5年生 総合的な学習の時間 「地域ピカピカ大作戦」の第2弾

6月27日(火)に、総合的な学習の時間「地域ピカピカ大作戦」の第2弾として、白髭神社・小船第一公園・県道沿いの歩道・小船永福公園など、ピンク・茶色方面の清掃活動を行いました。

前回の経験をいかして、草むらやベンチの下など人目につきにくい場所をしっかり見るようにしている子が多くいました。その成果もあり、教室に帰ってから計測してみると、前回を大きく上回る8kg435gものゴミを拾ってきたことがわかりました。前回と合わせると13kg420gです。

「こんなにゴミが落ちているなんて…。」
と驚く声や、
「誰がこんなに捨てているんだろう…。」
といった声が聞こえました。

プラスチックゴミや缶は、何年経っても自然に還らず、残り続けることも実感したのではないかと思います。こうした経験から、一人ひとりが意識を高め、ゴミのない地域を作っていって欲しいと思います。

来週は、子どもたちの話し合いにより、沼代桜の馬場方面へ行く予定です。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「道」1回め

6月28日(水)に、5年生は書写(毛筆)の授業で、「道」という字の練習をしました。
とても難しい部首「しんにょう」を格好良く書くことが、その日の授業のめあてでした。
体験入学の児童2名を含めて、どの子も、とても丁寧に書くことができました。
筆の力の入れ方が絶妙でした。
5年生は、どの子も、毎回とても前向きな姿勢で学習に取り組みます。
また、上手に書けたクラスメイトを素直に「すごい!」と認めて心の底からほめることができる、気持ちの良い子がとても多いです。
毎回、授業に入らせていただいて、私(教頭)は、とても楽しい気持ちになります。
次回も子どもたちの頑張りを楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「成長」清書

6月21日(水)に、5年生が、書写(毛筆)の授業で、「成長」という文字の清書をしました。
どの子も、「目で写す」作業に真剣に取り組むことができました。
5年生は、「頑張り屋さん」な子どもたちが多く、納得がいくまで、何枚も何枚も書いている姿に頭が下がりました。
いつも楽しく授業をさせていただいており、ありがたいです。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間 「地域ピカピカ大作戦」

今週の火曜日に、総合的な学習の時間の一環として、「地域ピカピカ大作戦」を行いました。今回は、子どもたちがゴミが多い場所としてあげていた中村原第二公園(うし公園)と下中ふれあい広場を中心とした青方面の清掃活動を行いました。

1時間半ほどの短い時間でしたが、全員で約5キログラムものゴミを拾うことができました。実際に活動してみたことで、

「公園には菓子袋のゴミが多い。」
「人目につきにくい場所にゴミが多かった。端の方に捨てればバレないと一人でも考えると拾っても拾ってもゴミは増えるばかりだ。」
「道にタバコの吸い殻のゴミが多かった。こんなに捨てる人がいるんだと嫌な気持ちになった。ポイ捨てしないで欲しい。」
「自分はポイ捨てしないで、ちゃんとお菓子のゴミは家に持って帰ろうと思った。」

など、様々な気づきや考えが生まれていました。

来週は、茶色方面の清掃活動に出かける予定です。今回の経験をいかして活動し、更に自分たちの住む地域を過ごしやすい場所にするにはどうしたらよいか考えを深めて欲しいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年ぶりのプール 高学年編 〜5・6年生〜

6月19日の午後は、高学年がプールに入りました。高学年の子どもたちにとっても、小学校1・2年生のときに経験した以来、4年ぶりの体育における水泳(水泳運動・水遊び)です。

教職員にとっても久しぶりとなりますので、入念に打合せや確認等の準備を重ねながらこの日を迎えました。

朝から子どもたちはプールの時間を楽しみにしているようでしたが、笑顔で解放されたような表情で活動している子どもたちの様子を、どうぞ写真をとおしてご覧ください。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「成長」2回目の練習

6月14日(水)に5年生の書写(毛筆)の授業がありました。
その日は、「成長」という字の練習の2回目でした。
どの子も、姿勢良く真剣に文字の練習に取り組むことができました。
「楽しむ時は楽しむ、やる時はやる」子どもたちです!
心の「成長」が文字にみられました。
来週は清書をしますので、楽しみです。

画像1
画像2
画像3

5年生 体育 ソフトバレーボール

体育の学習では、今週までソフトバレーボールを行っていました。みんな始めの頃に比べ、トスやレシーブが上手くなり、ラリーが続けられるようになりました。

単元の後半には、トーナメント形式の「5の1カップ2023」を開催し、Bグループが見事優勝しました!(優勝賞品としてシールが贈られました)

みんなで話し合いながら少しずつルールを改善したり、作戦を工夫したりできていて良かったです。

画像1
画像2
画像3

5年生 総合 「地域ピカピカ大作戦」

画像1
5年生は、今年度の総合的な学習の時間で、どのような活動を行っていきたいか話し合ったところ、「ゴミ拾いをして、地域を綺麗にしたい!」という意見が多く出ました。

地域を綺麗にすることで、みんなが気持ちよく過ごせるようにしたいそうです。

先週は、下校の色コースごとに分かれて、ゴミが多いと思う場所を地図やGoogleマップを使って確認しました。来週6月20日(火)に、早速、地域のゴミ拾いへ出かける予定です。

画像2

5年生 クラス遊び 「ジャンケン列車」

5年1組では、2週間に1回遊び係の企画でクラス遊びをしています。2日(金)の昼休みは、事前のアンケートで決まっていた「ジャンケン列車」を行いました。

低学年の時に音楽の学習で行ったことがあるらしく、みんな「懐かしい!」と言いながら楽しんでいました。高学年で行った「ジャンケン列車」はとても激しく、大盛り上がりで5回戦も行いました。一体となって仲良く遊べるところがこのクラスの良いところだと感じました。今後もこうした機会を設けていきたいです。

画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「成長」

6月7日(水)に、5年生は、書写(毛筆)の授業で、「成長」という字を練習しました。今回は、「筆順と字形」を意識して書くことがめあてでした。
「成」の字の筆順の一画目はどこだかおわかりですか?
正しく覚えている子の方が少なかったです。
ヒントは「先に書いた画が出る」ということです。
5年生の保護者の方は、答えを、ぜひお子様に聞いてみてくださいね・・・。
これを機会に正しい筆順を意識して文字を書き、くせを直した子どもたちがいました。
素直な気持ちを持っていて、子どもって素晴らしいな、と思いました。
「上手に書けたので、ホームページに載せてほしい。」という子どもたちがたくさんいました。全ての子どもたちの学習の様子を載せきれないのが残念ですが、ぜひ、6月9日(金)の授業参観の折には、子どもたちの作品をご覧になって、ほめてあげてください。
全員、全力で頑張りました!
画像1
画像2
画像3

5年生 算数 「単位量あたりの大きさ」

画像1
6月1日(木)に5年生は算数「単位量あたりの大きさ」の学習をしました。
混み具合をどのように比べるのか考える問題では、実際に新聞紙の上に乗って混み具合を体感しました。

「1枚の新聞紙の上に女子は12人、男子は10人乗れました。どちらが混んでいたかな?」
「1枚の新聞紙の上に女子は5人、半分の新聞紙の上に男子も5人乗りました。どちらが混んでいるかな?」

など、実際に目で見て比べることで、理解がしやすかったようです。その後は、人数も面積も違う場合の比べ方をみんなで考えました。この日に経験したことが、今後問題を解くときのヒントになると良いです。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 学年末休業
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業
4/3 学年始め休業

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料