おやすみなさい!(5年)

 就寝前の子ども達の様子です。こちらは、男子の部屋です。お風呂に入って体も心もリフレッシュし、今日1日の疲れを少し取ることができたのではないかと思います。明日も1日活動します。明日に備えてこれからゆっくり休む…ことができるのでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

キャンドルファイヤー(5年)

1日目の夜は、プレイルームでキャンドルファイヤーを行いました。青少年課さんからのスタンツに楽しみながら、今まで練習してきた『がむしゃら行進曲』をみんなで踊りました。今までで1番大きなかけ声を出すことができました。また、途中から応援にかけつけてくれた他の学年の先生方からも、サプライズで出し物をしていただきました。子ども達もみんな大喜びです。キャンドルの灯をみんなで囲みながら、とても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

おいしいカレーが出来たよ!!(5年)

 グループのみんなで協力したおかげで、おいしいカレーが出来上がりました。先日の家庭科の時間に練習として行った調理実習の時よりおいしく出来たようです。どの班も見事完食です。
画像1
画像2
画像3

野外炊事(5年)

 先ほど行った火おこし体験でおこした火を利用し、野外炊事が始まりました。グループの中でご飯やかまど、カレーの分担に分かれて、それぞれ調理を進めています。さあ、果たしておいしいカレーを作ることができるのでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

火がついたよ!(5年)

みんなで協力した結果、見事どの班も火をおこすことができました!!小さな火種をかまどに移し、これからいよいよ、たった今自分達でおこした火を使って野外炊事の始まりです。
画像1
画像2
画像3

火おこし体験(5年)

火おこし体験が始まりました。ふれあいの村の方から火おこしの方法を聞き、実際やってみたのですが…
なかなか火が付きません。でもみんな一生懸命声を掛け合い、力を合わせて頑張っています。果たして野外炊事までに全部の班が火をおこす事ができるのでしょうか…。
画像1
画像2
画像3

みんなでお弁当を食べよう!!(5年)

 天気も良いので、外でレジャーシートを敷いてお弁当タイムです。お家の人に作ってもらったお弁当を、みんな美味しそうに食べていました。森のビンゴで歩き疲れたのか、水分をたくさん取ったので水筒の中身を補充している子もたくさんいました。これから寝具を取りに行き、火おこし体験の準備です。
画像1
画像2
画像3

森のビンゴ(5年)

 グループごとにふれあいの村の中を自由に散策しながら、森のビンゴを行いました。飛んでいる生き物やギザギザした葉っぱなどのお題に当てはまる物を探し、見つけたらカードにチェックしていきます。早くビンゴの表を埋めようとみんなで協力しながら、自然いっぱいのふれあいの村でいくつもの新しい発見をすることができました。
画像1
画像2

ふれあいの村に到着したよ!!(5年)

 ふれあいの村に到着し、入村式を行いました。今回のテーマソング『イロトリドリ』をみんなで歌ったり、この宿泊体験学習で楽しみにしていることを発表したりしました。ふれあいの村の方からの話では、村内でのルールやきまりを教えていただきました。きまりをしっかりと守りながら、これから楽しい2日間にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

行ってきます!!(5年)

 下中小学校からバスが出発しました。子ども達はみんな、これから待ち構えている様々な活動にワクワクしながら、とても楽しみにしている様子が伺えます。今回の宿泊体験学習のテーマは、「自主的に行動し、協力し合い、絆を深めよう」です。このテーマを達成し、5年生の仲間達の絆をさらに深めることができるよう、楽しい2日間を過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

おいしいカレーができたよ!(5年)

 今日は、宿泊体験学習で行う野外炊事の練習として、ご飯を炊いてカレーを作りました。鍋でご飯を炊いた経験がほとんどない子ども達でしたが、お米を吸水させたり吹きこぼれないように火加減を調節したりしながら、ふっくらとしたご飯を炊くことができました。カレーは、みんなで協力しながら野菜を切ったり煮込んだりして作りました。途中で味見をして具材の柔らかさや味を確認しながら、ていねいに作りあげることができました。自分達で作ったカレーはどの班も美味しかったようで、見事完食することができました。今日練習したことを活かして、今週行われる宿泊体験学習でもおいしいカレーを作ることができると良いです。
画像1
画像2
画像3

図工の鑑賞!(5年)

 図工の「心の形」の作品を鑑賞しました。同じ粘土を使用していても、出来上がった作品は一人ひとり個性溢れるものになりました。友だちはどんな作品を作ったのか、どのように彫刻刀で模様を入れたのかをじっくりと鑑賞し、良い所や真似したい所をプリントに記録しました。今後の自分の作品作りに活かせていけたら良いです。
画像1
画像2
画像3

ころころみかん!(5年)

 今日の朝の時間は、おはなしころころみかんさんによる読み聞かせでした。今日は、『遙かな空で』という話を読み聞かせていただきました。石ころとねこが出てくる少し悲しい話でしたが、みんな真剣な表情で耳を傾けていました。普段自分達では選書することの少ない分野の本に親しみ、月曜日の朝を落ち着いて過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

植物が成長する条件は?(5年)

 理科の「植物の発芽と成長」の学習では、植物が成長する条件を調べるための実験方法について考えています。グループごとに意見を出し合い、どのような方法で実験をしたら課題が解決できるか話し合いました。話し合ったことをホワイトボードにまとめ、クラスのみんなに発表しました。グループによって予想や実験方法が異なり、他のグループの意見から様々な事を学ぶことができました。今後は自分達で考えた実験方法で、学習を進めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

ダンスの練習(5年)

5年生は、来週行われる宿泊体験学習に向けて様々な準備を進めています。今日は、キャンドルファイヤーで踊るダンスの練習をしました。曲は、『がむしゃら行進曲』です。サビ以外の振り付けは、実行委員で考えました。舞台の上に立つ実行委員の振り付けを真似しながら、みんなで一生懸命練習しました。途中で大きな声で、元気にかけ声をかけながら踊っている子もいました。本番まであと1週間です。みんなで協力して絆を深め、楽しい宿泊体験学習になると良いです。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム(5年)

 5年1組は、ランチルームでの給食でした。学校栄養士の瀧口先生から、食事中のマナーについての話を聞きました。気持ちの良い食事時間にするために、学校や家で気を付けることがたくさん分かりました。その後は、グループごとに配膳をして給食うを食べました。いつもと違った雰囲気の中で、みんな楽しそうに食事をしていました。
画像1
画像2
画像3

水泳の授業(5年)

 今日は、2回目の水泳の授業でした。最初はクラスの男女別で1列になり、前に並ぶ友だちの肩に手を置き列車を作りました。その列車を途切れることなく向こう岸まで進むゲームをしました。初めは途中で何度も途切れてしまいゴールまで時間がかかりましたが、グループごとに作戦を考えて並び順を変えたり、進み方を工夫したりした結果、だんだんと速く途切れずに進むことができるようになりました。その後は、泳力別のグループごとに分かれて練習を行いました。自分のめあてをきちんと決め、そのめあてが達成できるように練習を重ねてほしいです。
画像1
画像2
画像3

作品ができたよ!(5年)

 図工の「心の形」の学習では、感じたことや思ったことを粘土を使って表しました。今日は、先週作った作品に彫刻刀を使って模様を入れたり、穴を開けたりして作品を完成させました。みんな自分の満足のいく作品が出来上がったようです。子ども達の作品は5年生の廊下に展示してありますので、9日(土)の土曜授業参観日の際にぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

リコーダーテスト(5年)

 今日は、リコーダーのテストが行われました。曲は、「ぷりぷりぷーん」という曲です。授業で学習してから、休み時間が家での自主学習として今までたくさん練習を重ねてきました。今日はその成果を発揮して、どの子もタンギングや指づかいに気を付けながら、綺麗な音色で演奏することができました。今後は、7月の音楽朝会で演奏する曲の練習を始める予定です。
画像1
画像2
画像3

プールに入ったよ!!(5年)

 今年度の水泳の授業が始まりました。プール清掃をした5年生は、1番のりでプールに入ることが出来ました。準備体操をしっかりとして、まずはじめに水慣らしをしました。久しぶりのプールだったので、どの子も嬉しそうに歓声をあげていました。その後、自分がどの位泳ぐことができるかを一人ひとり泳いで確認しました。今日の結果を受けて自分の目標を決め、その目標に向かって今後取り組むことができるよう頑張って欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料