一歩だけ♪(5年)

 昼休み、2年生が「一歩だけ」の合唱を5年生にプレゼントしてくれました。「一歩だけ」は、5年生が先日、小田原市小学校音楽会で披露した曲です。音楽朝会で披露した際にこの曲を気に入ってくれたようで、今日まで一生懸命練習してくれました。2年生の元気で可愛い歌声を聴いて、5年生も自然と笑顔になりました。5年生が感想を伝えた後は、最後に2年生と5年生で一緒に歌い、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

どのくらい溶けるかな?(5年)

 理科の「もののとけ方」の学習で、水100mLにミョウバンはどのくらい溶けるのか調べる実験を行いました。前時に行った実験結果を参考にしながら予想を考え、班ごとに実験方法を考えながら行いました。交代しながら水とミョウバンをかき混ぜたり、ミョウバンを1gずつ量ったりと、班の友だちと役割を分担しながら実験に取り組むことができました。今日の実験では、水の量が倍になるとミョウバンも倍近い量が溶けるということが分かりました。今日の実験結果からまた新たな疑問が生まれたので、これからもみんなで実験内容を考え、疑問を解決しながら学習を進めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

下中幼稚園との交流(5年)

 今日は、下中幼稚園へ交流に行き、年長さんの劇の発表を鑑賞しました。どの子も自分のセリフをきちんと覚え、大きな動作をつけながら自分の役になりきって演じていました。鑑賞している5年生の表情も、にこにこでした。
画像1
画像2

ランチルーム(5年)

 昨日、5年2組はランチルームで給食を食べました。栄養技師の瀧口先生から、昨年度の給食で使われた小田原が産地の食材についてお話を聞きました。玉ねぎやみかん、かまぼこなど、給食には小田原で作られた食材がたくさん使われることが分かりました。
 その後はグループごとに盛り付けて、「いただきます」をしました。いつもと違う雰囲気の中で、楽しく食事ができました。
画像1
画像2
画像3

小田原市小学校音楽会(5年)

いよいよ本番です。下中小学校は、午後の部のプログラム5番でした。本番が始まる前はかなり緊張している様子が見られましたが、ステージに上がった子どもたちの表情からは、「これから歌うぞっ!」という意気込みが感じられました。一曲を通して、とても綺麗な歌声で、真剣に、そして楽しそうに歌うことができました。他の学校の発表も、とても落ち着いた態度で鑑賞することができました。この音楽会を通して、子どもたちは多くのことを学ぶことができたと思います。今後も、音楽会で経験したことを学校生活でも活かしてほしいです。
 当日まで、子どもたちの服装の準備や体調管理など、保護者の皆様には様々な面でご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。ぜひ、ご家庭でも音楽会についてお話ししていただければと思います。

画像1

本番に向けて♪(5年)

 音楽会へ向けて最後の練習が終わったあと、みんなで「頑張るぞー!!」の記念撮影をしました。廊下に掲示してある楽譜も、穂坂先生の指導による書き込みと、子どもたちの意気込みによる書き込みでいっぱいになりました。
画像1
画像2

いよいよ明日♪(5年)

 明日はいよいよ、小田原市音楽会です。今日は、6年生から励ましのメッセージと寄せ書きをもらいました。昨日の音楽朝会で合唱を聞いた時の感想や、昨年同じステージに立った時に感じた思いなど、一人ひとり心を込めて5年生に思いを届けてくれました。帰りの会が終わったあとも、6年生からの寄せ書きをじっくり読み込む5年生の姿が見られました。5年生にとって、とても大きな力や自信になったと思います。
 最後には、どちらのクラスもみんなで、「明日、頑張るぞー!オーッ!!」とかけ声をかけてから帰りました。明日は今まで練習してきたことを十分に発揮し、子どもたちにとって思い出に残る音楽会になると良いです。
画像1
画像2
画像3

音楽会に向けて♪(5年)

 5年生の廊下には、今まで音楽の授業で使ってきた『一歩だけ』の楽譜を掲示しました。意識する箇所や内容など、子どもたちが今まで積み重ねてきたものがたくさん書いてあります。今日は、その楽譜にみんなで意気込みを書きました。「笑顔で歌う!」、「歌声を響かせる!」、「みんなで心を一つにする!」など、子どもたち思い思いの言葉を書き込んでいました。本番に向けて、みんなで意識を高めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会♪(5年)

 今日の音楽朝会は、5年生が音楽会で披露する合唱の発表を行いました。いつもの学年での練習と違い、今日は他学年や先生方、たくさんの保護者の皆様に参観していただいたので緊張した様子も見られましたが、今日出せる精一杯の力を出し切って合唱することができました。今日の発表を通して、上手くいったことやあまり思い通りに出来なかったことなどがたくさん出てきました。本番は14日(木)に、小田原市民会館で行われます。今日の振り返りをしっかりと行い、あと2日練習を重ねていきたいと思います。
 保護者の皆様には、朝早くからお越しいただき、また、発表後には子どもたちへの励ましの言葉をいただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

印刷をしたよ!(5年)

 図工の「刷り重ねて表そう」では、版画の学習をしています。今日は、彫刻刀で彫った版画の印刷を行いました。ローラーを使ってインクをていねいに塗り、和紙に写し取りました。次の図工の時間に、彩色を行う予定です。作品の完成が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

音楽会へ向けて♪(5年)

今週から、体育館での練習が始まっています。今まで練習してきた音楽室とは違い、体育館は広く天井も高いので、子どもたちは歌声を響かせる事の大変さを感じているようでした。しかし、発声練習を重ねたり、目や口を開けながら歌うことを意識したりして、少しずつ自信をもちながら歌うことができるようになってきています。来週は、火曜日に音楽朝会、木曜日には音楽会へ参加します。12日(火)の音楽朝会は保護者の皆様も参観できますので、子どもたちの歌声を聴きに、ぜひお越しください。8時20分より、屋内運動場で行う予定です。
画像1
画像2
画像3

What time do you get up?(5年)

今日は、英語専科による外国語の授業がありました。相手の日課を尋ねる質問の表現方法を学習し、起きる時間や家を出る時間、寝る時間など、様々な質問を日課カードを使いながら行いました。"時々"や"だいたい"などの単語も取り入れながら質問したり、答えたりすることができました。
画像1
画像2
画像3

音楽会に向けて♪(5年)

 音楽会の練習では、表情や口の開け方を意識しながら練習するようみんなで声をかけ合っています。今日は、何人かにお手本になってもらい、みんなの前で歌ってもらいました。友だちとお互いに歌っている様子を鑑賞することで、友だちの良いところをまねしたり、お互いの課題を見つけたりしながら練習することができます。来週から体育館での練習も始まります。本番まで、あと2週間です。学年全員で気持ちを一つにして、来週も練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

完成したよ!!!!(5年)

 出来上がって、ハイチーズ!
画像1
画像2
画像3

完成したよ!!!(5年)

 手際良く安全に調理できました。
画像1
画像2
画像3

食べて元気!ご飯とみそ汁(5年)

 今日は5年1組の調理実習でした。自分たちで考えたみそ汁の実を刻んで、おいしいみそ汁を作ることができました。ご飯も上手に炊けました。調理するのと同時に、片付けもしながら取り組めたところが良かったです。
画像1
画像2
画像3

完成したよ!!(5年)

 みんなで、おいしく食べました!!
画像1
画像2
画像3

完成したよ!(5年)

 ご飯とみそ汁が出来上がって、ハイ・チーズ!!
画像1
画像2
画像3

ご飯とみそ汁(5年)

 今日は、5年2組の調理実習でした。事前にご飯とみそ汁の作り方を学習し、グループで1人1品みそ汁の実を持ち寄って調理しました。鍋で炊くご飯は火加減の調節に苦戦しながらも、どの班もおいしいご飯を炊くことができました。鍋の底に付いたおこげまでおいしく食べました。みそ汁は、味見をして味噌の量を調節しながら調理しました。どの班もグループの皆と協力しながら、日本の伝統であるご飯とみそ汁を、安全に気をつけながら調理することができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料