5年生 下中幼稚園の子たちとクリスマス会を行いました 〜5年学年だよりから〜

12月20日(水)の2・3校時に、下中幼稚園の子どもたちを招待してクリスマス会を行いました。


遊び・企画係に会の運営はお任せしていましたが、本当によく考えて準備がされていて、とても感心しました。

ハロウィンパーティー・キャンプファイヤーなど、経験を積むたびに企画力が高まっていると感じます。


会では、まず校庭でかくれんぼと鬼ごっこを行い、その後体育館で爆弾ゲームと猛獣狩りを行いました。

一緒に手をつないで走ったり、危険がないようにサポートしたりと、みんな上手に気遣いしながら遊ぶことができていて、5年生の優しい良い面をたくさん目にすることができました。


会の終わりには、係の子どもたちが体育館に雪(紙吹雪)を降らせ、幼稚園の子たちは目を輝かせて喜んでいました。

もちろん5年生も大喜び!

みんなで降ってきた雪をかけ合って遊びました。


係からのサプライズで、クラスキャラクターのもりくんキーホルダーもプレゼントされ、幼稚園生にとっても5年生にとっても思い出に残る良い会になったのではないかと思います。

また次はどんな企画をしてくれるのかと楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5年生 特別活動 下中幼稚園のみなさんを招待してのクリスマス会

5年生の様子です。

何事にも前向きな5年生ですが、特に、11月の宿泊体験学習のあたりからは、自ら考え行動するといった主体的な姿を、延いては、0(零)から1をつくりだすような姿を、至るところでみかけることがあります。

今回についても、具体的には、幼稚園への声かけや招待を自分たちで行うことや、学校施設の利用にあたっては、企画を立案して教頭先生へ説明にいくなど、運営の土台となるようなことも考えて行動していたようです。


そのようなことを経ての当日の様子を写真でお伝えします。
(雪が体育館に降ったときには、歓声が体育館中に響きわたっていました。)

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「書き初め練習」

画像1
画像2
画像3
12月12日(火)に、5年生は体育館で書き初め練習をしました。

「新しい風」という文字を練習しました。

新年を迎え、心に「新しい風」を吹かせるつもりで書きました。

どの子も、実物大の手本を見ながら、いつもの書写(毛筆)の授業で行っている「目で写す」作業に真剣に取り組むことができました。

今日は4枚書きました。
今日も上手にかけた子がたくさんいましたが、今後は・・・

・冬休みの宿題として2枚(1枚上手にかけた方を提出)
・1月の席書会本番で4枚

書く予定です。
今日の練習を生かして、さらに上手に書けるようになることを願っています。

ちなみに、書く枚数については、3〜6年生共通です。

5年生 台湾の小学校とのオンライン交流 〜5年1組・学級だよりから〜

11月7日(木)の外国語の学習で、台湾の小学校とオンラインで交流しました。

はじめに相手の子たちの自己紹介や学校紹介、台湾で有名な食べ物などの話を聞きました。

授業が始まる前は

「緊張するー!!」

と言っている子もいましたが、台湾の子たちが

「I like bubble tea.」

と何人も続けて言うと、
「バブルティーって何?」
「バブルティーってタピオカのことなんだ!」
「僕も好きだよ!」

など、だんだんと楽しそうな声が出てきました。


後半、自分たちの発表の番になると、練習してきた英文を一生懸命台湾の子たちに伝わるように話すことができていました。

発音を意識している子も多く、練習を重ねてきたことがよく伝わってきました。

授業の終わりに感想を聞かれると、

「台湾のことがよくわかってよかった!」
「英文を覚えられたから、とても勉強になった。」
「今度はアメリカの子とやってみたいな。」

などと、話していました。

貴重な経験ができたことで、さらに外国語学習への意欲を高められたようです。


<追伸>

最後に台湾の小学校の子たちと記念撮影をしました☆


画像1
画像2
画像3

5年生 外国語(英語)台湾の小学校との交流

画像1
画像2
画像3
12月7日(木)に、5年生が外国語(英語)の授業で、台湾の清水(QINGSHUI)小学校5年生とのオンラインでの交流を行いました。

台湾の言葉で、「リンホー」(「こんにちは。」の意味だそうです。)とあいさつをして交流が始まりました。

台湾も、日本も、第二言語として英語を学んでいますので、その英語を使って交流しました。

まず、清水小学校の子どもたちが、自己紹介をしてくれました。

I like Japan.
と言ってくれた子が数名いたことが嬉しくて印象に残りました。

次に、清水小学校の校舎などの学校紹介をしてくれました。
なんと、「枯山水」の日本庭園もあるそうです。

次に、台湾の食べ物について紹介してくれました。
タピオカが好きな子がたくさんいましたが、英語では 
「bubble tea」というそうです。
実物を見せてくれて、ある子が実際にカメラの前で飲み、
「Yummy!」(美味しい)と言っていました。
本校の子どもたちは、みんな、
「いいな〜!」とうらやましそうにしていました。

最後に、フルートで「野ばら」という曲を演奏してくれました。
とっても上手でした。

清水小学校の子どもたちが、
「It's your turn!」とこちらに出番をふってくれて、下中小学校の子どもたちがプレゼンテーションを始めました。

下中小の子どもたちは、学校紹介をした後に、小田原の名物をクイズ形式で楽しく紹介しました。

かまぼこ、小田原城、小田原ちょうちんなどについて、楽しく伝えることができました。
とても達成感を味わうことができた様子でした。

下中小の子どもたちは、今日の交流をとおしてたくさんのことを学ぶことができたようです。

「台湾に行ってみたくなった。」
「来年もう一度やりたい。」
「次は、アメリカ、オーストラリア、韓国、ロシア、カナダ・・・などの国と交流してみたい。」
「英語を覚えるのが楽しかった。」
「思っているより英語が言えた。」
「台湾のことを知れてよかった。」
「言葉とかを覚えられて勉強になった。」

などの、子どもたちの感想から、とても充実した時間をもてたことが伝わってきました。

英語というツールをとおして、世界中の子どもたちとコミュニケーションをとれる楽しさをもっともっと味わってもらえたら最高だな!と思いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料