遠くまで跳ぼう!!(5年)

 体育では、『走り幅跳び』の学習をしています。今日は、助走・踏み切り・空中姿勢の3つのポイントを意識しながら練習しました。自分に合う助走の長さを見つけて加速したり、利き足で力強く踏み切ったり、腕の動きや足の向きなどを気をつけながら、それぞれの課題を達成するために練習を重ねました。今日の練習で見つけたさらなる課題を、次の授業に活かしていけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム(5年)

 2組は、ランチルームでの食事でした。栄養技師の瀧口先生に地産地消のお話をしていただき、私たちが普段食べている給食には様々な地元の食材が使われていることを教えていただきました。その後はグループごとに盛り付け、挨拶をしてからいただきました。いつもと違った雰囲気の中、友だちと話しながら楽しい給食の時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

おはなしころころみかん(5年)

 今日は、ころころみかんさんによる読み聞かせでした。1組は芥川龍之介の『蜘蛛の糸』、2組はグリム童話の『ホレおばさん』というお話を読み聞かせていただきました。それぞれのお話から、自分がどう生きていけば良いのか、周りの人たちとどう関わっていけば良いのかを学び、自分自身について振り返る良い機会となりました。子ども達も真剣なまなざしでお話をきいていました。
画像1
画像2
画像3

音楽会へ向けて(5年)

 音楽会の練習が本格的になってきました。今週は、歌っている姿が一人ひとり分かるように毎時間子どもたちの様子をビデオ撮影しました。それをお互いに鑑賞することで、自分の口の開け方や姿勢・表情などを確認するとともに、友だちの良いところをまねして一緒に良い合唱にするための練習をしました。この1週間で、子ども達の表情や声の出し方、声量などが大分変わってきましたが、まだまだ改善するところはたくさんあります。今週教えてもらったことを忘れずに、来週もさらに練習を積み重ねてより良い合唱にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム(5年)

 1組は今日、ランチルームでの給食でした。最初に瀧口先生から、地産地消についてお話をしていただきました。小田原では牛乳やご飯、玉ねぎなど、多くの食物が地産地消されています。自分の地域でとれた新鮮な野菜をたくさん食べ、好き嫌いなく食事ができると良いです。

 いつもと違った雰囲気の中、友だちと話をしながら楽しそうに給食の時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

色をつけると…(5年)

 図工の「刷り重ねて表そう」で印刷した作品に、絵の具で彩色しました。彫刻刀で彫った部分に和紙の裏側から色を塗りました。絵の具が和紙に少しにじむ様子を楽しみながら、どの色を塗ると自分の理想の作品に仕上がるか想像しながら仕上げました。出来上がった作品は廊下に掲示する予定ですので、学校にお越しの際はぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

学年合同練習(5年)

 今日の音楽の授業から、音楽会に向けて学年合同での練習が始まりました。下中小学校が合唱する曲は、『Change!』です。今日はそれぞれのパートで並び方を決め、発声練習をしました。また、授業の最初には一人20回腹筋をし、お腹から声を出すための練習をしました。お家でも合唱の練習だけではなく、腹筋などにも取り組み、綺麗な歌声が出せるように練習できると良いです。
画像1
画像2
画像3

淡路人形浄瑠璃(5年)

 今日の5校時に、淡路人形浄瑠璃の公演が行われました。朝顔日記やえびす舞という演目を鑑賞したり、太夫や三味線についての解説を聞いたりしました。途中で5年生3人が人形体験をさせてもらいました。一人目が顔と右手、二人目が左手、三人目が足を操り、人を呼ぶ仕草をしたり両手を合わせて叩いたりしました。3人で息を合わせて人形を操ることはとても難しく最初は苦戦していましたが、最後には人間らしい仕草で操ることができるようになりました。とても貴重な経験をさせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

刷り重ねて表そう(5年)

 昨日は、図工の版画の印刷を行いました。今まで頑張って彫り進めてきた版にインクを付け、バレンを使用して丁寧に和紙に印刷しました。印刷して初めて分かるそれぞれの作品の魅力がたくさんあり、お互いに鑑賞し合っていました。来週は、今日印刷した作品に絵の具で彩色し、完成させる予定です。
画像1
画像2
画像3

オリジナルTシャツを作ろう!!(5年)

 今日の外国語は、英語専科による授業でした。前回学習した色や形の言い表し方を復習し、友だちに好きな色や形を尋ねる練習もしました。分からない単語は専科の先生に聞いたり、教科書で確認したりと積極的に外国語に親しむことができました。授業の最後には、お互いの好きな色や形を聞いてオリジナルのTシャツをデザインしました。尋ねるだけではなく聞き取ることの難しさを感じながらも、とても楽しく外国語でコミュニケーションをとることができました。
画像1
画像2
画像3

どんな作品ができるかな?(5年)

 家庭科の「ひと針に心をこめて」では、小物作りを行っています。今日は、より丈夫にするためにかがり縫いで補強したり、ボタンなどで飾りを付けたりと、自分の理想通りの作品になるように仕上げをしました。子どもたちも裁縫に大分慣れてきたようで、手際良く取り組むことができました。今後出来上がった作品を廊下に展示する予定ですので、学校にお越しの際はぜひご覧いただければと思います。
画像1
画像2
画像3

本番まであと2日!!(5・6年)

 今日の運動会の練習は、運動場で行いました。本番まであと2日です。今日は最終的な隊形の確認をしました。手先や指先・目線を意識したり、列をそろえること意識して移動したりして、みんなでそろえて美しく見せるためにはどのように演技すればよいのか考えながら練習をしました。明日は最後の練習です。子どもたちが充実感・達成感を感じられる運動会になるよう、しっかりと練習をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

水産業が盛んな地域は?(5年)

 社会の「わたしたちの食生活と水産業」では、水産業が盛んな地域について調べ学習をしました。国内で水揚げ量が多い銚子や焼津などの地域について調べたり、盛んな地域にはどのような特徴があるのか調べたりしました。今後は、各自で調べたことをクラスで共有し、次の課題につながるような学習にしていけたらと思っています。
画像1
画像2
画像3

私の好きな物は?(5年)

 今日の外国語の授業は、英語専科の田代先生による授業でした。今日は相手に好きな物を尋ねる表現方法を学習し、友だちと英語で質問し合い交流を深めていました。また、色と形を英語で表す方法を学習しました。色は赤や青、緑や黄色の単語を覚え、形は四角や三角、丸などの単語を覚えました。最後に色と形が記されたカードを使ってゲームを行い、楽しく英語に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

残り一週間!(5・6年)

 今日もあいにくの雨だったので、5・6年生の表現練習は体育館で行いました。今日は、入場と退場の練習を主にしました。入場は、横に並んでいる友だちと歩幅をそろえ、きれいに前進する練習をしました。退場は、列ごとに本部前でお辞儀をして退場します。自分たちが精一杯演技した後に堂々と退場できるよう、今後も練習を重ねていきたいと思います。明日から三連休です。運動会前最後の一週間の練習が実りのあるものになるよう、一つひとつの技の目線や手先足先を意識しながら、家でも自主練習ができるとよいです。
画像1
画像2
画像3

どんな小物入れが出来るかな(5年)

 家庭科では、「ひと針に心をこめて」の学習で学んだなみ縫いやかがり縫い、ボタン付けなどの技能を生かして、小物入れを作っています。みんなそれぞれ作りたい物の材料を用意し、黙々と取り組んでいました。ペンケースやティッシュケース、三角定規入れなど様々な種類の小物入れを製作していました。名前を縫いとったり飾りをつけたりして、世界に一つの自分だけの小物入れの完成が今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

音楽会に向けて(5年)

 音楽の授業では、音楽会で合唱する『Change!』の練習をしています。クラスの中でソプラノパートとアルトパートに分かれての練習が始まり、自分のパートの旋律を覚えようと一生懸命歌いました。今日は授業の中で先生から教わったアドバイスを自分の楽譜に書き込み、そこを意識しながら練習ができるようにしました。歌い出しの言葉や口の開け方、強弱など、きれいな歌声になるためのポイントはたくさんあります。後期から学年合同での練習が始まるので、みんなで心を一つにして素晴らしい合唱ができるようにこれからも練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

一つひとつの技を大切に(5・6年)

 今日はあいにくの雨で運動場での練習ができなかったため、体育館で『あとひとつ』の二人技の練習をしました。一人技とは異なり、自分だけではなく相手と息をぴったり合わせないと技はきまりません。V字バランスや三角塔などの技を少しでも綺麗に見せるには手先や姿勢、目線をどのようにすれば良いのか考えながら練習しました。一つひとつの技の魅せ方を大切にしながら、来週からも練習を重ねていきたいと思います。また、来週からは運動場での練習が始まります。裸足になりますので、足拭きタオルの準備もお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

運動場での練習(5・6年)

 今日の5・6年生の表現練習は、運動場に出て『夏疾風』の隊形の練習をしました。今までの体育館での練習とは違い長い距離を移動するのに時間がかかりましたが、何回も練習を重ねるうちに時間内に移動ができるようになりました。明日からは『あとひとつ』の技の練習を行う予定です。一つひとつの技がきれいに決まるように、手先を伸ばすことや目線などを意識しながら練習に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ふしぎエンドレス(5年)

 今日は5年生を対象に、NHKの理科番組「ふしぎエンドレス」の撮影が行われました。今日の学習問題は、「台風はどう進む?」です。晴れ・曇り・雨の場合の空の様子や台風の雲画像などを参考に、台風がどのような進路を辿るのか予想しました。子どもたちはそれぞれ自分の予想をワークシートに書き、グループのみんなに説明しました。予想の根拠として、雲の動きや台風の回転の仕方、テレビの天気予報で知り得た情報など、様々なものが挙がりました。今後は自分たちで考えた予想をもとに、調べ学習を行う予定です。カメラやマイクがありいつもと違った雰囲気でしたが、子どもたちは一生懸命に自分の意見を考え、たくさん発表することができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/3 5月行事予定
4/5 着任式
始業式
入学式

お知らせ

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料