☆校長先生との会食(6年)☆

 今日は、ひまわり班21班と22班が校長室で給食を食べました。あと2週間ほどで卒業する子ども達。「まだ卒業したくない!」という言葉を聞き、校長先生としてとても嬉しく感じたそうです。これで2組全員が校長先生との会食が終えることができました。楽しい時間を過ごせた満足そうな子どもたちの姿が印象的です。
画像1

☆地域素材を活かした下中レシピ(6年)☆

 今年度の1組の総合は、地域素材を活かした下中レシピを考える活動です。今日は3回目の調理実習を行いました。今日の目標は、レシピの確認・振る舞い方の練習です。正確に手順をメモし、分量を量り、レシピ集にまとめられるように最終確認をしました。また、自分たちのグループ以外の人たちに食べてもらえるように準備し、1人ひとりに渡す所まで練習しました。
 まだ改善する部分が出てきたグループもありますが、どのグループも自分たちなりのレシピがほぼ完成したようです。今後は、16日の学習発表会でどのように学んだことを発信していくのかを考え、準備を進めていくことになります。できる限り自分たちで考え、いい発表ができるようにがんばって欲しいと思います。また、当日はレシピ集の配布や試食・試飲を準備する予定です。是非楽しみにして欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会(6年)

 2・3校時に、体育館で6年生を送る会が行われました。6年生は1年生と手をつないで入場し、ひな壇に座って各学年の出し物を鑑賞しました。どの学年も劇や合奏などとても面白い内容で、楽しい時間を過ごすことができました。また、1年生とは握手とだっこをして6年生もとても嬉しそうでした。6年生の出し物も無事成功!!ひまわり班の友だちからもらったメッセージカードを教室に帰ってからもずっと読んでいた6年生。卒業までの残りわずかな時間を楽しく過ごせたようです。5年生をはじめ、今日のために出し物や飾りの準備をしてくれた下級生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆今私たちにできること(6年)☆

 明日は6年生を送る会です。下級生が6年生のために一生懸命活動している様子を見て、自分たちにできることは何か?考えている子どもたち!きっと自分で何ができるかを判断し、行動で見せてくれるのではないかと期待している所です。
 下級生の努力にこたえられるよう、リズムにのりながら共に楽しさを感じられる合唱、さすが6年と思わせる貫禄ある合奏をしたり、思い出に残るプレゼント渡したりする活動を通して、お互いに「ありがとう」の気持ちを伝え合える、そんな会になるといいなと期待しています。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム(6年)

 今日、6年2組は小学校生活最後のランチルームでの給食でした。内藤先生から主食・主菜・副菜や医食同源について話をしていただき、子ども達は家庭科で学習したことを思い出しながら聞いていました。いつもと違う雰囲気の中で、友だちと話しながらとても楽しそうに食べていました。どのテーブルも、見事完食です。小学校での思い出がまた一つ増えました。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食☆(6年)

 今日は、ひまわり班19班・20班の子ども達が会食でした。中学校へ行って早起きできるかな、勉強と部活を両立できるかなと、中学校での生活を少しずつ描き始めている6年生の姿が印象的でした。
画像1

ころころみかんさん(6年)

 今日は、小学校生活最後のころころみかんさんによる読み聞かせでした。子ども達はみんな、とても真剣な眼差しでお話を聞いていました。また、最後にはボランティアさんからプレゼントをいただきました。子ども達が今までの6年間に読んでいただいた絵本の一覧表です。こんなお話あったなあ、懐かしいと感想を言っている子もたくさんいました。各自持ち帰っていますので、ご家庭でもぜひご覧ください。子ども達からも感謝の気持ちを込めて寄せ書きをプレゼントしました。今まで6年間、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

☆下級生ありがとう(6年)☆

 写真は、2・3年生が6年生のために廊下や階段の飾り付けしてくれた様子です。授業が終わって廊下や階段を通ると「すごーい!」という声があがりました。今までは自分たちが下級生のためにと努力してきましたが、自分たちのために力を尽くしてくれることに感激していた子どもたちの様子がありました。
 2年生の飾りの中には懐かしい写真もあり、小学校で過ごした6年間を思い出すきっかけになったようです。来週は送る週間です。全学年が6年生のために様々なことを考えてくれています。24日にある送る会も楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食☆(6年)

 今日は、ひまわり班17班と18班の子ども達が校長先生との会食を行いました。子ども達に小学校生活の思い出を聞いてみると、やはり日光修学旅行での思い出が印象深いようです。
画像1

☆総合「下中レシピ」2回目の調理(6年)☆

 今年の1組の総合学習は、地域素材を活用したレシピ(下中レシピ)を自分たちで考える学習をしています。今日は、1回目の調理実習の振り返りから、改善点を話し合い、2回目の調理実習をしてみました。今回は職員室にいられる校長先生や教頭先生にも味見をしてもらい、感想を聞きながら今後に活かしていくことにしました。分量を正確に測ったり、作り方の手順を丁寧にまとめたりしながら、レシピへのまとめや学習発表会の発表に活かしていけるように工夫して取り組んでいました。どのグループの料理もレベルアップし、素直に「おいしい」と言えるものでした。ただ、人には好みがあります・・・今後の課題はその好みをどう考えていくかということです。難しい部分ですが、自分たちなりに結論を出し、胸を張って自分たちの作ったレシピと紹介できるよう、もう少しがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食☆(6年)

 とても真面目な受け答えをしてくれました。しっとりと落ち着いた給食が食べられました。ごちそう様でした。
画像1

☆校長先生との会食☆(6年生)

 中学校までの登校距離や時間が長くなってしまうというメンバーが集まっての給食でした。
「中学校へ行って早起きできるだろうか?」
そんな話題で、楽しいひとときを過ごしました。
画像1

☆ラストランチルーム(6年)☆

 今日は小学校生活最後のランチルームでした。(2組は21日が最後のランチルームです。)まず、内藤先生より、今まで学習したことのまとめとして食べ物の働きや栄養素についてなどの話がありました。子どもたちはよく覚えていて、積極的に応じている子が多く驚きました。そして、最後に紹介された言葉は「医食同源」です。この言葉の意味は、病気を治療するのも日常の食事をするのも、ともに生命を養い健康を保つために欠くことができないもので、源は同じだという考え方です。今後は、自分で食べ物を選ぶことが増えると思います。その際に、今まで学習したことを活かして健康な食生活をしていけるようにしようというお話でした。
 いつもとは違った場所で食べる給食はとても美味しかったようで、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。1つひとつに「最後」「ラスト」となっていく6年生!卒業まで、あと24日です。
画像1
画像2
画像3

☆シュート!パス!ドリブル!(6年)☆

 今6年生の体育では、小学校生活最後の体育館単元、バスケットボールの学習をしています。シュートやパスやドリブルを上手にしながら、チームの仲間と協力して真剣に試合を向かっています。子どもたちの活動の様子を見ると、寒いのに汗いっぱいになって取り組んでいる子が多く、本当に楽しそうです。
 現状では、人を押したり・たたいたりするのはいけない!というルールだけにしぼってやっているのですが、今後はバスケットのルールに近づけていけるように、何をルールとしてプラスしていくかを子どもたちと考えていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

☆楽しみな似顔絵(6年)☆

 この写真は1年生の教室にお邪魔して、似顔絵を描いてもらっている様子です。モデルの6年生は、どんな顔に描いてくれるのかを見守りながら、「もっと○○するといいよ!」などと声をかけていました。その声を受け、1年生も真剣に描いていました。
 今日はクレヨンを使って下書きを描いてもらったのですが、送る会までに絵の具で着色されて自分たちの似顔絵が完成するようです。たくさんお世話をしてきた6年生に描いてもらう不思議さを感じながらも、純粋に嬉しいと感じる子どもたちの様子が印象的です。
画像1
画像2
画像3

☆送る会・学習発表会・卒業式へ(6年)☆

 6年生は送る会・学習発表会・卒業式へ向けて歌の練習を頑張っています。今日は、体育館で「みんながみんな英雄」と「友〜旅立ちの時〜」の練習をしました。
 「みんながみんな英雄」では、手を叩きながら歌うことに苦戦している子どもたち・・・何度も練習することで少し成長を感じることができました。
 「友〜旅立ちの時〜」は、子どもたちが大好きな曲です。たくさん歌いたいのですが、音程が取れず、自信がないので大きな声が出せずにいます。
 どちらも完成までは程遠いですが、少しずついい歌にしていけるように頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

鬼は〜外!福は〜内!(6年生)

 3校時に、体育館で1年生と6年生が節分集会を行いました。初めは6年生が自分で作った鬼のお面をかぶり、1年生が鬼に向かって豆をまきました。次に、6年生がお面を1年生にプレゼントし、1年生が鬼となって6年生が豆をまきました。節分は季節の変わり目を意味し、鬼に向かって豆をまく事は災いを追い払うとも言われています。1年生と6年生が交流しながら、伝統的な日本の年中行事を楽しむことができました。また、最後に1年生から手紙のプレゼントがあり、6年生もとても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

☆校長先生との会食☆(6年)

 今日は、ひまわり班の15班・16班が校長先生と会食をしました。2組では初めての会食です。将来の夢や志について、自分の個性や趣味を考えながら大胆に語ってくれました。楽しい給食でした。次回は、2月14日(火)からまた2組の会食がスタートする予定です。
画像1

☆ユニセフ募金(運営委員会)☆

 1月30日(月)から2月3日(金)までユニセフ募金を実施します。
 皆さんから集めた募金は、日本ユニセフ協会を通じてニューヨークにあるユニセフ本部に送金されます。ユニセフ本部は、各国の子どもの状況をみて、ユニセフ現地事務所にお金をおくり、各国政府などと協力して、世界150以上の国と地域で、子どもたちのために保健・栄養・水と衛生・教育・保護・緊急救援などの活動に役立てられています。
 今日も多くの人が募金をしてくれました!本当にありがとうございます。少しずつの協力で、救える命があると思うとやりがいがありますね!できる範囲で大丈夫ですので、ご協力をお願いします。

画像1
画像2
画像3

ゲスト給食(6年生)

 今日はゲスト給食でした。普段お世話になっている調理員さんや校長先生、穗坂先生をお招きして、みんなで輪になって給食を食べました。事前に飾り付けや出し物を何にするか話し合い、今日に向けて計画を進めてきました。途中でブラックボックスやクイズなどのゲームも行い、ゲストと共にとても楽しい時間を過ごすことができました。また、今週は給食週間で残飯量のチェックも行っています。残飯を少しでも減らせるよう、これからもみんなで協力して、おいしい給食をたくさん食べて元気に過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 ロング昼休み(下中座体験3年生以上)
3/3 PTA総会、学年・学級懇談会3
3/6 あいさつ運動桃2B
5年生卒業式イス並べ
3/8 1年生幼稚園交流
3−5年ブロック音楽

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料