5年生 いそがしいけど、楽しい!! 〜5年学年だよりから〜

ゴールデンウィークが終わり、

「あ〜あ、もっと休み欲しかったな」
「先生、算数じゃなくて、図工にしましょう!」

などの声も聞かれましたが、いろいろなことに頑張っている5年生です。


新体力テストでは、5月13日(月)が雨だったため、体育館内でできる4種目に挑戦しました。

ペアで数を数え合ったり、

「すごい!」

と褒め合ったり、応援し合ったり・・・。


16日(木)は、ソフトボール投げを行いましたが、さらに、来週はシャトルランや握力などに挑戦します。


図工では、コマどりアニメーションアプリを使った学習をしています。

コマどりアニメーションの仕組みをすぐに理解し、ペンや消しゴムなど、自力では動かないものがおもしろい動きをするよう工夫しているところが素晴らしいです。


そして、家庭科の調理実習。自主学習で、ゆで卵の時間での硬さの違いや、おいしい○○の食べ方などを調べてくるなど、やる気満々です。


外国語が週2回になり、家庭科や委員会活動が増え、忙しい毎日ではありますが、充実感も味わっているようです。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「道」清書

画像1
画像2
画像3
5月14日(火)と16日(木)に、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。

今年度2回目の授業でした。
前回学習した「道」という字を清書しました。

1組でも、2組でも、子どもたちは自分が納得できる字が書けるまで字を書く学習に取り組んでいました。

授業時間ギリギリまで取り組んでいる子もいました。

「う〜ん、納得できない。」
「もっと書きたい。」
「次の時間も書写がいい。1時間じゃたりないよ。」

等というつぶやきが聞こえてきました。

自分の決めた目標に向けて努力できる5年生は素敵です。

5年生 家庭科 「青菜をおいしくゆでよう」

5年2組の家庭科における学びの様子です。

5月14日(火)1・2時間目に調理実習がありました。

「青菜をおいしくゆでよう」

というめあてに向けて、具体的には、青菜のおひたしを調理して試食します。


「野菜は無理…なのに今日はおいしかった。」
「家では食べられないけど、とってもおいしかった。」
…いつも思うのですが調理実習の場って魔法のようです

「世界一!おいしかった!」

集団で学ぶ意義、一緒に調理実習や試食を行う価値を子どもの発言からも感じます。


この日の調理実習に当たっては、保護者の方々のボランティアがありました。

円滑に、何より安全に調理実習が行われるからこそ、子どもの豊かな学びにつながっていきます。
本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

5年生 係活動楽しんでます! 〜5年1組学級便りから〜

画像1
学級がより楽しくなるようにと、各係が活動を計画して行っています。


誕生日係さんは、4月と5月に11歳の誕生日を迎えた友達を素敵なプレゼントでお祝いしました。

そして、お笑い係さんは、グーグルフォームを使ったオリジナリティーあふれたお笑いを、

アート係さんは、テーマ「海」のイラスト大会を行いました。


係の人だけではなく、参加したクラスのみんなが全力で楽しもうとする姿がうれしかったです。

自分で楽しくするんだという気持ち、これからも持ち続けてほしいです!



<写真の補足・1枚目>

アンケートに答えると、「1000000ポイント」もらえるというネタ。

おもしろいアンケートに全部答えたら・・・、実は、1と0の間に小数点がついていた!! 

たったの1ポイントしかもらえず・・・という落ち。最高でした。


<写真の補足・2枚目>

テーマ「海」のイラストを描いています!

全集中!

たったの10分ちょっとしかない時間でしたが、名画がたくさん生まれました!

画像2

5年生 発芽に必要なものは…「気持ち!」 〜5年1組学級便りから〜

画像1
理科では、植物の発芽と成長について学んでいます。

これまでの学校生活の中で育ててきた植物についてふりかえり、種子が芽を出す発芽には、何が必要かを考えました。


一番先に出たのは、「水」。

「だって、水がないと人間だって生きられないし・・・。」
「水をあげるのを忘れて、カラカラになって枯らしてしまったことがある。」

と生活体験をもとに、なぜ水が発芽に必要かを考えていました。


ほかにも、「肥料」「空気」「温度」と考えが続き・・・

「土に植えたから土も・・・かな。」
「いや、もやしは土がなくても育つから。」

と「土」についても考えました。


そのあとに出たのが、


「(育って!の)気持ち!」


でした。


「気持ちがないとね」
「気持ち大事だよね」

と賛同者が多数。


「気持ち」がある場合、ない場合の実験を行うのは難しいですが・・・生物を育てるのに、「気持ち」が大事と考えた子どもたちの心が素敵だなあと思った時間でした。


次の時間は、『発芽に「水」は必要か?』の実験を行います。
揃える条件と、変える条件を考え、実験を行います。

揃える条件に、「発芽して!の気持ちをこめる」を入れたいと思います。

5年生 書写(毛筆)「道」

画像1
画像2
画像3
5月8日(水)に、5年生は今年度初めての書写(毛筆)の学習を行いました。

この日は、教頭が授業に入りました。

3年生の時も書写の授業を担当していたので、2年ぶりに一緒に学習することとなりました。

どの子も、字が格段に上達していて、とても成長を感じました。
4年生の学習を一生懸命に積み重ねてきたことが感じられました。

「しんにょう」の書き方を意識して、「道」という字を練習しましたが、力の入れ具合等を意識して、真剣に学習に取り組むことができました。
最後の1画については、だんだん線を太くしていくのですが、難しいにも関わらず絶妙なバランスで書けた子がたくさんいて驚きました。

次週は清書をしますので、楽しみです。


5年生 総合的な学習の時間「下中地区の特色を知ろう」

画像1
画像2
画像3
5月2日(木)の5・6校時に、5年生は学区の「茶」・「赤」コース方面に校外学習に出かけました。

下中地区の特色を知り、総合的な学習の時間にこれからどのような課題に取り組んでいくかのヒントを見つけるための時間でした。

晴れて、風が心地よい中、元気に歩いて散策しました。

中村川沿い等では、特に新緑がまぶしく、玉ねぎ畑が一面に広がっていました。
その何気ない風景にとても癒されました。

「お〜い!」

と、子どもたちが元気に手を振りながら農家の方がいらっしゃる方向に大きな声で呼びかけると、気づいてくださったようで、遠くの丘から嬉しそうに手を振り返してくださいました。

子どもたちも本当に嬉しそうでした。

今が一番の玉ねぎの収穫の時期のようで、農作業をしていられる方を何人も見かけました。

その他にも、子どもたちが通りかかると、家の中から手を振ってくださる方が複数いらっしゃいました。

まさに、「子どもは地域の宝」なのだなと改めて感じました。

これから、5年生の子どもたちがどのようなテーマに取り組んでいくのかはお楽しみですが、どのような課題に取り組んだとしても、「下中地区が大好き」な子どもたちがたくさん育ってほしいと願わずにはいられませんでした。


5年生 学級目標について 〜5年2組学級便りから〜

画像1
5年2組の学級目標を決めました。


まず子どもたちに学校目標を覚えているか聞いたところ、

「自分らしくいきいきと学ぶ子!」

と元気よく答えてくれました。


きちんと話を聞いていた証拠ですね。
素晴らしいです。


この学校目標に向けて5年2組はどんなクラスにしたいか聞くとたくさんの意見が出てきました。

学習面では、楽しく学ぶ、考えを大切にするなど、生活面では、誰にでも優しく、親切など、友達関係については、楽しく遊ぶ、いつも元気になど意見が出てきました。

その中で…

「学習のところと友達のところに楽しくが入っているね。」
「同じようなことがかいてあるよ。」
「全部つながっているんだね。」

と意見を出し合う中でいろいろな気づきがありました。


話し合いの中で、学校目標だけではなく、5年生の良さについても取り入れていこうとなり5年生らしさも取り入れる姿が見られました。

そして決まった学級目標は、

「ひとりひとり大切に よく学びよく遊び こんき強い5の2」
〜元気にぴよぴよ明るく育つぞ〜

になりました。


頭文字をとって

「ひよこ」

を合言葉に頑張っていきたいと思います。



<追伸>

写真は学級目標を決めた時に出てきた意見です。
現在は、クラスに掲示する模造紙を作成中です。

5年生 委員会活動が始まりました! 〜5年2組学級便りから〜

画像1
5年生になって初めての委員会がありました。


みんな緊張していた様子でしたが、自分の意見を伝えていたり、委員会終了後に

「こんなことをしたよ。」

と教えてくれたりなど積極的に取り組む姿が見られました。


常時活動が始まり、

「今日は委員会があるんだ!」

と張り切って委員会に取り組んでいます。


よりよい下中小学校になるように頑張ってほしいと思います。


<追伸>

写真は5年生の副委員長と書記を決めているときのものです。

画像2

5年生 クッキングはじめの一歩!【お茶編】 〜5年学年だよりから〜

画像1
初めての調理実習を行いました。


ガスコンロのセッティングから片づけまで自分たちで協力してお茶を入れることができました。

初めてのことでドキドキしている様子でしたが、お茶を入れるときには真剣な表情で取り組んでいました。

ほうじ茶・玄米茶・緑茶の3種類を飲み比べしている子もいて、同じお茶でも味やにおい、茶葉の色が違うことに気づいていました。


<写真1枚目の補足>

お湯を注ぐ人も、見つめる人も真剣!!


<写真2枚目の補足>

身支度も自分たちでがんばりました!

画像2

5年生 朝の時間の様子から

画像1
5年1組の様子です。

三連休明けでしたので、いつも以上に子どもたちの様子を注視しようとしていましたが…

「お笑い」を披露・発表していました。


この学級では、「係活動」は創造的なもの、つまり、その「係」があることで、より学校生活が豊かなものになったり、楽しくなったりするもの…といった共通理解が図られているようです。


ということで、「お笑い係」による、臨時の?披露・発表でした。


朝から、たくさんたくさん笑わせていただきました。

今後も、偶然、この場面に遭遇することができますように…。

画像2

5年生 家庭科 「おいしいお茶を入れよう」

画像1
画像2
画像3
5年生の様子です。(4月24日・5年2組)


5年生になると「家庭科」を学ぶことなりますが、この日は、家庭科として初めての「調理実習」です。

「湯」を沸かし、お茶を入れています。

ちなみに、この日は5年2組でしたが、5年1組は前日に行っています。

・ほうじ茶
・緑茶
・玄米茶

まずは、グループでひとつの種類を選んで飲んでいくようです。

その前には、この日の学習のメインである、「湯を沸かす」ことが待っています…。


ガスコンロを使うのが初めての子もいるので、担任は、子どもの動線を考えながら、様々な視点から必要となる安全な環境を整えて授業に臨んでいました。(何日も前から事前準備をしていました。)


湯が沸き、お茶を入れたら、いよいよ試飲です。

C「おいしい!」
C「そりゃそうだよ!」

というグループがある一方で、

C「めっちゃ、うすい!」
C「何じゃこりゃ!」…うすいという意味で


T「じゃあ、どうしたらよいかな?」

という担任からの投げかけで、2回目を注ぐ際には、お茶の葉の量を相談しながら行っている子どもの姿がありました。


これが大事な学びです。



<追伸>

子どもの「お茶の飲み方」「飲む姿」が共通して特徴的でしたので並べてみました。
興味深くほほえましくなる…姿ですよね。

今年度初のALTの授業

画像1
画像2
画像3
4月18日(木)は、今年度初めてALT(Assistant Language Teacher)が来校し、授業を行った日でした。

写真は、5年生の外国語の授業です。

ALTは、昨年度から引き続き同じ先生なので、子どもたちは安心してコミュニケーションを図ることができていました。

ベテランで、子どもたちを乗せるのがとても上手な、プロのALTです。
任せて安心です。

子どもたちは、楽しそうに授業に参加していました。

日本人の英語専科の先生と場面によって主担当を交代しながら、スムーズに授業を行っていました。

日本人の英語専科の先生も、今年度着任したばかりですが、二人の息もぴったり合っていたので、よかったです。

これからも、子どもたちが楽しく外国語の授業に参加できそうです。


日本語指導員の先生

画像1
4月18日(木)は、今年度初めて日本語指導員の先生が本校の児童に指導をしてくださる日でした。

日本語の個別学習が必要な児童に対して、ていねいに日本語を教えてくださっています。

この日は、漢字の読み方を学習していました。

児童が興味をもてるように、様々な工夫を凝らして指導してくださっています。

児童も、安心して楽しみながら学習に取り組んでいました。

本校の教育には、このように様々な立場の方が関わってくださっていることのご紹介でした。



5年生 Challenge(チャレンジ) 〜5年2組学級便りから〜

画像1
5年生の生活が始まって1週間がたちました。


ご家庭でのお子さんの様子はいかがでしょうか。

また、保護者の皆様には、ご多用の中、各種書類の確認や記入にご協力いただき、ありがとうございました。


子どもたちの様子を見てみると、あいさつをするときには相手の目を見て元気よくあいさつをしていたり、下駄箱に靴を入れる時もそろえていたりと感心する場面がたくさんありました。

授業の中でも積極的に発言し、集中して取り組むときには静かに話をせずに取り組む姿が見られ、メリハリがつけられていて素晴らしいです。


子どもたちが様々なことにチャレンジし、自分たちで考え、行動できるようにサポートしていきたいと思います。


【学級通信について】

5年2組の学級通信のタイトルは、「Challenge」です。委員会や宿泊体験学習など初めてのことだらけですが、色々なことに挑戦してほしいと願い、「Challenge」にしました。

子どもたちには失敗を恐れずに様々なことに挑戦し、経験知を積んでほしいと思います。

5年生 美しいくつ箱! うれしい気持ちに! 〜5年1組学級便りから〜

画像1
写真は、4月5日(金)の下校後、5の1のくつ箱の様子です。


みんなの上ばきがきちんとそろえてくつ箱に入れられていて、とても美しかったです。

「そろえる」

という動作は、心を一つのことに集中するということと、次への心構えが整っているということの表れだと思います。

ワクワク、ドキドキの気持ちで始まった始業式の日。

とても短い時間でしたが、その中で、これから始まる5年生の生活に向けて自分の気持ちを整え、落ち着いた気持ちで下校したんだなあ・・・、

美しく「そろえた」上ばきを通して、下学年生に下中小の高学年生としての素敵な姿を語っているなあ・・・

と本当に頼もしく、うれしくなりました。


このよい姿を、ぜひこれからも続けていってほしいです。


画像2

5年生 5年生スタート!! 〜5年学年だよりから〜

画像1
画像2
4月5日の朝、西昇降口の扉の前に集まる新5年生の子どもたち。


いつもと変わらず、

「先生、おはようございます!」

の声がとても嬉しかったです。

その「おはようございます」の声からも、新しい生活へのワクワクと、新クラスの発表にドキドキする様子が伝わってきました。


新しい教室に入った後は、なぜかハイテンションで、

「一緒だったね!」
「離れて残念。遊びに行くね」
「うん、来てね」
「1組って、もうほとんど人いるじゃん」

「2組、みんな早く来て!!」
「(前の担任が朝の健康観察を行うため、1組にいた曽我先生に)あれ?曽我先生が1組担任なの?」

など会話が盛り上がっていました。


始業式の新担任発表では、温かい拍手をし、よい出会いをつくってくれました。


担任一同、この5年生の子どもたちのよさが、さらに輝くよう精一杯がんばっていこうと気持ちを新たにしました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 朝学習【国語】 | 経年変化分析調査実施日
5/20 読書 | ALT【3年,5年,6年,】 | 英語専科【3年,5年,6年,】
5/21 クラブ[1]
5/22 朝学習【算数】 | SC来校AM
5/23 朝学習【情報】 | 英語専科【3年,4年,5年,】 | 6年日光修学旅行(1日目)