お楽しみ会(5年)

 パーティー係が企画をして、お楽しみ会をしました。外でドッジボールをしたりビンゴ大会などをしたりしました。教室もクリスマス風に飾り付けました。
 今回は全員そろうことができなかったので、次にまた会を開くときは全員そろって行いたいです。
画像1画像2

なぜ食べるのだろう?(5年)

画像1画像2
 栄養士の瀧口先生に授業をしていただきました。「どうして食べないといけないのか?」について考えながら、栄養素について学習しました。
 腸の長さの実物大を見せていただいたり、今日の給食のメニューを栄養素別に分類したりしながら楽しく学ぶことができました。また、バランス良く食事をすることの大切さについても改めて感じることができました。

合奏練習(5年)

 音楽では、スピッツの楽曲『優しいあの子』の合奏練習をしています。今日は、間奏前の2番まで通して練習しました。今は自分のパートを正確に演奏することを目標に練習に励んでいます。今後も練習を重ねる中で、自分のパートだけではなく友だちの演奏も聴きながら音を合わせる練習に変わってきます。今日楽譜を持ち帰りましたので、冬休みぜひお家でも自主練習ができると良いです。
画像1
画像2
画像3

英語で道案内(5年)

 外国語の授業では、「まっすぐ進む。」、「右に曲がる。」、「左に曲がる。」などの方向を示す表現方法を学習しています。リスニングで道案内を聞き取りどこへ行くのか答えた後は、お互いに道案内をする練習をしました。建物カードを机の上に並べ、 “Go straight.”や、“Turn left at the first corner.”など学習した表現を用いながら、スタートから目的の建物まで友だちを案内しました。何度も繰り返し練習することで、自信をもちながら発音することができてきています。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 今日は、書き初めの練習を行い、5年生は、「進む勇気」という文字を書きました。今まで学習した、「穂先の動きと点画のつながり・部分の組み立て方・用紙に対する文字の大きさ」などを意識しながら練習しました。久しぶりの書き初めだったので、文字の大きさに初めは慣れない様子でしたが、何回も練習を重ねるうちに自分の納得のいく文字が書けるようになりました。冬休みの宿題として、家で2枚練習することになっています。(その内の1枚を提出してもらいます。)今日の練習を生かしながら取り組めると良いです。
画像1
画像2
画像3

成功したよ!!(5年)

 先日作ったミョウバンの飾りが出来上がりました。どの班も、大きくて綺麗な結晶がモールにたくさん付いていました。教室の窓際に置くと、日光を浴びてキラキラ輝いています。休み時間のたびにじっくりと眺めて観察する子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

ミョウバンの結晶(5年)

 理科の授業では「もののとけ方」を学習し、学習したことを活かしてミョウバンの結晶作りをしました。
 初めて作るので上手くできるかわくわくしながら実験をしました。結晶ができるまでには時間がかかるので、完成するまではお楽しみです。きれいにできていると良いです。
画像1画像2

成功するかな?(5年)

 理科の「もののとけ方」では、ミョウバンを使って結晶の飾り作りをしました。今までの実験から、ミョウバンは水の温度を上げると溶ける量が増えること、冷やすと取り出せることを学習しました。そのことを生かして、モールで形取った飾りにミョウバンの結晶が付くように準備をしました。結晶が出来上がるのは明日です。どの班も成功すると良いですね。
画像1
画像2
画像3

どんな汚れがある?(5年)

 家庭の「物を生かして住みやすく」では、身近な場所のよごれについて調べました。教室内で汚れている場所やよごれの種類、程度を予想し、セロハンテープを使って汚れを集めました。床やロッカーの上、ドア下のレールなど、教室内の至る所で汚れを発見し、たくさん集めていました。その後は、汚れの種類や場所によってどんなそうじをすればきれいになるのかを考え、プリントにまとめました。
 また、冬休みの宿題として、「クリーン大作戦」という活動に取り組んでもらいます。家の中で自分が掃除をする場所を1カ所決め、計画を立てながら掃除をして、振り返りをします。ご家庭でも掃除をする場所や方法等、お子さんへアドバイスしていただけるとありがたいです。身の回りを綺麗に掃除し、すっきりとした気持ちで新しい年を迎えることができると良いです。

画像1
画像2
画像3

お道具箱を綺麗に(5年)

 家庭科の「物を生かして住みやすく」の学習で、お道具箱の整理整頓を行いました。今日は、工夫して整理整頓をした自分のお道具箱の紹介をしました。仕切りを作ったこと、小物はケースにまとめて入れたこと、よく使う物とあまり使わない物で置く位置を変えたことなど、様々な工夫が見られました。この綺麗な状態が、長く続くように心がけていけたら良いですね。
画像1
画像2
画像3

身の回りをきれいにしよう(5年)

 自分のお道具箱の整理整頓が終わると、気になり始めたのかロッカーの整理整頓も始めました。一カ所を綺麗にすると、他の場所も気になるものですね。とても良い連鎖です。
画像1

お道具箱の整理整頓(5年)

 家庭科の「物を生かして住みやすく」では、身の回りの整理整頓について学習しています。今日は、先週計画したお道具箱の整理整頓をしました。家から準備してきた仕切りや空き缶・空き瓶などを利用しながら、道具の使う回数や形・大きさを考えて収納しました。整理整頓をした今だけではなく、綺麗な状態がいつも続くようにするにはどうすれば良いのかを考えながら取り組んでいます。綺麗になったお道具箱を見て、「つい嬉しくて何回も引き出して見ちゃうー!!」と大満足の子どもたちでした。今回の授業でさらに改良したい所を見つけたので、次の授業でも整理整頓に向けて取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ(5年)

 図工の「糸のこパズル」では、電動糸のこぎりを使って木板のパズルを作ります。今日は下描きを行いました。パズルを6個以上のパーツに切り分け、一つひとつのパーツを見つめて何に見えるかを考えました。動物や食べ物など、様々な形のパズルを考え、色を塗って下描きを完成させました。来週は、電動糸のこぎりを使ってパーツを切り分けていきます。安全に活動できると良いです。
画像1
画像2
画像3

身の回りの整理整頓(5年)

 家庭科の「物を生かして住みやすく」は、身の回りの整理整頓について考え、まずは身近なお道具箱の整理整頓をしようと計画を立てています。使う回数や場面、大きさや形などによって物の置く場所を決め、いつもきれいな状態を保つためにはどのような工夫ができるのかを考えました。来週は、仕切りや空き缶、空き瓶などを利用しながら整理整頓をする予定です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料