経験から学び、また一歩大きく成長した子どもたちの姿が見られるのを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

☆ありがとう実習生(6年)☆

 3週間の養護教諭の教育実習に来ていた先生が今日で最終日でした。保健室でお世話になった子もいれば、一緒に給食を食べたりこともあり、何かお礼ができないかと提案され、全員一致で賛成!急遽昨日から寄せ書きを作ることにしました。子どもたちが純粋に感謝の気持ちを伝えようと感じてくれたことに、心の豊かさを感じます。短い間でしたが、自分たちと同じ目線で接してくれた先生に子どもたちはとても感謝しているようです。
 寄せ書きを渡した時には、すごく喜んでくれ、中には「運動会見に来てね!」などとお願いをしている子もいました。またどこかで会えるといいですね。
画像1
画像2

☆リトマス紙で分かる水よう液の性質(6年)☆

 今日の理科では、聞いたことがあることをヒントに実験を計画していきました。
「酸性・中性・アルカリ性・BTB液・リトマス紙」
 この中からリトマス紙を使って、水よう液の性質を調べました。実験を通して子どもたちは、水よう液が3つの仲間(酸性・中性・アルカリ性)に分けられることを学びました。そして、次の問題は「炭酸水に溶けているものは何かを調べる」ということになりました。実験も楽しく、結果から考察を必死で考える子どもたちの姿から、意欲の高まりを感じます。たくさん水よう液の性質を知ることで、5つの仲間分けがスムーズにできるよう、知識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆5つの水よう液を見分ける(6年)☆

 今、6年生の理科では「水よう液の性質」の学習を進めています。今日は5つの水よう液を子どもたちに提示し、今まで学習した知識を使って見分けるという問題に向かって実験をしました。

<5つの液体>
 炭酸水・水酸化ナトリウム・うすい塩酸・食塩水・石灰水

 子どもたちは、どうにか見分けられないかとあの手この手と考え、1つずつ実験していきました。
「においのある水よう液はないかな?」
「蒸発させると溶けているものが取り出せることを5年生で学習したよ!」
「炭酸水はあわが出るんじゃない?」
 今日の実験を通して、確実に分かったのは2つ・・・どうにか見分けられないかと、この問題を解決するべく、今後の授業で水よう液の性質について学習することを確認しました。子どもたちが考え、問題を作り、その解決に向かって意欲的に取り組める姿を大切にしながら、楽しい理科の時間にしていけたらと感じています。
画像1
画像2
画像3

1年生へプレゼント(6年生)

 先週の体育大会の際に、1年生からお守りのプレゼントをもらったので、今度は6年生から1年生へ、明日の遠足へ無事行けるようにと願いを込めてプレゼントを渡しました。どんなプレゼントを作れば1年生が喜んでくれるか考えた結果、1組はリストバンド、2組はメダルになりました。手作りのプレゼント、1年生にも喜んでもらえた様で、6年生もとても嬉しそうでした。明日は晴れて遠足日和になると良いですね。小学校生活初めての遠足、楽しんで行ってきてください♪
画像1
画像2
画像3

☆今日のお話は・・・?(6年)☆

 今日の朝の時間はころころみかんの方の読み聞かせでした。子どもたちはいつも「今日はどんなお話かな?」と楽しみにしています。毎回、ころころみかんの方が季節や学年に合わせた本を用意してくれるので、とても楽しく聞かせてもらっています。写真でも分かるように、子どもたちは真剣な眼差しで本を見ています。このように読書活動を推進することで「心豊かな子」の育成を目指します。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料