まかせてね今日の食事(6年生)

 6年生の家庭科では、「まかせてね今日の食事」の学習で1食分の献立を考えています。今日は、栄養士の内藤先生に来ていただき、使用する食材についてアドバイスをいただきました。どのグループも全体的に野菜が足りないということで、不足している栄養素を補いながら献立を決定しました。調理実習に向けて、これから作り方や分量を調べていく予定です。
画像1
画像2

☆英語の「ももたろう」(6年)☆

 今日の外国語の時間は、英語バージョンの「ももたろう」のお話を聞き、絵カードを順番にならべていく活動をしました。お話自体は知っている子どもたち!しかし、すべてが英語で聞こえてくるお話を聞きながら、知っている単語を見つけたり、物語を思い出したりしながら真剣に順番にならべていました。最後はもう一度英文を聞きながら、答え合わせをしました。日々学習している成果なのか、ほとんどのグループが正確にならべることができていて驚かされました。
 日本の物語も英語で聞くと少し違うな!そう感じながらも、楽しんで学習をする子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

☆てこのきまりを見つけよう(6年)☆

 6年生の理科では「てこのはたらき」の学習を進めています。今日は、実験用のてこが水平につり合うパターンを何度か見せ、そのきまりを考える学習をしました。子どもたちの仮説は、重さと長さに関係があるのではないか?ということになり、班ごとにどんなきまりがあるのかを話し合い、試してみたいパターンを決めました。しかし・・・すぐにやってみたかった子どもたち!見本で持ってきた1つを代わる代わる試しながら試行錯誤していた姿は、なんとかしてきまりを見つけたい!という意欲に満ちていました。次の時間は班ごとにたくさん時間を取って実験したいと思います。自分たちで実験しながらきまりを発見できるようがんばりましょう。
画像1
画像2

私の輝いている瞬間(6年生)

 6年生の図工では、『私の輝いている瞬間』の学習に入っています。自分の生活を振り返って、一番輝いて生き生きとしている瞬間を、紙粘土を使って表現しています。先週製作した胴体部分に、今日は服や髪の毛を付けました。来週は、顔のパーツを付け、背景を描いて完成です。どんな作品が出来上がるか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

牛乳パックのお手伝い(6年生)

 1年生は、今日から牛乳パックを開いてリサイクルに出す取り組みを開始しました。まだ牛乳パックを開いたことのない1年生に、6年生が開き方を教えに行きました。初めての作業にとまどいながらも、無事全員分の牛乳パックを開くことができました。ここからが、6年間のリサイクル活動のスタートです。少しでも早く慣れることができるよう、明日からもお手伝いに行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆連続技発表会(6年)☆

 今日は「子と孫の勉強を見る会」でした。6年生は、体育の授業でマット運動の連続技発表会をしました。
 たくさんの保護者・地域の方々が来て下さり、とても緊張していた子どもたち!しかし、いざ演技となると真剣に練習の成果を発揮していました。緊張で上手くいかなかった子もいましたが、どの子も一生懸命頑張りました。
 発表の後は、友だちのよい所を伝え合う活動をしました。仲間の頑張りを認め合い、共に高め合う子どもたちの姿がそこにはありました。
 
画像1
画像2
画像3

☆巨大モーたまくん登場(運営委員会)☆

 明日は「子と孫の勉強を見る会」です。運営委員会では、今年度から下中小キャラクターを作り、多くの人にそのキャラクターを覚えて欲しいと思い、2つの昇降口に巨大なモーたまくんを掲示することにしました。
 モーたまくんと一緒に、下中小学校は神奈川で一番挨拶のできる学校を目指しているので、「神奈川で一番のあいさつ、おはようございます」という言葉も掲示しました。明日、子と孫の勉強を見る会に来校される保護者・地域の方にも早く下中小のキャラクターを覚えてもらえたらと思っています。
画像1

☆記録で学校をリードする!(6年)☆

 毎年この時期は、キラキラタイムでクラスごとの長縄記録会を行っています。今日はその1回目でした。長縄でもいい記録を出し、下級生が「6年生すごい!」「6年生みたいになりたい!」そう思えるようにリードしなければなりません。そのため、朝の時間を使って、どちらのクラスも一生懸命に練習してきました。途中から6年生の姿を見て、朝の練習をする学年も出てきて、その影響の大きさを感じました。
 さて、結果は・・・お子さんに聞いてみてください!さすが6年生という結果に驚かされました。次のキラキラタイムは11月17日(木)です。記録が伸びてくると、成長していくのは難しいものです。それでも毎回一歩でも成長できるように、明日からまた練習に励んでいきたいと思います。下級生を記録でリードすることで、学校の長縄が成長できたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

☆理科「てこのはたらき」(6年)☆

 今日は4時間で下校の学年が多かったのですが、6年1組は筑波大付属小学校より森田和良副校長先生をお招きして、師範授業をしていただきました。
 教科は理科で「てこのはたらき」の単元の授業でした。てこのきまりを確認しながら、どんなときもそのきまりは成り立つかについて考えました。子どもたちはグループで試行錯誤しながら、課題解決に向けて努力していました。最後に、にんじんを使っての学習も行い、子どもたちはとても意欲的に学び、楽しい授業となりました。
 子どもたちにとって新鮮な森田先生に引き付けられ、誰もが一生懸命取り組んでいた素晴らしい授業になりました。最後に記念写真も撮影し、子どもたちにとってとてもいい思い出ができました。
画像1
画像2
画像3

☆楽しい会食→地産地消の学び(6年)☆

 今日は6年1組がランチルームでの給食でした。(来週は2組がランチルームでの給食です。)今日の栄養士の内藤先生からのお話は、「地産地消」についてです。小田原で取れる食材をその地域で食べる!輸送費もかからず、より新鮮なまま食べられるなど、たくさんの利点があることを知り、生活の中でも地産地消に目を向けることの大切さを教えて頂きました。
 そのあとは、グループで配膳をし、みんなで楽しく食べました。このランチルームで給食を食べるのも残り1回になった6年生!楽しい会食を通して、また一歩仲間の絆が深まったように感じます。
画像1
画像2
画像3

☆社会科出前授業(6年)☆

 写真は神奈川県立歴史博物館の学芸員の方が、江戸時代の絵図を使って当時の日本の様子や私たちが住む地域の様子をお話してくださっている所です。
 今日は、神奈川県立歴史博物館の学芸員の方にお願いをして、社会科の出前授業を行いました。神奈川県立歴史博物館は、5月末より改修工事に入っているため、その期間このような出前授業を実施してくださっています。今ちょうど社会科の学習で江戸時代の学習をしていることもあり、子どもたちはとても興味を持って授業に参加することができました。初めて知ったことも多く、とても勉強になった子どもたちの様子が見られました。特に、この下中地区の話の時には、乗り出すように話を聞き、子どもたちの興味関心の強さを感じました。
 神奈川県立歴史博物館の学芸員の方、今日は本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ナップザック完成(6年生)

 6年生の家庭科では、ミシンを使ってナップザック作りを行いました。一つひとつの行程を丁寧に行い、作品が完成しました。時間をかけて作った作品に、みんな満足そうです。完成した作品は、各クラスの廊下に掲示してありますので、来週の子と孫の勉強を見る会でぜひご覧ください。また、このナップザックをみんなで持って、1月16日(月)の校外学習へ向かいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん(6年生)

 今日の朝の時間は、おはなしころころみかんさんに読み聞かせをしていただきました。読み聞かせの前には、本の増刷についてのお話をしていただきました。同じ本でも、後ろに書いてある増刷の年月が異なります。人気があって長い間、多くの人に読まれている本は、何回も増刷をしているので、人気の本の目安となるそうです。今度本を選ぶ時には、そんな事にも目を向けて選んでみても良いかもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

リズムを合わせてアンサンブル(6年生)

 6年生の音楽では、3人組でそれぞれのリズムを考え合わせていくアンサンブルの学習をしています。9月から練習を始めて、今日は発表会でした。自分のリズムをきちんと演奏するだけではなく、お互いの楽器の音色を聴きながら演奏することができました。また、他のグループの演奏を聴いて、自分では思いつかなかったリズムがあることを知り、発表会を楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

☆場を工夫して・・・(6年)☆

 写真は子どもたちがマット運動の技ができるようにするために、どうやって練習したらいいかを考えて実践している所です。場を工夫すること、友だちとアドバイスを言い合うことを大切にしながら、1つでも多くの技ができるように頑張っています。
 たくさんの技ができるようになったら、6年生なので連続技にも挑戦しようと考えています。子どもたちもそのことを意識しているのか、練習への取り組みもとても真剣です。
画像1
画像2
画像3

☆小田原市巡回図工展(4・5・6年)☆

 10月13日(木)から19日(水)まで小田原市の巡回図工展の作品が展示されています。4・5・6年生の作品は3階の視聴覚室に飾られています。どの学校の作品も素晴らしいものがたくさんあり、見て学ぶにはふさわしいものです。図工の時間を使って鑑賞の学習もすると思いますが、人の良さを見つけられる子、その良さを認めてあげられる子を育てていくことで、学校教育目標でもある「心豊かな子」の育成につなげていけたらと感じています。
 保護者の方も、来校された際には是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

☆マット運動(6年)☆

 運動会が終わり、体育の授業はマット運動に入りました。
 今日は、様々な技の確認をして、自分がどのくらいできるのか挑戦する時間をとりました。真剣に取り組みながらも、久しぶりのマットに苦戦している子どもたち・・・
「うまくいかないな・・・」「痛い!」
 そんな声がたくさん聞かれました。今後はできるだけたくさんの技ができるように練習をしながら、まとめは連続技の発表会を開こうと思っています。目標に向って練習に熱心に励む子どもたちの姿を期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆先輩はすごい!(6年)

 「すごい合唱だった!私たちもあんな中学生になれるのかな?」
 今日は、子どもたちの多くが進学予定である橘中学校の学習発表会(合唱コンクール)を見学に出かけました。先輩たちの素晴らしい歌声を聞き、学ぶべきことが多かったようです。半年後、あの場所へ入学します。1年後、あの場所で歌います。子どもたちは自分が今後どんな形で進んでいくのかイメージできたようで、残り半年で自分がやらなければいけないことを考えるきっかけになったようです。
 
画像1
画像2
画像3

ミシン(6年生)

 1組の様子です。
画像1
画像2
画像3

ミシン(6年生)

 6年生の家庭科では、『思いを形に 生活に役立つ布製品』の学習に入っています。ミシンを使って、ナップザックを作る予定です。今日は、ナップザックのそでを縫う作業を行いました。久しぶりのミシンで上糸と下糸のかけ方を忘れてしまっている子もいたようですが、実際にミシンに触れながら、徐々に感覚を取り戻していました。早く終わった子が、他の友だちの手伝いをしている姿も見られました。来週は、いよいよ完成に向けてひもを通す部分を縫います。出来上がったナップザックは、1月の校外学習に全員で持って行く予定です。出来上がりが楽しみですね。写真は、2組の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料