☆やりきった子どもたち(6年)☆

 運動会終了後に各クラスで撮影した写真です。子どもたちの様子を見ると、本当にやりきったという表情がたくさん見られます。個々思い出に残っている場面は違うかもしれませんが、今回の運動会が小学校生活の中で一番思い出に残ったのでないかと思います。この学びを大切にしながら、火曜からの学校生活に活かしていけたらいいなと感じています。
画像1
画像2

☆新たな表現の歴史へ一幕(6年)☆

 今日の運動会で一番子どもたちが輝いて見えたのが、練習にたくさん時間をかけた表現でした。今年は組立て体操の大技が子どもたちの危険防止のために行わないことになり、どんな表現をしたらいいか悩みました。しかし、今日の演技を見ると昨年までに劣ることのない、素晴らしいものとなりました。この5・6年生が行った表現から、本校の高学年の新たな表現の歴史がスタートするのです。次年度につながる素晴らしい表現でした。
画像1
画像2
画像3

☆下中の伝統を後輩へ(6年)☆

 小学校生活最後の運動会が終わってしまいました。本校の運動会の伝統でもある「応援」6年生が中心となり、各色の優勝目指した姿は、下級生にも広がりを見せ、今後も引き継がれていくはずです。結果発表の時に勝ったチームの嬉し涙、負けたチームの悔し涙・・・涙になって表現されるくらい応援も競技や演技も全力で取り組んだ証だと思います。6年生にとって小学校生活は残り100日程度・・・様々な良き伝統を下級生に引き継ぎ、素晴らしい卒業の時が迎えられるように、それぞれのクラスが一丸となって取り組んでいきたいと思います。最後の運動会、保護者・地域の方の温かい声援、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆いざ最後の運動会へ(6年)☆

 いよいよ明日は小学校生活最後の運動会です。
 係活動や競技・演技の練習も真剣に取り組み、心配されるのは天候のみという所です。今日は保護者に配布するための「運動会完全ガイド」に細かな自分の位置や見どころを文章で書きました。多くの子が一番練習した表現が見どころであると記入していました。
 子どもたちにとって二度と戻らない小学校の運動会!悔いのないように参加させてあげたいと思い、私たちも真剣に指導してきました。明日は100%以上の力を出し切った子そもたちの姿が見られるはずです。是非、本日配布した完全ガイドで明日の作戦を立て、お子さんの活躍する姿をできるだけ近くで見守ってあげて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆完成まであと少し・・・(5・6年)

 今週になり、暑い日が続いていますが、毎日かなり力を入れて練習に取り組んでいる5・6年の表現!いよいよ完成が見えてきました。
 練習の合言葉は「みんなの気持ちをそろえる」です。動きをみんながそろえることで、集団としての美しさを表現したいと思っています。子どもたちも頑張っているのですが、自分が動くことが優先され、細かな部分まで意識がいかないのが現状です。しかし、少しずつ成長しているのは確かです。あと2日の練習を通して、運動会という大きな舞台で自信を持って取り組めるように支援していきたいと思います。
 完成まであと少し、あと2日頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

☆みんなでやるよ!(6年)☆

画像1
 連日、運動会練習や係活動など大忙しな子どもたち!そんな中、運動会スローガンの文字の色塗りが終わっていなく、朝登校した子から進んで取り組んでいました。やらなければならないことが多く大変ですが、クラス一丸になりながら取り組む力が少しずつ付いてきています。普段自分からやらない子も、少しずつ加わっていくことで素晴らしい仲間意識を高めていけたらと思います。

☆運動会完全ガイド(6年)☆

 運動会まであと3日!今日まで係活動・競技の練習と様々な部分で努力してきた子どもたち!そんな努力の成果を見せられるのが運動会です。
 日々頑張ってきた子どもたちをより近くで、より多くの保護者にご覧頂きたいと思い、6年生は「運動会完全ガイド」を作り、金曜日に配布します。今年は、子どもたちの目標や決意、競技の時の自分の位置や順番をできる限り書き入れて持ち帰るようにしますので、是非活用していただけたらと思います。運動会当日、6年生の多くの保護者の方が、この完全ガイドを活用して下さっている様子がたくさん見られるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

水墨画(6年生)

 6年生の図工では、「水墨画」の学習をしています。今回のテーマは、『十二支を描こう』です。みんなそれぞれ描きたい干支を決め、いつも使っている絵の具とは違った墨で描くという感触を楽しみました。墨の濃さを変えて重ねたり、筆以外の道具を使って描いたりと、それぞれが工夫をして作品を仕上げました。
画像1
画像2
画像3

☆リズムを合わせてアンサンブル(6年)☆

 9月からの音楽は、3人組でそれぞれのリズムを考えて合わせていくアンサンブルの学習をしています。最初に、音符の長さの確認をし、自分のリズムを作ります。そして、手をたたいて確認し、そのリズムに合う楽器を探し、3人で合わせていきました。
 最初はとても難しそうだと思っていた子どもたちも、徐々に慣れてきて3人のリズムが合うようになってきました。次の時間は発表会です。どんな発表になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆資料から読み取ろう!(6年)☆

画像1
 今日の社会の時間は、1575年の「長篠の戦い」の資料から、戦いの様子や戦うための作戦などを読み取りながら学習を進めていきました。じっくりと資料と向き合ってみると、様々な発見があります。個々が違った気付きを持ち、それをクラスみんなで共有しながら学び合うことを大切に授業展開しています。
 なかなか資料とじっくり向き合う時間を取ることは難しいですが、できるときには1つの資料から、より多くのことを学べる力を育てていけたらと感じています。

☆表現練習(5・6年)☆

 今日も5・6年生は運動会の表現の練習をしました。
 今年の目玉であるダンスも少しずつ仕上がってきたので、昨日から表現活動の練習をスタートさせました。全員のタイミングをそろえたり、手の先まで力を入れたりと大変なことも多くありますが、真剣に練習に向っています。曲を聴きながら、リズムを感じて動いていくのはとても難しいことですが、練習を通して身に付けていけたらいいなと思っています。子どもたちの表現が見る人に感動を与えるものになるよう、残りの日々も練習に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆下級生に楽しさを・・・(6年)☆

 今日もとても暑い日でしたが、昼休みは運動会の児童会種目「ひまわり班長縄」の練習をしました。昨日どうしたらたくさん跳べるようになるか作戦を立てた子どもたち!今日は実際にやってみました。考えた作戦のようにいかない班、作戦通りに跳べた班と様々でしたが、みんなが一生懸命やっている姿は輝いていました。
 6年生は、下級生が楽しんで長縄ができることを目標に、下級生の様子をきちんと見ながら、進んで声をかけたり、背中を押してあげたりすることができました。運動会まではもう少し時間があります。今後もひまわり班全員の気持ちを結集して、よりたくさん跳べるように努力していけるよう、リードしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆作戦を立てて頑張るぞ(6年)☆

 今日の朝の時間は「キラキラタイム」でした。ひまわり班ごとに集まり、運動会の児童会種目である長縄の順番や作戦を考えました。6年生が中心となり、どうしたら1回でも多く跳ぶことができるのかを真剣に話し合いました。意見をまとめるのに苦労していた子どもたち!それでも、班の仲間の思いを大切にしていた姿はとても立派でした。
 そして、明日の昼休みは「下中タイム」です。今回話し合った作戦でいいかを実際にためして練習をすることになっています。作戦を立てている様子からも、子どもたちも自分たちの色の勝利に向けて力が入っています。下級生を上手にリードしながら、最高学年らしい行動ができるよう努力して欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆身近な物で命を守る(6年)☆

 今日は、小学校生活最後プールの授業でした。天候も心配されましたが、午後からはいい天気になり、子どもたちに最後のプールを楽しんでね!と、言っているようにも感じる程でした。
 今日は「身近なもので命を守る手段を学ぼう」という目標で、各自が水の事故の際に使えそうなものを持ち寄り、それを使って浮く・泳ぐ学習をしました。

<子どもたちが持て来たもの>
 ・ビニール  ・ボール  バケツ  ・ビーチボール   など

 実際に体験してみることで何が有効であり、どのように使ったらいいのかを確認していました。これからの生活の中で、今回学んだことを活かす機会はない方がよいのですが、知識として持ち、もしもの時に備えられたらいいなと感じています
画像1
画像2
画像3

☆水墨画に挑戦!(6年)☆

 9月からの図工は、社会の学習にも出てくる「水墨画」に挑戦することにしました。
 今日は、まず水墨画で有名な作品を鑑賞し、濃さの違う墨の水を作り練習をしていきました。今回のテーマは「十二支」それぞれの特徴をイメージしながら、描くものが同じ仲間とアドバイスをし合いながら練習をしていきました。徐々にコツを得てきた子どもたち!次回の清書では今日の練習の成果を活かしながら、素晴らしい作品が仕上がることを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆泳力検定(6年)☆

 夏休み中のような素晴らしい天気に恵まれ、今日は泳力検定をしました。夏休みにプールや海に行って練習した子も多かったようで、結果を見ると長く泳げるようになった子がたくさんいました。検定が終わった後は、友だちと遊ぶ自由時間にしました。とても楽しそうにはしゃいでいた子どもたちの姿が印象的です。
 そして、水曜日には着衣水泳をします!これが小学校生活最後のプールです。子どもたちは少し寂しい気持ちを感じながらも、次の着衣水泳の日が晴れであることを願っていました。
画像1
画像2
画像3

☆目標に向かって(6年)☆

 夏休み明け3日目!!!
 今日から朝の長縄練習を再開しました。夏休み明けということもあり、なかなか思い通りいきません・・・。しかし、自分たちなりの目標を決め、それに向かって努力することに意義があることをクラスみんなで確認し、今後も日々練習に励んでいきます。
 目標は3分450回!!!とてもレベルの高い目標ですが、卒業までになんとか達成できるといいのですが・・・。
画像1
画像2
画像3

☆運動会の表現練習(5・6年)☆

 夏休み明け初日から運動会の練習をスタートさせました。今年の5・6年生の表現は、難しい組立て体操ではなく「集団がそろった動きの美しさ」を目標に、難しいダンスに挑戦します。映像を見ながら何度も練習したのですが、なかなかうまくいきません。クラスやお家でも動きを日々確認しながら素晴らしい運動会の表現になるよう準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆部活動体験2日目(6年)☆

昨日に引き続き、橘中学校の部活動体験に本校6年生が参加しました。今日はバレーボール女子、ソフトテニス男子、野球、卓球にそれぞれが参加しています。先輩に色々と教えてもらいながら、楽しい活動ができたようです。
画像1
画像2
画像3

☆提灯点灯♪(6年)☆

6年生が作った小田原ちょうちんが今日からお堀端に飾られています。夜になり点灯したちょうちんは、作った時と一味違ってとても綺麗です!ぜひみなさんも見に行ってみてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料