クラスでパシャリ☆(5年)

 最後に、クラスで集合写真を撮りました。1日動いていたので疲れた様子も見られましたが、最後の片付けまで一生懸命取り組むことができました。
画像1
画像2

頑張った運動会(5年)

 今日は運動会でした。雨が降ることもなく、予定通りに行うことができました。5年生は、宝島、ひまわり班綱引き、100m走、表現、色別リレーに出場しました。どの競技もみんなで力を合わせ、練習してきた成果を十分に発揮できていました。今年度からは高学年として、係活動にも参加しました。自分の出番ではない時も一生懸命仕事をする姿がたくさん見られました。運動会が終わった後の子ども達の表情は、とてもいきいきしていました。ぜひ、ご家庭でも今日の運動会についての話をしていただければと思います。
 保護者の皆様には、今日までお子様の健康管理や持ち物等にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日!!(5・6年)

 今日が最後の練習でした。入場から退場まで通して練習し、自分の位置や振り付けの確認をしました。最後には6年生の団長を代表に、5・6年生全員で掛け声を合わせました!明日の運動会では、一人ひとりが今まで練習してきたことを思い出しながら、精一杯表現できると良いです。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの観察(5年)

 理科の「花から実へ」では、ヘチマのめしべとおしべの観察をしました。表面の様子や色、形などを細かく観察し、めしべとおしべのつくりの違いに注目しながら学習が進められると良いです。
画像1
画像2

表現練習!(5・6年生)

 3校時に、5・6年生の表現練習を行いました。入場から退場まで通して練習した後は、立ち位置や細かな振り付けの確認をしました。今週末の本番に向けて、更に練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2

刷り重ねて表そう(5年)

 図工の「刷り重ねて表そう」では、版画を行っています。テーマは、『夏休みの思い出』です。プールやキャンプ、旅行など、様々な場面を描きました。版に下描きをしてから、彫刻刀で彫っていきます。作品の完成が楽しみです。
画像1

運動場での練習(5・6年)

 今日の5・6年生の表現練習は、運動場に出て行いました。一つひとつの振り付けを意識しながら、自分の位置の確認も行いました。列を揃えたり素速く移動したりするにはまだ時間がかかりますが、来週の本番に向けて練習に対する意識を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ソプラノパート練習(5年)

 今週から、5年生は小田原市音楽会に向けての練習が始まりました。曲は、松本比呂さん作曲の『一歩だけ』です。夏休み前に主旋律のメロディーは覚えていたので、今日はソプラノパートの練習をしました。ほとんどが主旋律ですが、高音のメロディーになる部分もあります。きれいな高音を出すためにはお腹から声を出すことが必要ですが、5年生の子ども達にとってはまだまだ難しい段階です。本番は11月です。これからも練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆外国語☆(5年)

 今日の外国語の授業は、新しく下中小学校へ来てくださったマイケル先生による授業でした。お互いに自己紹介をした後は、1月〜12月までを英語で表現する練習をしました。また、1日〜31日の表現方法も学び、友だちとお互いの誕生日を伝え合いました。明日も外国語の授業があるので、今日学んだ事を生かしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

綺麗な扇を作るには…(5・6年)

 今日の5・6年生の運動会表現練習は、3人〜4人組で扇を作る練習をしました。5年生は初めてだったので綺麗な扇を作るのに苦戦していましたが、昨年経験した6年生が上手に扇を作るコツを教えてくれました。
「もっと腕をのばして!」
「胸を張って真っ直ぐ立つといいよ!」
と、優しく声をかけてくれたおかげで、5年生もだんだん綺麗な扇を作ることが出来るようになりました。来週からは運動場に出て、隊形の確認をしながら練習を重ねていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

小物作り!(5年)

 家庭科の「ひと針に心をこめて」では、フェルトを使って小物作りをしています。ペンケースや眼鏡ケース、三角定規入れなど、自分の作りたい物を選んで計画を立てました。飾り付けとして名前を縫い取ったり、ボタンを付けたりと、子どもたちそれぞれが工夫しながら作業を進めていました。どんな作品が出来上がるのか、今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

息を合わせて(5・6年生)

 5・6年生は、3時間目に体育館で運動会の表現の練習をしました。まずは、1曲目の細かい振りを確認しました。大きく手足を動かしたり、腕を真っ直ぐにして保ったりと、綺麗に見えるにはどう表現すれば良いのか考えながら練習しました。先週から始まった練習ですが、みんな振り付けも覚えてきてだんだんとタイミングが合うようになってきました。2曲目の練習はまだ始めたばかりなので、まずは振り付けを覚えることを目標に頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

お宝GETだぜ!(5年)

 5年生は、運動会の学年種目として、『宝島』を行います。今日は運動場に出て、実際の用具を使って練習しました。同じ色の友だちと協力しながら、大きなタイヤや小さなタイヤ、竹の棒などのお宝を自分の陣地に運びました。大きなタイヤはとても重いので、声をかけ合いながら運んでいました。本番はどちらの色がたくさんのお宝を獲得することができるのでしょうか…。楽しみにしていてください。
画像1
画像2
画像3

運動会に向けて(5・6年)

 今週から、運動会に向けての練習が始まっています。5・6年生は、表現の振り付けが1曲完成しました。テンポも速く難しい振りですが、曲に合わせて一生懸命練習を重ねました。来週からは、一つひとつの振りを全員で揃えることができるようにていねいに確認しながら、もう1曲の振り付けも行いたいと思います。土日に家でも振り付けの復習ができると良いです。
画像1
画像2

運動会の練習 スタート!!(5・6年)

 夏休みも終わり、今日から9月がスタートしました。5・6年生は、さっそく運動会の表現の練習を始めました。先生のお手本を見ながら、一つひとつの振り付けをていねいに何度も練習しました。曲に合わせて踊るのはリズムが速くまだまだ難しいですが、これからも毎日教室で復習をしながら練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料