☆代表委員会!大成功(5年)☆

 6年生を送る会について話し合う代表委員会!5年生は毎日一生懸命準備し、この日を迎えました。しかし、体調が悪く欠席の子が出てしまい、どうなるかとても不安のままいよいよ代表委員会をむかえました。
 練習した時のことを思い描きながら、落ち着いて進行することができた5年生!クラスで話し合ってきたことを必死で伝えてくれる各クラス代表!お互いの思いはただ1つ!「6年生に感謝の気持ちを伝えたい!」素晴らしい話し合いになりました。そして来週からはいよいよ実際に6年生を送る会の準備を進めていきます。ここからが本番です。5年生みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆針金を使って!(5年)☆

 今図工では「立ち上がれマイライン」という単元で、針金を使った立体作りに取り組んでいます。どんなものを作りたいのかイメージし、必要なものを準備して製作をスタートしましたが・・・なかなか思うようにいかない子どもたち・・・友だちと相談しながらどうしたらいいかを考えたり、作るものを変更したりしていました。授業の終わり頃には、やっと自分の作りたい物のイメージが固まり、次時への意欲を高めていました。
画像1
画像2
画像3

☆国語「脚本作り」(5年)☆

 この写真は2月に放送委員会が実施するクラス紹介(5年1組)の脚本です。
 今、国語では「人物を生き生きとえがき出そう」という単元の学習を進めています。ここでは、脚本とはどんなものなのかを学び、実際に脚本を作る学習をします。実際にやってみるとせりふを考えることはできるのですが、実際の動きを書く「ト書き」を考えるのがとても難しく、苦労していた子どもたち!それでも、状況をイメージしながら少しずつ進めていくことができました。脚本が完成したので、来週は練習し、いいクラス発表ができるように準備を進めていきたいと思います。
画像1
画像2

☆いよいよ代表委員会(5年)☆

 いよいよ明日は第4回児童代表委員会です。5年生は、この日のために議案書を作ったり、司会進行の練習をしたりと確実に準備を進めてきました。どんな質問や意見が出されるかを予想し、どうやって答えていくのかを考えることで、臨機応変に対応する力を培ってきました。当日は、何が起こるか分かりませんが、皆が自信を持って会を進行できるよう、頑張って欲しいと思います。
 そして、いよいよ6年生にかわってリーダーとして動き出します。信頼されるリーダーとなれるよう、全力で取り組めるように声をかけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

立ち上がれ!マイライン(5年2組)

 図工では、「立ち上がれ!マイライン」の学習で針金を使った作品を作りました。先週描いたアイディアスケッチを参考に、高く高く作ることを意識しながら作っています。また、それぞれモールやビー玉などを取り入れながら、個性的な作品が出来上がりつつあります。完成まであと少しです。
画像1
画像2
画像3

☆合奏「ゆうき」の練習(5年)☆

 今5年生の音楽では、4年生の時にみんなで歌った「ゆうき」という曲の合奏に挑戦しています。今週は全員でリコーダーパートの練習をし、打楽器のオーディションをすることになっています。昨年歌った曲ということもあり、子どもたちはスムーズに練習を進めることができているようです。
 完成した合奏は、3月24日にある学習発表会で発表したいと思います。いい発表になるよう、練習に励んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ゲスト給食!大成功(5年)☆

 今週は給食週間でした。22日(金)にゲスト給食があり、教室の飾りつけや当日の内容を話し合い、みんなで協力して準備を進めてきました。
 1組には3人のゲストの方が来てくださり、一緒に話をしながら食べることで楽しい時間を過ごすことができました。日頃なかなか関わることのできない調理員さんなどとの関わりを通して、新しい発見もあったようです。
画像1
画像2
画像3

☆中学生から学ぶ(5年)☆

 今日は橘中学校から職場体験に来た中学生と1日一緒に生活しました。学習の補助や休み時間たくさん遊んでもらい、1日ですがとても多くの思い出を作ることができました。また、中学生の行動を見て「さすが!」と思う部分もたくさんあったようで、学ぶべきことも多かったようです。
 最後は、中学校のことを聞く時間を取ると、子どもたちは様々な質問をして答えてもらい、中学校のイメージを膨らめていました。様々なことを教えてくれた中学生に感謝し、学んだことを今後の生活に活かしながら、リーダーとしての資質を高めていけたらと感じています。
画像1画像2

☆フラッグフットボール(5年)☆

 今、5年生の体育は「フラッグフットボール」に取り組んでいます。この写真は3対2のゲームをしている所です。チームで様々な作戦を考えて取り組んでいた子どもたち!本当に楽しそうに活動していました。運動が苦手な子も、フラッグを取ることでチームに貢献し、満足そうな表情を見せていた子も多くいました。今日で単元は終わりになりますが、子どもたちの印象に残る学習になったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

☆総合「よりよいHPにするには?」(5年)☆

 5年1組の総合学習では、学校のHPをよりよいものにするために、子どもたちの立場から出来ることを考える活動を進めています。話し合った結果、次の3つの活動進めていくことになりました。

1 下中小のHPキャラクターを作る!
2 給食のレシピを掲載する!
3 子どもランキングを作って掲載する!

 活動を通して、たくさん課題に直面しますが、どうやって解決していけばいいのかを考えながら進めています。3月までに、子どもたちが参加した学校HPになることを期待したいと思います。
画像1
画像2
画像3

☆ヒントクイズ作り(5年)☆

 新年最初の外国語の授業!
 今日の学習は、絵を見ながら言われたものを「this」と言って指すことや、3つのヒントから正解を導き出すヒントクイズでした。特に盛り上がっていたのが、子どもたちが班ごとにクイズ作りをした場面です。どんな問題にしようかをグループで話し合いながら、よりよい問題を作ろうと必死で頑張っていました。完成した問題は次回の外国語の時間に出し合う予定です。どんなクイズ大会になるのか、今からとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

☆食塩が溶ける瞬間!(5年)☆

 この写真はメスシリンダーの中に水に入れ、食塩を少しずつ入れながら溶ける様子を観察している所です。子どもたちは食塩の溶ける瞬間と出会い、感動している様子が分かります。1月からの5年生の理科は「もののとけ方」という単元の学習を進めていきます。ものが溶けるのには決まりがあります。そのきまりを実験を通して発見し、確認しながら学習を進めていきます。実験の多い単元なので、子どもたちもとても意欲的に学習を進められそうです。
画像1
画像2
画像3

席書会(5年生)

 1・2校時、体育館で席書会が行われました。冬休みにも練習した『進む勇気』という文字を、一文字ひと文字ていねいに書きました。みんな真剣な眼差しです。また、今日は地域のボランティアさんにもご協力いただき、書くときの姿勢や文字の形について詳しく教わりました。今日書いた習字は5年生の廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。21日(木)の全日授業参観日まで掲示する予定です。
画像1
画像2
画像3

☆信頼されるリーダー目指して(5年)☆

 新しい年を迎え、いよいよ今年は6年生になる!そんな気持ちを強く持ち、迎えた初日!子どもたちと残り3ヶ月どんな気持ちで、どんなことに気を付けて過ごすのかを話し合いました。たくさん意見が出された中、キーワードとなりそうなのが「責任」という言葉でした。6年生のように信頼されるリーダーになるためには、責任を持って過ごすことの大切さを強く感じていた子どもたちの姿がありました。
 来週からいよいよ6年生を送る会の準備を進めていきます。大変な日々になると思いますが、学年が1つに団結して乗り越えていきたいと思います。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 着任式・始業式・入学式
4/6 離退任式

お知らせ

保健便り

給食便り

HP掲載資料