サラダを作ろう!!(5年)

家庭科で調理実習をしました。
この日は茹で野菜を使った「カラフルコンビネーションサラダ」を作りました。
初めての調理実習。みんな朝から楽しみにしていました。
包丁でにんじんを切るとき、ねこの手を意識して上手に切ることができました。
野菜を茹でる時、キャベツの鮮やかな緑色の変化に多くの子が感動していました。
ドレッシングは少しずつ少しずつ慎重に味見をたくさんしながらみんなで作りました。
友だちと協力して作ったサラダは、とてもおいしくて大満足の出来でした!!

翌日、「夕飯に作ってみたよ。」「家の人がおいしいって食べてくれたから、また作る。」という声を聞きました。
学校で学んだことをさっそく家庭で実践しているようです。
先週は茹で玉子を作りました。そして来週は茹でじゃがいもを作ります。
どんどんサラダのレパートリーが増えていきますね。
保護者の皆さん、楽しみにしていて下さい!

画像1画像2画像3

気合いを入れて(5年生)

今日は新体力テストでした。
「去年の自分の記録を超えるぞ!!」
みんな意気込んで体育館へ行きました。
今回のテストは2年生と一緒でした。
同じひまわり班の2年生を連れて各種目を受けます。
5年生の真剣な目、最後の一回まで諦めずに挑戦する姿に2年生から
「ぼくも5年生みたいにがんばる。」
「すごい5年生!!」
と、憧れの眼差しを向けられている子もいました。
運動が得意な子も苦手な子もみんな自分の力を出して真剣に取り組むことができました。
結果は・・・もうしばらくのお楽しみです。
画像1画像2

米作り体験〜おまけ〜(5年)

農園のもみふりが終わったあと、学校の花壇の近くにも
土を耕して小さな農園を作ってもみふりをしました。
ボランティアさんに教えてもらったことを思い出しながらもみふりをしました。
こちらは初めての場所なので、うまく育てられるか分かりませんが、農園と同時進行で水やりをして稲を育てていきたいと思います。
うまく育つかな?
画像1

米作り体験〜その2〜(5年)

種もみの塩水選が終わり、大事に保管しておいた種もみを農園に植えました。
「もみふり」というそうです。
土の上にもみを蒔き、その上にまた土を乗せて水をあげます。
最後に麻の布で覆い、発芽するように育てていきます。
いよいよ稲作りの始まりです。
グループで交代しながら中休みに水あげにも行きます。
丈夫な稲が育ちますように・・・。

画像1
画像2
画像3

米作り体験〜その1〜(5年)

 農園に栄養のある良い苗を植えるために、まずは種子を選ぶことから始まりました。方法は水に食塩を混ぜ、種もみを入れて沈んだ種を良い種として選びます。そして適度の水と温度を保ちながら発芽させます。今日はこの種もみ塩水選をしました。初めての活動にみんな興味津々です。
 ボランティアの志澤さんにやり方を教えてもらいながら協力して取り組みました。ちょうど、理科の学習でも種子の発芽の学習をしているので、発芽に水と空気と温度が必要なことはみんな知っています。これから約一週間かけて発芽するように観察していきます。

画像1
画像2
画像3

米作り活動への第一歩(5年)

 今年も社会科、総合的な学習の時間を使って米作り体験をします。
 それぞれのクラスで白米にするか、もち米にするかを話し合った結果、
もち米を育てたいという意見が多かったので今年ももち米を育てることにしました。
 まずはその第一歩として苗を育てる農園の草取りをしました。

 いよいよ米作りが始まります。
 ボランティアさんに教えてもらいながら、もち米作りをがんばるぞ!!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 着任式 始業式 入学式
4月行事予定
4/6 離任式

学校便り

保健便り

給食便り

HP掲載資料