5年生 席書会

1月11日(水)に5・6年生の席書会がありました。5年生は、「新しい風」という字を書きました。新しい年に、新しい風を心の中に吹かせながら、どの子も心を込めて丁寧な文字を書くことができました。6年生も、とても上手に書けたと聞きました。新しい年を素晴らしい一年にすることができそうですね。
画像1
画像2
画像3

5年生 書き初め練習「新しい風」

12月19日(月)に、5年生が体育館で書き初め練習を行いました。どの子も、新しい年に、「新しい風」を吹かせるイメージで、丁寧に文字を書くことができました。冬休み明けの本番の席書会も楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で「近づく春」の清書をしました。これまで5年生の授業で学習した内容を全ていかして、どの子も丁寧に心を込めて文字を書くことができて立派でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「近づく春」

5年生が、書写(毛筆)の授業で、少し早いですが「近づく春」という文字を練習しました。5年生はこれまでに授業時数をたくさん確保することができているので、実質的には学年のまとめの学習に入りました。これまでの学習で身に付けた、点画のつながりと字形を意識したひらがなの書き方、難しい部首「しんにょう」の書き方、漢字とひらがなの文字の大きさのバランスなどを全て生かして書けるように、どの子も真剣に学習に取り組むことができました。
画像1
画像2

5年生 書写(毛筆)「飛行」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で「飛行」という字の清書をしました。どの子も、お手本を見ながら丁寧に文字を書くことができました。画数が多く、バランス良く書くことが難しい文字でしたが、ベストを尽くして頑張りました!次の課題への取り組みも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「飛行」

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「飛行」という字を練習しました。「飛」の書き順が難しく、また、画数が多いので、バランス良く2つの文字を1枚の半紙に収めるのはとても難しいことを理解した上で練習に取り組みました。どの子も、一生懸命に課題に取り組むことができました。
画像1
画像2

5年生 書写(毛筆)「読む」

5年生が、先週から引き続き2週連続で「読む」という字を書きました。今回の学習は、漢字とひらがなの組み合わせでした。漢字は少し大きく、ひらがなは少し小さく書くとバランス良く書けることが分かりました。どの子も真剣に練習に取り組み、丁寧な文字を書くことができたので、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「友達」

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「友達」という字にチャレンジしました。今回の単元の学習は難しい「しんにょう」という部首をなるべくお手本そっくりに書けるようになることがめあてでした。先週「道」という字を書いた時は、一文字だったのでのびのびと大きく半紙に文字を書くことができましたが、今回の授業では、二文字を一枚の半紙に書くので、文字の大きさ・バランス等を考えなければいけませんでした。難しかったと思いますが、どの子も、真剣に練習に取り組み、丁寧な文字を書くことができて立派でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写 毛筆「道」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「道」という字を清書しました。どの子も、これまでの学習を最大限生かして、丁寧に文字を書くことができました。難しい部首「しんにょう」がとても上手に書けるようになり、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆)「道」

5年生が書写(毛筆)の授業で「道」という字を練習しました。先週練習した、難しい部首「しんにょう」がとても上手に書けるようになった子が多く、素晴らしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

3年生と5年生の書写の授業

9月も第2週に入り、3年生と5年生の書写の授業が再開しました。両学年とも、字の「部品」を丁寧に書く練習をしました。3年生は、「おれ」を学習しました。どの子も、筆の穂先の向きを意識しながら、丁寧に書くことができました。5年生は、硬筆で書いても難しい「しんにょう」を美しく書く練習をしました。どちらの学年も、集中して練習に取り組むことができて立派でした。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「成長」清書

5年生が、書写(毛筆)の授業で「成長」という字の清書をしました。どの子も、筆順と字形に気を付けて、一生懸命に丁寧な文字を書くことができました。夏休み明けにまた、子どもたちと一緒に学習できることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

きいて、きいて、きいてみよう

5年生が国語で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。6年生が5月に行って来た日光修学旅行について「滝」「旅館」など、それぞれテーマを決めて6年生にインタビューし、聞き取った内容をスライドにまとめて発表する準備をしています。どの子も、楽しんで学習に取り組んでいます。5年生は足柄ふれあいの村に宿泊体験学習に行って来たばかりですが、今から修学旅行が楽しみになってきた様子です。
画像1
画像2
画像3

5年生 「足柄ふれあいの村」に宿泊体験学習に行って来ました

7月7日(木)〜8日(金)に、5年生は「足柄ふれあいの村」に宿泊体験学習に行って来ました。バスでふれあいの村に到着し、入村式終了後、さっそく森の中を、鳥のさえずりを聞きながら気持ちよく歩く「デイウォーク」に出掛けました。お昼ご飯は、お弁当やおやつを楽しくいただきました。午後の「クラフト作り」では、それぞれの思いや願いを込めたキーホルダーを作りました。素敵な作品がたくさん出来上がりました。その後の「火おこし体験」では、グループで協力して火をおこして、その火で夕食のレトルトカレーを温めて食べました。子どもたちは、自分たちの努力が実ったことに、とても満足している様子でした。「ナイトウォーク」に出掛けた後は、入浴をしたり、部屋で友達と楽しい時間を過ごしたり・・・と、本当に楽しい時間を過ごすことができました。3年ぶりに宿泊学習が再開できて本当に良かったと思います。素晴らしい思い出を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「成長」2回目

5年生が、書写(毛筆)の授業で、「成長」の学習2回目を行いました。梅雨が明け、とても暑い日でしたが、子どもたちは負けずに集中して美しい文字を書く練習に取り組むことができました。心の「成長」を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写(毛筆) 「成長」

6月21日(火)に、5年生が書写(毛筆)の授業で、「成長」という字を書きました。筆順と字形に気をつけて、どの子も丁寧に書くことができました。普段鉛筆で字を書くときには、違う筆順で書いている子が多かったので、美しい文字を身に付けると共に、筆順を直すことができました。
画像1
画像2

5年生 書写(毛筆) 「ふるさと」清書

5年生が、「ふるさと」の清書を行いました。どの子も、これまで練習してきた成果を発揮して、集中して丁寧な文字を書くことができて素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生書写(毛筆)「ふるさと」2回目(5/27)

今週も、5年生の書写(毛筆)の授業がありました。先週よりも難しい下敷きを使って「ふるさと」という文字を心を込めて丁寧に書くことができました。先週よりもステップアップした学習なのに、先週よりも上手にかけた子がたくさんいたので素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生書写(毛筆)「ふるさと」(5/18)

5月17日(火)に5年1組の、5月18日(水)に5年2組の書写(毛筆)の授業がありました。今回の授業では、点画のつながりを意識して「ふるさと」と書きました。どの子も、心を込めてひらがな4文字を丁寧に書くことができました。集中力が高く、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年生になって初めての書写(毛筆)の授業 (5/9)

ゴールデンウィークが明け、5年生に進級してから初めての書写(毛筆)の授業がありました。1組でも、2組でも、授業の前半には、授業を担当する教頭に向けて、子どもたちに自己紹介をしてもらいました。好きなことや得意なことなどをたくさん話してくれたので、今後、5年生の子どもたちと学習を進めていくのがとても楽しみになりました。授業の後半は、点画のつながりを意識して、「い」というひらがなを書く練習をしました。ひらがなは、簡単なようで、筆でバランス良く書くのは難しく、奥深いものですが、子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。改めて、下中小の子どもたちは、とても立派だと思いました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 学年末休業
4/1 学年始め休業(4/1〜4/4)
4/2 学年始め休業 |
4/3 学年始め休業 | 振替休業日 |
学年始め休業
4/4 学年始め休業
4/5 臨時休業日
着任式・前期始業式・入学式 | 保健調査票等配付
4/6 着任式・前期始業式 | 入学式 | 食物アレルギー健康相談(予定) | 保健調査票等配付 |

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料