パズル完成!(5年)

 図工の「糸のこスイスイ」では、電動のこぎりを使って木片パズルを作りました。今日は、出来上がったパズルにニスを塗りました。乾いたら作品が完成します。一つひとつのパーツの形が人によって異なり、友だちのパズルを組み合わせるのは意外に難しいです。完成したら、クラスでパズルゲームを行いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

鉄棒運動(5年)

 体育では、「鉄棒運動」を行っています。久しぶりの鉄棒に最初はとまどいも見られましたが、練習を重ねていくごとにどんどんできる技が増えていきました。上がり技・回転技・下がり技からできる技を選択し、技をつなげて披露することができました。
画像1
画像2
画像3

溶かした食塩とミョウバンを取り出すには…?(5年)

 理科の「もののとけ方」の学習では、食塩とミョウバンの水溶液から、とかしたものを取り出す実験を行いました。今回の実験を行う前には、前回の実験で液の中に溶けきれなかったつぶがあったので、濾過も行いました。グループごとに実験方法を考え、蒸発させたり氷水で冷やしたりして実験を行いました。結果をクラスで共有してから一人ひとり考察を考えることで、とかしたものの取り出し方や水の温度との関係に着目をして学習したことをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

「進む勇気」(5年)

 書写の毛筆の授業では、書き初めの練習をしました。5年生は、「進む勇気」という文字を書きます。しんにょうを書く際のほ先の向きや漢字・平仮名それぞれの文字の大きさ、全体のバランスなど、気をつけることはたくさんあります。今日は新聞紙数枚に練習をし、半紙での練習は1枚だけでした。冬休みの課題として半紙2枚分練習することになっています。ゆっくり落ち着いた気持ちで書くことができると良いです。
画像1
画像2
画像3

キーワードゲーム(5年)

 今日の外国語は、ALTによる授業でした。今日は、「走る」や「野球をする」、「ピアノを弾く」などの動詞について学習しました。スポーツの単語の前にはplayを付けたり、楽器の単語の前にはtheを付けたりすることも学び、何回も発音練習を繰り返すことで習得していきました。最後には、いくつかある単語の中からキーワードをひとつ決め、ALTがキーワード以外の単語を発音したら子どもたちも繰り返し発音し、キーワードを発音したら机の真ん中に置いてある消しゴムを取るというゲームを行いました。ALTの発音に耳をすませ確実に聞き取りながら、楽しくゲームを行うことができました。
画像1
画像2
画像3

アイロンがけ(5年)

 家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」では、家から持ってきたバンダナやハンカチにアイロンをかけました。アイロンに初めて触れる子もたくさんいましたが、シワがなくなるように隅の方までしっかりとアイロンをかけることが出来ました。学習後の感想では、「今度は家でもアイロンがけのお手伝いをしたい」と振り返っている子もいたので、ぜひ冬休みにご家庭でも取り組んでいただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

どんなパズルが出来るかな?(5年)

 図工の「糸のこスイスイ」の学習では、電動のこぎりを使って木材を切り、パズルを製作しています。今週は、出来上がった一つひとつのピースに彩色をしました。子どもによって、動物や海の生き物、スイーツなどそれぞれテーマが違います。来週ニスを塗れば出来上がりですので、パズル遊びを通してお互いの作品の良いところを見つけていけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

ペア学年で遊ぼう(5年)

 今日のロング昼休みに、学校保健委員会で取り組んでいる、ペア学年で遊ぼう(2年生&5年生)を行いました。5年生の実行委員でどんな遊びをするか考え、フラフープリレーと貨物列車を行う事になりました。フラフープリレーでは、4つのチームに分かれ、2年生と5年生がペアになってフラフープの中に入り、リレーを行いました。どのチームも友だちの事を一生懸命応援していました。貨物列車では、ジャンケンをして負けた人は勝った人の肩に手を置き、列車を作っていきます。だんだんと列車が長くなり、最後には2年生が先頭となり、みんなで1つの列車を作ることができました。
 今回の遊びを通して2年生とより仲が深まり、5年生にとっては下級生の事を思いやった行動をする事の嬉しさや楽しさを味わう良い経験になりました。
画像1
画像2
画像3

鉄棒運動(5年)

 体育では、鉄棒運動の学習をしています。昨日は初めての授業だったので、学習カードに書かれている技の中から、自分はどの技が出来るのかを確認をしました。鉄棒には、上がり技・回転技・下がり技があります。それぞれどの技を組み合わせて取り組むかを考えながら、今後も練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

糸のこスイスイ!(5年)

 図工の「糸のこスイスイ」では、電動糸のこぎりを使って木製のパズルを製作しています。今日は初めて電動糸のこぎりを使用したので、まずは試し切りをしました。振動によって板が動くのをしっかりと押さえながら、ゆっくりと綺麗に切ることができるように練習しました。直線よりも曲線を切るのに苦労している様子でした。来週からは、本番のパズルを切り分け、色を塗っていく予定です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料