☆世界遺産の見学開始(6年)☆

 まず子どもたちが立ち止まったのは「五重塔」です。1階部分に十二支があることを事前学習で調べていた子どもたち!自分の干支はどこかな?と探していました。
画像1
画像2
画像3

☆あ!神橋だ!(6年)☆

 日光について最初に見たのは「神橋」でした。バスからしか見ることができないので、見逃さないようにこちらから子どもたちに声をかけると、必死でカメラで撮影している子どもたち!カメラマンになったかのようにいいショットを撮ろうと頑張っていました。
画像1
画像2

☆日光に到着(6年)☆

 いよいよ日光に到着しました。天気は快晴!素晴らしい天気です。旅館の方のお出迎えに手を振りながら、大きな荷物をここで預け、バスで1日目の見学場所である輪王寺・東照宮・二荒山神社・大猷院へ向かいます。
画像1

☆まだ電車・・・(6年)☆

 お昼の時間も終了し、だいぶ時間が過ぎたのかな?と思いきや、日光到着までは1時間もあるようです・・・。今ちょうど宇都宮駅に着きました♪出発が遅れたので約80分遅れになっています!子どもたちからは「先生!あとどのくらいで着く?」という質問ばかりです。そろそろ電車での生活にもあき始めている子どもたち!早く日光に着かないかな!!!
画像1

☆お昼タイム(6年)☆

1組の子どもたちのお昼の様子です♪
画像1
画像2
画像3

☆お昼タイム(6年)☆

 おやつタイムが終了して1時間半が過ぎました!お菓子をたくさん食べて大満足な子どもたちでしたが、あっという間に昼食の時間になりました。朝から時間をかけて作ってくれた保護者の気持ちを考えながら残さず食べようと頑張っています。しかし・・・おやつタイムのお菓子がだいぶ子どもたちのお腹を満たしていたようです。
画像1
画像2
画像3

☆おやつに大満足(6年)☆

そろそろおやつタイム終了の時間です!
たくさん食べて大満足の子どもたちです!
画像1

☆おやつタイム(6年)☆

 電車に乗ったばかりですが、おやつを食べる「おやつタイム」の時間の様子です。子どもたちはあと少しでお昼だということに気が付いているのでしょうか?そんなにお菓子を食べてお昼が食べられるのでしょうか?友だちとお菓子を交換しながら、とても満足そうな子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

☆電車での様子(6年)☆

 日光に向かう電車に乗車し、子どもたちはトランプをしたり、友だちと話をしたりしながらとても楽しそうに過ごしています。二宮駅から約4時間の長旅です。途中、おやつタイムや昼食もあります。今から日光に到着するのがとても楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

☆やっと出発(6年)☆

電車は遅延しましたが、いよいよ日光向けて出発しました!
画像1
画像2

☆電車が…(6年)☆

停電のため電車が止まっています!改札口付近で復旧をまつことになります…
まさか最初からこんなことになるとは……
ですが、子どもたちは元気いっぱいです!
画像1
画像2
画像3

☆二宮駅出発の会(6年)☆

 6年生は、今日から1泊2日で日光修学旅行に出かけます。二宮駅に集合し、送りに来てくださった保護者の方にも「いってきます」の挨拶をして、いよいよ電車に乗るためにホームへ移動します。下中小学校のリーダーとして、責任ある行動をしたり、自分で考えた行動をしたりしながら、仲間との絆を深められる旅行にしていけたらと思います。
 修学旅行の様子について、本校ホームページの学校日記にて、随時子どもたちの様子を更新していきます。是非定期的にご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

☆1年生ありがとう!いってきます(6年)☆

 いよいよ明日から6年生は日光修学旅行に出かけます。日光の天気を見ても「快晴」本当に素晴らしい修学旅行になりそうです。子どもたちもとてもワクワク!早く明日にならないかな?と口々に言っていました。
 そんな中・・・朝の会をしていると突然1年生がやってきました。6年生の修学旅行のためにお守りを作って渡しに来てくれたのです。あたたかい1年生の行動に子どもたちも感激!とても嬉しそうな様子でした。
 中休みや昼休みには、5年生に委員会をお願いしたり、掃除の時には下級生に私たちがいない間も頑張って!と伝えたりするなど、自分たちが出かけても学校に影響が出ないように声かけをする姿もありました。
 学校も下級生に託し、楽しい修学旅行に出かけます。楽しい思い出がたくさんできたらいいなと感じています。
画像1
画像2
画像3

☆ランチルーム給食(6年)☆

 今日は今年度初めてのランチルーム給食でした。給食の準備の前に、栄養士の先生から「食事のマナーについて」のお話がありました。世界各国文化が違い、マナーにも違いがあることに子どもたちもとても驚いていました。

 <世界の食事のマナー>
   ・中国→食べ残す(残さず食べると足りないと思われてしまう。)
   ・韓国→食器を持って食べてはいけない
        (置いたまま食べるのが韓国のマナー)
   ・アフガニスタン→パンを落としたら、拾ってキスをする!

 そして、日本で大切な食事のマナーも3つ教えていただきました。

 <日本で大切な食事のマナー>
   ・食事中立ち歩いたりふざけたりしない。
   ・ひじをついて食べない。
   ・口にものを入れたまましゃべらない。

 6年生は12日(木)から日光修学旅行に出かけます。いいタイミングで大事なことを教えていただき、修学旅行中の食事もマナーを守り、楽しいものにできたらいいなと感じています。
 
画像1
画像2
画像3

☆ころころみかんの読み聞かせ(6年)☆

 今朝は、ころころみかんさんの読み聞かせがありました。今日のお話は夏目漱石の書いた有名な「吾輩は猫である」と「たいせつなこと」という詩集の読み聞かせでした。いつも子どもたちはボランティアさんが読んでくれるのを真剣に聞いているのですが、今日もどんなお話かを理解しようと聞き入っていました。子どもたちにとって活字にふれる機会は最近とても少ないと思います。読み聞かせで読んでもらった本を自分で読みたい!と思い、実際に読んでみることができるよう、ころころみかんの皆さんも工夫してくださっているのがよく分かりました。本を通して本校の目指す「心豊かな子」の育成を目指します。
画像1
画像2
画像3

☆ジャガイモの花発見!(6年)☆

 6年生では、理科の学習で使うためにジャガイモを育てています。毎日欠かさず水遣りをしたり、雑草を抜いたりして世話をしてきたので、大きく成長してきました。そして・・・今日観察してみると花が咲いているのに気が付きました。植物の成長を観察することで、子どもたちの中で大きな学びにつながった瞬間でした。
画像1

☆教頭先生の書写(6年)☆

 今日は教頭先生の書写がありました。新しい教頭先生の授業に緊張した様子でしたが、真剣に授業に向うことができました。
 最初に教頭先生から「書写は字を書き写す勉強」という話があり、今日は「湖」という字の練習をしました。テレビで実際に字を書いている様子を見せてくださったので、単なる点でも少し筆が動いていることに気がつき、個々が工夫しながら練習していました。来週は清書です。いい字が書けるように頑張って欲しいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

☆体育大会に向けて(6年)☆

 今年は城山競技場の改修工事が行われる関係で、6年生の小田原市小学校体育大会は6月に実施されます。(例年は10月に実施されています!)来週は修学旅行!23日(月)から体育大会の朝練をスタートさせます。今日は走り幅跳びの記録計測をしました。今まで学習してきたことを思い出しながら、仲間とアドバイスをし合い、よりよい記録を目指して頑張っていた姿はとても立派でした。
画像1
画像2
画像3

☆日光について調べたよ(6年)☆

 いよいよ日光修学旅行が近づいてきました。6年生では、クラスごと当日見学する場所の調べ学習をし、本にまとめました。それぞれが調べたことをクラスで共有しながら、少しでも日光の知識を持って見学に出かけられたらと考えています。子どもたちも「これは絶対に見てきたい!」などと日々修学旅行のイメージを膨らめています。あとは天気・・・よい天気になることを願うばかりです。
画像1
画像2

☆体育学習から仲間とのつながりを育てる(6年)☆

 6年生は6月に予定されている小田原市小学校体育大会に向けて準備を進めています。今日はソフトボール投げの記録計測をしようと思ったのですが、残念ながら朝から雨が降ってしまったので、体育館で活動することにしました。
 今日の体育は、手押し車リレーや風船バレーなどを行いました。最近は、体育大会に向けての記録計測が多かったので、久しぶりの友達と関わりながらの学習で、子どもたちはとても楽しそうに活動していました。(写真の子どもたちの様子を見ても、笑顔が溢れとても楽しそうです。)
 このような学習は、仲間がいなければ成立しません。仲間と共に学び、体力が付けられる!とてもいい光景だなと感じました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料